浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 36件ヒット
  • キーワード
  • [解除]user
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和2年9月3日) (PDF 194.8KB) pdf

ム、フェイスブック等利用者がつながりやすい体 制を取っているところもあれば、そうでないところも散見される。今後、より簡易につながれるよう なQRコード等を活用で…

2025年3月17日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

護職と看護師の連携で利用者を支える仕組みができると利用 者の選択肢も増えるのではないか。 委:事業所間の情報交換等を少しでも行っていきたい。コロナ禍で他事業所は…

2025年3月17日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和2年7月10日) (PDF 178.6KB) pdf

急事態宣言下における利用者への対応と、利用者の通所状況を聞きし たい。 委:障がいの特性により、情報が入りにくい。有事の際の対応方法が分からない。もしコロナウイ…

2025年3月17日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

た。 委:8月以降も利用者数はコロナ前と同水準には戻っていない。 委:感染対策と事業運営の両立の難しさがある。 委:世の中がキャッシュレス、電子化していくことで…

2025年3月17日

第1回こども部会議事要旨(令和2年7月6日) (PDF 155.6KB) pdf

て、「申込数が多く、利用者の希望するサービスが提供できない」 が3番目に多くなっているが、8ページの運営上の課題の問いでは、「利用者の確保が困難」が 3番目に多…

2025年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

も、マスクができない利用者さんが大変多くいる が、マスクの使用が「当たり前」になっている昨今、この状況を周囲に受け入れてもらうこ とはとても根気のいる作業だと感…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

化が必要ではないか、利用者の特性を見極めた支援になって いるか、地域資源の把握は適正になされているか、その次に、視覚障がいの委員の方から、同行援護の 提供事業所…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

に分析をしたところ、利用者の確保が困難と回答しているのは主に就労移行支援、就労継続支援A型、 また、B型の事業所でした。一方、申込者数が多く利用者の希望するサー…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和2年10月8日) (PDF 5.9MB) pdf

のですが、今、就Bの利用 者の高齢化が進んでいて、例えば、利用の仕方を見ても、今までと同じように利用ができなくなる方が 多くなるのではないか。もしくは、精神障が…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

話があったのですが、利用者が併用することがいいのかどう かというのは、それぞれの事業所、もしくは事業所同士の連携で決めていかなければいけないというお 話でした。…

2025年3月17日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

所まで遠く、事業所の利用者を連れていけるのか不安。 (主な意見) ○「知的障がいのあるこどもの課題」にある、「マスクができないこと」や「マス クができないことに…

2025年3月17日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

年後に速 やかに現利用者が移動できるのか、相談員としては今から大きな課題となる。 委:昨年末に全国手をつなぐ育成会連合会の主催で「啓発キャラバン隊オンライン研…

2025年3月17日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

ないかと思う。 委:利用者に「なぜ各機関の連携が必要なのか」を理解してもらう必要がある。利用者が置き去 りにならないように連携していくことが大切だと思う。 委:…

2025年3月17日

第2回こども部会議事要旨(令和3年11月9日) (PDF 133.4KB) pdf

:こどもから成人まで利用者がいる「日中一時支援事業所」 委:千葉県の療育支援事業や就学相談を提供している事業所 委:周知も含めて、保育園・幼稚園 委:医療機関 …

2025年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和4年2月10日) (PDF 149.0KB) pdf

ケートを実施したから利用者が増えるというのは難しいと思う。保護者などが参加する ようなオープンな会議などで取り上げるのが良いのでは。 委:親がすべてを書くのは負…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

に即したもので、現在利 用者さんの支援に関わっている支援機関だけではなく拠点を活用して、どうその方が地域で自分らしく 暮らしていける支援体制を構築できるかという…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

んのように、車椅子の利用者 を受け入れてくれている就労継続支援B型事業所もございますが、コロナ禍で送迎も困難になってしま ったため、在宅でできるB型やパソコンを…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

・こどもから成人まで利用者がいる「日中一時支援事業所」 ・千葉県の療育支援事業や就学相談を提供している事業所 ・周知も含めて、保育園・幼稚園 ・医療機関 ②アン…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

なっております。2 利用者状況です。主に 区分4、5、6の方が多く暮らしていらっしゃる施設で、内訳は身体障がいの方が7人、知的障がいの 方が 11人となっていま…

2025年3月17日

第1回就労支援部会議事要旨(令和3年8月31日) (PDF 227.0KB) pdf

(就労B) で車いす利用者を受け入れてくれているが、コロナ禍で送迎も困難。在宅でできるB型があ ればよい。PC活用したB型などもあるとよい。 委:従来の「職に…

<<前へ 12次へ>>