浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



775 件中 181 - 210 件目を表示中
ここから本文です。
2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、継続審議で単 なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告していただきたいと…

2022年4月13日

第2回緑の基本計画改定検討委員会議事録 (PDF 602.7KB) pdf

については委員会での議論をもとに事務局でも対応を 検討していきたい。 (委員長) 「施策 17 市民による緑地維持管理活動の支援の充実」が重点施策として位置…

2022年5月2日

4ページ 「まちづくりに関する条例」群 ほか (PDF 746.5KB) pdf

● 多様な市民により議論を交わし、条例に反映する ための意見を聴取するため「浦安まちづくり市民 会議」を開催(感染症対策のためオンラインで開 催しました) ● …

2022年6月7日

今まちづくりに何が問われているのか(基調講演資料) (PDF 996.7KB) pdf

い公共空間 公共的な議論の萎縮、まちづくり資源の枯渇 デモクラシーの暴走 →ポピュリズム 機能調達のみに傾斜した官僚的統治の問題 7 「多様なつながり」としての…

2022年5月31日

令和3年度第5回議事録(令和4年2月24日 一部書面会議) (PDF 572.5KB) pdf

場合、多角的に深まる議論が期待されるのではないか。 3 「社会教育とボランティア」 登録ボランティアの皆さんが活躍できる場所の提供等も整理し、浦安市の豊富な…

2022年5月26日

浦安市多文化共生推進プラン (PDF 5.9MB) pdf

語) 「よくできる、議論・会議もできる」と回答した⽅が 41.7%、「日常会話ができる」と回答 した方が40.0%で、ある程度⽇本語で会話することができる⽅は、…

2022年6月6日

うらやす景観デザインマニュアル (PDF 4.4MB) pdf

、多くの人々により、議論が積み重ねられてきました。 これらの議論から、都市にありながら多くの水と緑に囲まれた風景、地域の特長を表す住宅地のまち並みや そこでの…

2022年7月22日

第3回「(仮称)浦安市認知症条例」制定にかかる懇話会 会議資料 (PDF 1.2MB) pdf

なのか、そもそも論の議論が必要。 D 今後の後期高齢者の増加と世帯構造の変化により単身の認知症高齢者が 増加することが予想される中、認知症に対する古いイメージを…

2022年7月15日

令和2年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 195.6KB) pdf

「備え」と表現す る議論はいいと思うが、「予防」という言葉を回避しすぎるのはよくないと個人 的に感じるところもある。選択的に「備え」を使うことがよいのでは。解説…

2022年7月22日

第3回「(仮称)浦安市認知症条例」制定にかかる懇話会 議事要旨 (PDF 532.9KB) pdf

思う。 ○前文の議論で、どこにも必ず出てくる言葉は、他人事ではなくというところ。この条例を 市民の方、皆さんに分かりやすくするとしたならば、「浦安市認知症他…

2022年7月22日

令和3年8月認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 2.5MB) pdf

定 プロセスを通じて議論し決定すべき 3 条例本体 2 条例制定前・制定後プロセス 検討委員会等を設置し、 下記の該当者を参加させるべき ・当該自治体に暮らす…

2022年7月22日

令和3年3月 浦安市認知症総合施策検討委員会議事録 (PDF 195.6KB) pdf

「備え」と表現す る議論はいいと思うが、「予防」という言葉を回避しすぎるのはよくないと個人 的に感じるところもある。選択的に「備え」を使うことがよいのでは。解説…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

制定プロセスにおける議論の結果、第 1 項では「努めるものとす る」、第2項では「できる」とし、「取組」規定としています。 第1項では、認知症とともに生きる…

2022年7月20日

浦安市認知症とともに生きる基本条例 条文の考え方(逐条解説) (PDF 440.3KB) pdf

との妥当性 について議論した結果、第 1項では「努めるものとする」、第2項では「できる」 とし、「役割」ではなく、「取組」として規定としています。 第1項で…

2022年6月23日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 235.5KB) pdf

の推進を図り、連携、議論していければと思う。 事務局:皆様の協力により条例が制定され、新しいスタートとしていきたい。 7、議題(3)浦安市認知症総合施策…

2022年8月23日

健康うらやす21(第2次)計画書【自殺】 (PDF 1.6MB) pdf

い ●「説得」・「議論」・「説明」は対話ではない ● 「対話的態度」とは「肯定的態度」 ・「肯定」とは相手の存在に敬意を払い尊重すること ・「肯定」≠「…

2022年9月29日

第5回 浦安市緑の基本計画改定検討委員会 における意見一覧 (PDF 353.2KB) pdf

会では地域課題を基に議論をしていたので、委員が見た際に変更点にびっくりすると思う。丁寧に対応してほしい。 パブリックコメント 実施前反映 章の名前をゾーン別方針…

2019年6月12日

職員採用案内2019 (PDF 1.6MB) pdf

試験 6/23 集団討論試験 2次 試験 7月中旬 ~下旬 個別面接試験 3次 試験 8 月中旬 ~下旬 最終 合格 9月上旬 [ 令 和元 年度行政事 務上級…

2022年10月17日

令和3年度県立特別支援学校誘致推進委員会報告書 (PDF 4.4MB) pdf

、 きめ細かに考え、議論しながら、周知を進めていかければならない。 ・学校教育はまず教育者の認識から始まる。生徒たちが「これからは多様性のある共生社会が 当たり…

2022年10月26日

第1回就労支援部会(令和4年9月1日) (PDF 226.7KB) pdf

回部会、第3回部会で議論を進めていくことを共有した。 委員が感じている2つのテーマに関する課題について意見を得た。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

協議会の依頼を受けて議論を行うほか、それぞれの課題の解決に向けて協議を行ったり、 調査や結果分析を行い、必要に応じて協議会本会に報告・提案等を行います。また、そ…

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

行い、各グループから議 論した内容を共有した。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:グループホーム単独では、多くの疾患や障がいをお持ちの方…

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

とも少 し頭に入れて議論していただければと思います。 また、未就学児との関連をとるような仕組みが何かできないだろうかという議 論もできればと思います。これから…

2023年1月6日

美浜北小学校 (PDF 771.3KB) pdf

避難所開設の是非等を討議 避 難 所 開 設 情 報 ※浦安市災害対策本部は震度5 以上で設置が検討される。 住民は美浜北小学校の体 育館へ一時避難 ※地区内住…

2023年2月17日

次第 (PDF 67.1KB) pdf

5 質疑応答・全体討議 (40 分) 6 かわまちづくり計画書の構成 (5分) 7 その他(5分) <配付資料> 次第 参加者名簿(非公開) 資料1・・・・・…

2023年2月17日

資料2 今後のスケジュール案 (PDF 238.9KB) pdf

③事例紹介 ④全体討議 ⑤かわまちづくり計画書の構成 ①基本方針案の提示 ②全体討議 ● 第 2 回 協 議 会 報告 ● 境 川 か わ ま ち を 進 め…

2023年2月17日

第6回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 175.7KB) pdf

4) 質疑応答・全体討議 (5) かわまちづくり計画の構成 (6) その他 5 会議経過 (1) 前回の振り返り 前回の振り返りとして、第5回懇談会の開催状況、…

2023年2月17日

資料3 (仮称)勉強会について (PDF 277.5KB) pdf

テーマとしているが、議論する中で分割、統合してもよい。 ※小分類、キーワードは、第4回懇談会の結果をまとめたもの。 (仮称)勉強会の概要 ①目的 5 • 今後、…

2023年2月17日

資料1 前回の振り返り (PDF 2.3MB) pdf

なグループでこれから議論していったらよいか?」 ⑥ 意見交換 テーマ2 「参加したいグループの調整と新しいグループでの意見交換」 第5回懇談会(8月4日) 中止…

2023年2月17日

第6回懇談会開催案内 (PDF 592.2KB) pdf

②事例紹介 ③全体討議 ④かわまちづくり計画書の構成 ⑤今後のスケジュール