浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



775 件中 201 - 300 件目を表示中
ここから本文です。
2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

協議会の依頼を受けて議論を行うほか、それぞれの課題の解決に向けて協議を行ったり、 調査や結果分析を行い、必要に応じて協議会本会に報告・提案等を行います。また、そ…

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

行い、各グループから議 論した内容を共有した。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:グループホーム単独では、多くの疾患や障がいをお持ちの方…

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

とも少 し頭に入れて議論していただければと思います。 また、未就学児との関連をとるような仕組みが何かできないだろうかという議 論もできればと思います。これから…

2023年1月6日

美浜北小学校 (PDF 771.3KB) pdf

避難所開設の是非等を討議 避 難 所 開 設 情 報 ※浦安市災害対策本部は震度5 以上で設置が検討される。 住民は美浜北小学校の体 育館へ一時避難 ※地区内住…

2023年2月17日

次第 (PDF 67.1KB) pdf

5 質疑応答・全体討議 (40 分) 6 かわまちづくり計画書の構成 (5分) 7 その他(5分) <配付資料> 次第 参加者名簿(非公開) 資料1・・・・・…

2023年2月17日

資料2 今後のスケジュール案 (PDF 238.9KB) pdf

③事例紹介 ④全体討議 ⑤かわまちづくり計画書の構成 ①基本方針案の提示 ②全体討議 ● 第 2 回 協 議 会 報告 ● 境 川 か わ ま ち を 進 め…

2023年2月17日

第6回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 175.7KB) pdf

4) 質疑応答・全体討議 (5) かわまちづくり計画の構成 (6) その他 5 会議経過 (1) 前回の振り返り 前回の振り返りとして、第5回懇談会の開催状況、…

2023年2月17日

資料3 (仮称)勉強会について (PDF 277.5KB) pdf

テーマとしているが、議論する中で分割、統合してもよい。 ※小分類、キーワードは、第4回懇談会の結果をまとめたもの。 (仮称)勉強会の概要 ①目的 5 • 今後、…

2023年2月17日

資料1 前回の振り返り (PDF 2.3MB) pdf

なグループでこれから議論していったらよいか?」 ⑥ 意見交換 テーマ2 「参加したいグループの調整と新しいグループでの意見交換」 第5回懇談会(8月4日) 中止…

2023年2月17日

第6回懇談会開催案内 (PDF 592.2KB) pdf

②事例紹介 ③全体討議 ④かわまちづくり計画書の構成 ⑤今後のスケジュール

2023年2月17日

資料1 前回の振り返り (PDF 561.6KB) pdf

なグループでこれから議論していったらよいか?」 ⑥ 意見交換 テーマ2 「参加したいグループの調整と新しいグループでの意見交換」 第5回懇談会(8月4日) 中止…

2023年2月17日

参考資料1 境川かわまちづくり「プレ(仮称)勉強会」資料 (PDF 251.9KB) pdf

てもらいたい)ものの議論 2.(仮称)勉強会の活動内容 活動内容の例 議論する内容 ワークショップ 開催形式(対面、web等)、開催場所、開催日時 等 境川現場…

2023年2月17日

第5回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 305.8KB) pdf

4) 質疑応答・全体討議 (5) 意見交換 テーマ1「(仮称)勉強会のあり方と名称」について (6) 意見交換 テーマ2「テーマ毎のメンバー」について (7) …

2023年2月17日

資料3 市の考えるスケジュール (PDF 222.9KB) pdf

づくり ⇓ より深い議論 協議会でやりたいことを語る場 参加機運の醸成 スケジュール(案) 年 月 令和4年 令和5年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 …

2023年2月17日

資料1 前回までの振り返り (PDF 2.6MB) pdf

動について ⑥ 全体討議 第3回懇談会(3月29日) 開催済 参加者:学識者、沿川自治会、関係団体(利活用、商工観光関係)、千葉県葛南土木事務所、市 ① 前回ま…

2023年2月17日

次第 (PDF 78.8KB) pdf

なグループでこれから議論していったらよいか?」(35分) 休憩 (10 分) 8 意見交換② テーマ2 「参加したいグループの調整と新しいグループでの意見交換」…

2023年2月17日

第4回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 457.4KB) pdf

なグループでこれから議論していったらよいか?」 (6) 意見交換② 「参加したいグループの調整と新しいグループでの意見交換」 (7) その他 5 会議経…

2023年2月17日

資料1 前回までの振り返り (PDF 2.2MB) pdf

動について ⑥ 全体討議 第3回懇談会(3月29日) 本日 参加者:学識者、沿川自治会、関係団体(利活用、商工観光関係)、千葉県葛南土木事務所、市 ① 前回まで…

2023年2月17日

第3回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 502.5KB) pdf

を皆で検 討しながら議論が進めば、色々なことが盛り上がると思う。  点としての景観を線から面につなげるには花や緑は重要な役割を果たすが、浦安らしさは それプラ…

2023年2月17日

資料4 第1回懇談会の振り返り (PDF 3.7MB) pdf

動について ⑥ 全体討議 第3回懇談会(3月29日) 参加者:学識者、沿川自治会、関係団体(利活用、商工観光関係)、千葉県葛南土木事務所、市 ① 前回までの振り…

2023年2月17日

資料3 懇談会の位置づけおよび今後のスケジュール(案)について (PDF 90.5KB) pdf

たアイデア等について議論し、合意の 下にかわまちづくり計画(案)を策定する場です。 ↓ 【推進協議会】 かわまちづくり計画策定の承認を行い、市、河川 管理者、地…

2023年2月17日

資料1 かわまちづくり支援制度について (PDF 5.0MB) pdf

あるべきかを繰り返し議論することで、関係者間での「かわ」と「まち」 を含めた地域の将来像の確立と共有につながり、目標に向けた課題への対応等を一致団結して推進やす…

2023年2月17日

次第 (PDF 54.6KB) pdf

5分) 7 全体討議(25 分) 8 その他(5分) <配付資料> 次第 参加者名簿(非公開) 資料1・・・「かわまちづくり」支援制度につい…

2023年2月17日

第2回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 402.2KB) pdf

ついて (7) 全体討議 (8) その他 5 会議経過 第1部 (1) 「かわまちづくり」支援制度について 「かわまちづくり」支援制度の概要についての説明及び他…

2023年2月17日

参考資料1 「かわまちづくり」支援制度について (PDF 4.4MB) pdf

あるべきかを繰り返し議論することで、関係者間での「かわ」と「まち」 を含めた地域の将来像の確立と共有につながり、目標に向けた課題への対応等を一致団結して推進やす…

2023年2月17日

第1回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 269.9KB) pdf

表した。その後に全体討 議を行った。 主な意見を下表に記載する。 整備に関する意見  防災や修景整備・利活用の幅が広がるため、河口部に水門・排水機場の設置が必…

2023年2月22日

境川かわまちを進める会ニュースレターNo.01 (PDF 373.1KB) pdf

辺エリアの活動を深く議論 し、実⾏していくため、境川で活動する団体や市⺠の皆さんにより「境川かわまちを進め る会」を開催しています。 第1回境川かわまちを進める…

2023年2月9日

資料4 境川かわまちづくりの推進体制 (PDF 976.0KB) pdf

各分野の活動や計画の議論 • 各分野の活動等、より深い議論 • 各分野の実行部隊 • 市民参加など活動を更に大きく展開 構成員 • 学識者 • 関係団体(進める…

2023年2月9日

資料3 境川かわまちづくりの検討経緯 (PDF 1.4MB) pdf

・推進体制についての議論 ⇒市民や境川で活動する人が主体となったかわまちづくりの推進 令和3年度懇談会の開催状況 第1回懇談会(1月15日) 参加者:学識者、沿…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年2月9日

資料2 「かわまちづくり」とは (PDF 2.7MB) pdf

あるべきかを繰り返し議論することで、関係者間での「かわ」と「まち」 を含めた地域の将来像の確立と共有につながり、目標に向けた課題への対応等を一致団結して推進やす…

2023年2月17日

次第 (PDF 73.5KB) pdf

5 質疑応答・全体討議 (15 分) 休憩 (5分) 6 意見交換 テーマ1 「(仮称)勉強会のあり方と名称」について(45 分) 休憩 (5分) 7 意見交…

2023年2月1日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和4年10月25日) (PDF 323.7KB) pdf

、 各グループから議論した内容を共有した。 ■主な意見(委員:委) 委:引きこもり問題に対応していくためには教育分野との協力が必要ではないか。 委:今回…

2023年3月7日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和5年1月19日) (PDF 193.2KB) pdf

ムを整備していくのか議論していただきたい。 委:入院している患者さんの退院先で浦安のグループホームを希望しているが、市外のグループ ホームに入居する現状が多い…

2023年3月30日

第2回「(仮称)浦安市認知症条例」制定にかかる懇話会 議事要旨 (PDF 489.2KB) pdf

い、これまでの様々な議論を踏まえた事務局の検討経緯、結論に納得で きた。 ○16 条の 1 項で、虐待をしてはならないと言い切っている点は、すごくすっきりと…

2023年3月30日

「介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する基本的 pdf

」という。)における議論や中間取りまとめの趣旨を踏まえ、 処遇改善加算等の様式の取扱いについては以下の通りとすること。 ① 別紙様式は、原則として、都道府県…

2023年3月30日

第1回「(仮称)浦安市認知症条例」制定にかかる懇話会 議事要旨 (PDF 468.3KB) pdf

うということを一番に議論を深めていきたい。 ○本人ミーティングをはさみながら検討されているプロセスが見えてくると、 非常に先進的で、いいプロセスだなと率直に…

2023年3月14日

令和4年度第2回会議議事要旨(令和5年2月14日) (PDF 313.5KB) pdf

めて、制度のあり方の議論を本格化させていきたいと考えています。他の自治体で は、本市の3種類以外もありますので、そのことを含めて、色々な議論を重ねた上で この会…

2023年3月14日

第2期浦安市子ども・子育て支援総合計画中間見直し(素案)に対する意見と市の考え (PDF 321.3 pdf

個別施策への意見 議論、決定、反映までに時間がかかる場合が多いので、スピード 感をもってほしい。 E ご期待に応えるべく迅速な行政運営に努めてまいります。…

2023年3月9日

11月定例会(令和4年11月10日開催) (PDF 483.5KB) pdf

で、また委員の皆様と議論していきたいと思っている。 それでは、このほかにも学校訪問の感想を影山委員、お願いする。 -17- 影 山 委 員 今回は美…

2023年3月9日

5月定例会(令和4年5月6日開催) (PDF 385.3KB) pdf

ール等における場で 議論することも、推奨していきたいと考えている。 以上である。 鈴木教育長 ただいま説明がなされた議案第1号についての質疑を行うが、…

2023年3月9日

6月定例会(令和4年6月2日開催) (PDF 458.0KB) pdf

が非常に大きいという議論がベースにあ るということで、単語を覚えるにしても、漢字を覚えるにしても、ある 一定の時間を置いてスケジュールを組み、それで繰り返し学習…

2023年3月9日

10月定例会(令和4年10月6日開催) (PDF 425.1KB) pdf

がどうなるのかという議論がまだ出てい ないので、その際に、お金がかかるようだと、苦しい家庭の方は遠慮して しまうということがあり得る。そうならないようにしていけ…

2023年3月30日

境川かわまちづくりパンフレット (PDF 1.4MB) pdf

各分野の活動や計画の議論 ・各分野の活動等、より深い議論 ・各分野の実⾏部隊 ・市⺠参加など活動を更に⼤きく展開 市 に よ る 検 討

2023年3月9日

平成28年度浦安市学力調査結果概要 (PDF 4.5MB) pdf

・報告・紹介・感想・討論など」の言語 活動を設定 ○声に出して話す活動の日常化 ・教科書を音読(読み方を工夫して)する。 ・詩、短歌、俳句などを、学級で毎日音読…

2023年3月29日

令和4年度第3回議事録・資料 (PDF 2.1MB) pdf

一緒に運用 の仕方の議論を重ね、よいものしていきたい。 ③職種について 委 員:薬剤師は情報を得たいが、薬剤師から情報を発信することは少ない職種だと思って …

2023年3月9日

7月定例会(令和4年7月7日開催) (PDF 276.0KB) pdf

とか、改善に向けての議論と して伝えていきたい。」とのことだった。 そして続けて、「ただし、現行の範囲内でも、各自治体の教育委員会 -7- の判断で対応できるも…

2023年3月9日

8月定例会(令和4年8月4日開催) (PDF 318.6KB) pdf

しては、今回の移行の議論の中に、全く子どもの姿が見え てこないということが挙げられていた。子どもは、どう感じているのか、 不利益を被らないのかといったことを、押…

2021年5月7日

第3回定例会(令和3年3月11日開催) (PDF 396.8KB) pdf

れは一部の人間でしか議論をし ていないところでもあるので、もっといろんな見方、意見もあるのでは ないかと考えている。 三代川保育幼稚園課長 こちらは先ほども 3…

2021年4月27日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

理 ■説明 2年間の議論内容について、地域課題や成果、今後の課題について、各委員の意見を求めた。 ■主な意見 委:障がいのある方に対する理解促進がまだ十分でない…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

3年度以降の課題や 議論する必要のある事項について意見を伺った。 3 ■主な意見 委:事例検討の継続はとても良いと思う。 委:こども部会の対象となるこどもの範囲…

2021年5月11日

うらやすマンションライフ (PDF 5.1MB) pdf

です。  理事会での議論の内容は、議事録を作成することは勿論、読みやすく広報誌等にして周知することで、管理組合 運営の理解が得られやすくなります。 専門委員会…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

曜日のカリキュラムを討論会以外にも設ける 等より、多くの障がいをお持ちの方のご利用もご検討頂きたい。とはいっても、精神、引きこも りの方が安心して利用できる環境…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

議 内 容 2年間の議論内容について、資料にまとめ、地域課題や成果、今後の課題につ いて、各委員の意見を求めた。 (主な意見) ○障がいのある方に対する理解促進…

2021年4月27日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

理 ■説明 2年間の議論内容について、議題2資料にまとめ、地域課題や成果、今後の課題について、各委員の 意見を伺った。 ■主な意見 委:マップを形として作れたこ…

2021年4月27日

受験案内20210620 (PDF 397.3KB) pdf

築 土 木 集団討論試験 数名の受験者との討論による人柄、性向、対人的能力など についての試験 行政事務上級(B) 社 会 福 祉 士 個別面接試験…

2021年5月19日

第6回議事録 (PDF 143.5KB) pdf

、これまでの積極的な議論に対するお礼と、本会議の後、都市計 画マスタープラン(案)について浦安市都市計画審議会に諮問する予定である ことを伝えた。 6 会議経過…

2021年5月20日

令和2年度第4回議事録(令和3年2月) (PDF 196.9KB) pdf

のではないか という議論にいたり、上段横長に「地域包括ケア システムの体制の深化・充実」を記載しました。 - 3 - 4 現計画の評価のうち、B・C評価が13.…

2021年5月19日

第5回議事録 (PDF 199.6KB) pdf

助、共助、公助という議論が あり、互助とか共助に対して行政が公助としてサポートするというのが一番重 要ですので、そこが少しでも書いてあると幅広のサポートになると…

2021年6月4日

第4回定例会(令和3年4月8日開催) (PDF 184.3KB) pdf

よう なことを皆様と議論しながら、より一歩でも浦安市の魅力が、浦安市の 子ども達の幸せにつながるような形になってもらえればと思っている。 鈴木教育 長 ありがと…

2021年6月9日

浦安市避難所開設・運営マニュアル(本編)【PDF版】 (PDF 3.1MB) pdf

避難所運営委員会等で議論しますが、全避 難所共通の基本的なルールは以下のとおりです。 1.施設の安全点検 避難所となる施設へは施設の安全点検がすむまでは⽴ち⼊ら…

2021年6月10日

表紙・目次 (PDF 1.3MB) pdf

定にあたり、活発なご議論をいただきました都市計画マスタープ ラン検討委員会や都市計画審議会の委員の皆様、市民ワークショップなどを通じてご意 見をいただきました市…

2021年8月27日

令和3年度第1回会議議事要旨(令和3年7月16日) (PDF 156.3KB) pdf

調査の調査票に対して議論いただいた。 本日の会議では、改めて「第3次うらやす男女共同参画プラン」の概要や策定スケジュー 2 ルをご理解いただきたい。 また、3調…

2021年8月4日

高齢者施設における感染対策の更なる推進について(介護保険最新情報Vol929) (PDF 456.9 pdf

様々な場面を想定して議論や訓練を行うことが重要ですが、その際の参考資料 としての机上訓練シナリオです。 3 (令和2年9月 30日厚生労働省老健局高齢者支…

2021年8月4日

退院患者の介護施設における適切な受入等について(一部改正)(介護保険最新情報Vol927) (PDF pdf

ザリーボードにおける議論等を踏まえ、 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウ イルス感染症患者の退院及び就業制限の取扱いにつ…

2021年9月2日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

ルについて。たびたび議論が 出ているようで、キャンセル待ちをしている市民のために も、申し込みとともに参加費を払ってもらうなど、検討を していただければと思う。…

2021年10月8日

第8回定例会(令和3年8月5日開催) (PDF 336.1KB) pdf

で広く様々な角度から議論できるといいと思う。採択地区協議会では、 それを含めてどんな意見が出たのか伺いたい。 委 員 そのような意見が大半だったと記憶している。…

2021年11月11日

第9回定例会(令和3年9月2日開催) (PDF 259.6KB) pdf

願いする。 今までの議論の中の継続のような部分もあるが、コロナ禍における社会 教育活動ということで、社会教育委員の皆様から、本当に切実な思いも代 弁して提言書を…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

や仕組みなどについて議論していきたいと考えています。 次にこども部会です。こども部会では「教育と福祉の連携について」ということで、主にサポートフ ァイルのあり方…

2021年12月15日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和3年8月24日) (PDF 167.5KB) pdf

れる地域課題について議論を進めることを共有し、委員の合意を得る。 各委員より、日頃より感じている 8050 問題に関する意見を発表して頂いた。 ■主な意見(リー…

2021年12月8日

令和3年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 2.5MB) pdf

定 プロセスを通じて議論し決定すべき 3 条例本体 2 条例制定前・制定後プロセス 検討委員会等を設置し、 下記の該当者を参加させるべき ・当該自治体に暮らす…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至っ たのか、継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告していただきたいと…

2021年12月15日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和3年8月26日) (PDF 141.7KB) pdf

いて、意見を伺った。議論の時間が少なかったため、会議で出てきた意見や課題 を元に、リーダー・サブリーダー、会長、副会長、事務局で調整することとなった。次回委員に…

2021年11月18日

令和3年度第3回議事録(令和3年9月30日) (PDF 175.0KB) pdf

かり認識したうえで 議論を進めていくことが大切である。具体的に、市の成人 式は社会教育の典型だと思っている。若者が自覚して成人 6 式を企画していることが大切で…

2021年12月28日

公民館利用ガイドブック (PDF 3.1MB) pdf

使用例:グループ討議、会議、講習 25 1回の最長利用時間 ◆は、2時間◆以外は、4時間 23 第3会議室 46 150円 長机と椅子を教室形…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのよ うな結論に至ったのか、継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告してい ただきたい…

2022年1月12日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和3年10月26日) (PDF 150.1KB) pdf

バー 2 で他の課と議論をするぐらいのことをしないといけない。会議に、他部署の方は参加は することはできるか。 事:他の課と議論は可能。議論の集約は検討する必要…

2022年1月27日

第1回「(仮称)浦安市認知症条例」制定にかかる懇話会 会議資料 (PDF 1.8MB) pdf

⾒が多く出たことで、議論は仕切り直しとなった。 資料3 具体的には、「共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟」が 2021 年 6月に超党派で 発足し、法…

2022年1月28日

第2回「(仮称)浦安市認知症条例」制定にかかる懇話会 会議資料 (PDF 704.9KB) pdf

ーティング ○丁寧な議論 ・認知症総合施策検討委員会、ワークショップ、認知症条例にかか わる懇話会 ○制定プロセスに企業が参加 ・認知症を地域の課題として捉える…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

っかりと時間をかけて議論をしていく 必要がある。 【委 員】スマホにおけるネットいじめはこれまでもあったが、これと学校が配ったタブレッ トによるいじめとの違い…

2022年2月10日

第48回議事録(令和3年12月24日) (PDF 8.4KB) pdf

計画とは別に引き続き議論を継続していただ きたい。 ○地区計画が決定された場合の建築費用の増加を懸念する意見書の意見に対しては、特に 防災上の課題を抱える本地区…

2022年2月7日

第12回定例会(令和3年12月2日開催) (PDF 223.1KB) pdf

ついて、現在、大学と議論しながら進め ているところである。芸術大学なので、芸術・アートとどう連携するか ということになるが、大学の方が造るアートを単に浦安に飾る…

2022年1月28日

(仮称)浦安市認知症とともに生きる基本条例(素案)についてのご意見と市の考え方 (PDF 638.1 pdf

なのか、そもそも論の議論が必要。 D 今後の後期高齢者の増加と世帯構造の変化により単身の認知症高齢者が 増加することが予想される中、認知症に対する古いイメー…

2022年2月21日

令和3年度第4回議事録(令和3年11月25日) (PDF 201.4KB) pdf

を基に、委員全員で議論を重ね決定した。「恩」はこれまで成長 してきたのは、いろいろな支えがあって成人することができた ことに対する感謝の気持ちを忘れないでおこ…

2022年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和4年2月10日) (PDF 149.0KB) pdf

トファイルのあり方の議論は、5~6年前からずっと同じような話し合いを行ってい る。かつては、内容をシンプルにしたり、小型化したものもあったと思うが、なかなか移行…

2022年3月23日

資料1-3 浦安まちづくり市民会議実施報告書 (PDF 5.0MB) pdf

て、多様な市民により議論を交わし、条 例に反映するための意見の聴取を目的としています。 (2)参加者 会議への参加は、無作為抽出した 18 歳以上の市民の…

2022年3月23日

参考資料4-3 (仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会の意見まとめ (PDF 230.7KB) pdf

、入れないのかという議論も今 後必要になると思います。必ずしも上位ではないということなので、必要に応じて入れるものもあれ ば、必ずしも入れる必要はないという認識…

2022年3月23日

第4回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 576.8KB) pdf

いますので、引き続き議論いた だければと思います。 委 員: 情報共有の第 10条第2項の「他の市民や市及び議会との情報の共有に努めます」 の「他の」という表…

2022年3月23日

第3回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 577.6KB) pdf

会 長: 本日ご議論いただく行政基本条例の位置づけや、まちづくり基本条例との関連な どについて説明いただきました。それでは改めまして議題1の(仮称)浦安市行…

2022年3月23日

第2回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 547.3KB) pdf

入れないのか という議論も今後必要になると思います。必ずしも上位ではないということなの で、必要に応じて入れるものもあれば、必ずしも入れる必要はないという認識で…

2022年3月23日

第1回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 509.1KB) pdf

ルールが望ましいのか議論を重ねていきたいと思います。 市 長: 令和元年度に、新浦安駅周辺における商業立地に関する調査をしました。実は、 新浦安駅周辺には牛丼…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

講座について。演劇やディベートなど自身 を表現するようなプログラムは海外では授業にも取り組まれ、子ども たちの成長のための一役を担っていると聞きます。帰国子…

2022年3月9日

平成27年度第1回議事録(平成27年7月18日) (PDF 196.5KB) pdf

うに感じる。もう一度議論をお願いしたい。 (意見)震災の復旧作業中、図書館も休館したが、それ以外にもどこが機能し 3 ていたのか、等の情報もこのシステムで…

2022年3月9日

平成27年度第4回議事録(平成28年3月5日) (PDF 207.6KB) pdf

かなり以前 からある議論であり、一度調査もされたようだが、図書館で本を貸す ために本が売れない、という明確な関連性が見つけられなかった。 (意見)本の寄附につ…

2022年3月9日

平成28年度第4回議事録(平成29年3月18日) (PDF 161.3KB) pdf

いつまでたっても同じ議論が繰り返される。 (意見)出版社も、要望書を出しているのは大手であり、学術系の出版社はむ しろ図書館が購入しないと困る面もある。 (…

2022年3月9日

平成30年度第2回議事録(平成30年9月15日) (PDF 213.8KB) pdf

といった、枝葉末節な議論ばかりに終始してしまう。 (意見)新しい取り組みと言ったが、それは本来ここの図書館でやるべきこと ではないのか。 (回答)もちろん今…

2022年3月9日

平成30年度第3回議事録(平成30年12月15日) (PDF 214.9KB) pdf

、それが決まらないと議論もできない。 (回答)まだ決まっていないとはいえ、全く別のものを作るわけではない。従 来の図書館の一部として機能していくことを考えてい…

2022年3月29日

改訂第2次うらやす男女共同参画プラン庁内事業調査結果報告書 令和元年度・令和2年度(令和4年3月) pdf

講や体験活動、集団討議などの研修 を行った。 B 事業終了後に行ったアンケート によると、「(事業について)どの ように評価するか」という問いに 対して保護者…