浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 53件ヒット
  • キーワード
  • [解除]液状化判定
[一括解除]

カテゴリで絞り込み

検索トップ

検索の使い方
更新日検索



53 件中 1 - 50 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年11月19日

参考資料1 想定地震に対する液状化判定計算結果 (PDF 644.3KB) pdf

図 想定地震に対する液状化判定計算結果 これらの図は、地盤調査結果を基に浦安地域の地盤を モデル化した上で想定地震による「液状化の影響の程 度」を計算で求めたも…

2024年4月9日

浦安市液状化対策技術検討調査委員会 資料・議事概要 html

1 想定地震に対する液状化判定計算結果 (PDF 644.3KB) 参考資料2 レベル、レベル地震による施設別・重要度別の目標性能と事前・事後対策案 (PDF…

2014年12月4日

別添資料1-3 過剰間隙水圧の影響を考慮した地盤の許容応力度算定方法 (PDF 370.3KB) pdf

デル地盤 (2)液状化判定 検討用モデル地盤における液状化判定を行った。ここでは、レベル 1 相当の地震動とし て、マグニチュード 9.0、地表面加速度…

2015年10月6日

議事要旨 (PDF 230.9KB) pdf

ープの地盤調査および液状化判定結果 (3)第2グループの格子状地盤改良設計(富岡一丁目他) (4)舞浜三丁目の施工計画(案) (5)弁天二丁目25-31地区の市…

2014年12月4日

資料2-2 WG1(地下水位低下工法検討WG)検討報告 (PDF 2.8MB) pdf

スで行った。 ・液状化判定 ・地盤の許容応力度算出 ・地下水位低下検討:浸透流解析 ・圧密沈下検討 表 1-1 解析用地盤モデルと地盤物性値 *…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.2MB) pdf

・地下水位低下後の液状化判定により、液状化が発生しない(FL≧1.0)ことが、確認 できた場合は、宅地及び公共施設に対し、当該地下水位は対策として成立したと評…

2014年12月18日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(表紙~52ページ) (PDF 7.9MB) pdf

988))に準拠した液状化判定の結果、当該地区では GL-8~ 15m の自然堆積地盤で液状化安全率 FL<1.0 となったことから、液状化対策が検討された。 …

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 3.0MB) pdf

6)解析結果に基づく液状化判定 工学的基盤から地震動を入力して FEM モデル全体の地震応答解析を行い、地盤の最大せん断 応力τxyを求め、その値を用いて液状化…

2014年12月4日

「個別対策工法」による液状化防止・軽減効果と実現可能性の検討 (PDF 4.4MB) pdf

FL 値を用いた簡易液状化判定手法(FL 法)と 2 次元動的有効応力解析(FEM 解析、解析コード LIQCA)による検証を行った。 さらに、その結果を利用…

2015年6月1日

資料1 第1回・第2回委員会の指摘事項の対応 (PDF 138.2KB) pdf

s層)を再整 理し、液状化判定に対して安全側に物性値や地盤構成を設定した結果、液状化被害との高い相 関性が確認されました。 一方、試行錯誤による被害の再現性検討…

2014年12月18日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(53ページ~80ページ) (PDF 8.1MB) pdf

た。 (2) 液状化判定手法 液状化判定は、「道路橋示方書・同解説 V 耐震設計編 ,平成 14 年 3 月」に対して、以 下の点を変更して実施した。 …

2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

面の地震動増幅特性、液状化判定、液状化対策 を目的とする。収集するデータとしては地質名(地質記号)、地層境界標高、標準貫 入試験(中心深度、N 値)、湿潤密度、…

2014年11月19日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

面の地震動増幅特性、液状化判定、液状化対策 を目的とする。収集するデータとしては地質名(地質記号)、地層境界標高、標準貫 入試験(中心深度、N 値)、湿潤密度、…

2017年2月14日

報告書(P89からP113) (PDF 5.5MB) pdf

力を用いて、各地区の液状化判定対象層で FL 値を算出するために必要となる液状化抵抗の算 出に用いる Na 値は、各地区の土層毎に地質調査で求められた平均値を使…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

ーリングデータにより液状化判定(建築基 礎構造設計指針)を実施。#  DHH:#,9/-<>,#  I#J9/#  FHK#*)'L#,)'L#!)'# 3-…

2014年11月19日

資料2-4-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 792.0KB) pdf

ーリングデータにより液状化判定(建築基 礎構造設計指針)を実施。 Acc: 2.0m/s2 M 9.0 Fc: 15%, 25%, 35% A         …

2014年12月4日

資料2-4 WG3(個別対策工法検討WG)検討内容および経過報告 (PDF 2.5MB) pdf

柱状改良工法 液状化判定:判定方法は、建築基礎構造設計指針の FL法による。 地盤の許容応力度等に対する検討 ①地盤の鉛直支持力算定 ・改良体先端…

2014年11月19日

資料1-6-1 地盤ワーキンググループ資料 (PDF 413.2KB) pdf

,h~γ) ②.液状化判定 1. FL法(N値と粒度特性による簡易法) 2. 20m以浅の地盤データ 3. N値毎の地盤データ(粒度,コンシステンシー…

2020年3月26日

(仮称)浦安市東野地区複合福祉施設建設工事 (PDF 507.0KB) pdf

カテゴリ市政情報 > 監査 > 監査結果

物の沖積層にあたり、液状化判定を行った結果、 深さ 9.3~10.3m付近で液状化すると判定されていた。これらの地盤調査の 結果は基礎設計資料として妥当なもので…

2015年8月7日

議事次第 (PDF 964.0KB) pdf

ープの地盤調査および液状化判定結果について (3) 第 2グループの格子状地盤改良設計(富岡一丁目他)について (4) 舞浜三丁目の施工計画(案)について …

2015年5月20日

議事要旨 (PDF 203.6KB) pdf

の各地盤、各深度での液状化判定は、FL≦1.0 で「液状化する」と判定する。 要求性能としては、原則、地盤全層にわたって液状化しないとし、 「全層で FL>1.…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 8.8MB) pdf

震応答解析手法および液状化判定手法の検証を行います。その後、想 定地震に対して、浦安市全域における詳細評価区分(ポリゴン)毎に地震応答解析(仮称 ONDA)・液…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 2.4MB) pdf

検討を行った。 1)液状化判定:(2)液状化判定 を参照。 2)地盤の許容応力度算出:(3)地盤の許容応力度算出 を参照。 3)地下水位低下検討(浸透流解析):…

2014年11月19日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

チュード 9.0 で液状化判定を行った結果である。各地区の地下水位はそれぞれの平均値とし、 細粒分含有率は 15、25、35%の3ケースを考慮した。液状化被害の…

2014年12月4日

資料2-3-2 WG2格子状改良を適用した場合の数値解析による液状化防止効果の検討 (PDF 1.0 pdf

M 解析結果に基づく液状化判定 工学的基盤から地震動を入力して FEM モデル全体の地震応答解析を行い、格子状改良体 に囲まれた地盤の最大せん断応力を求め、そ…

2015年6月1日

議事次第 (PDF 593.5KB) pdf

の各地盤、各深度での液状化判定は、FL≦1.0 で「液状化する」と判定する。 要求性能としては、原則、地盤全層にわたって液状化しないとし、 「全層で FL>1.…

2014年12月4日

資料2-1 本調査業務における主な留意点(共通事項) (PDF 560.8KB) pdf

kN/m2) FL:液状化判定値 対策方法 ①地下水位低下(WG1) ②格子状改良(WG2) 対策方法 ・個別対策(WG3) 対 法 ①地下水位低下(WG1)…

2018年12月11日

平成29年度歳入歳出決算に係る主要施策の成果等に関する報告書(278ページから399ページ) (PD pdf

検討を行いました。 液状化判定の結果、元町地区の学校校庭液状化対策は実施しないこととしました。 当初予算 0千円 予算現額 6,619千円 決算 内容 浦安小学…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

様に、表2.2-3に液状化判定方法に関する比較を示す。液状化現象に伴う構造物の安定性や残留変形に関する検討な らびに部材や継手などの諸元決定については、地中構造…

2014年11月19日

資料1-3 調査の内容とスキーム (PDF 216.3KB) pdf

現行の技術基準による液状化判定 など 今回の地震動と施設別技術基準に基づき 設定しているレベルⅠ地震動、レベルⅡ 地震動との比較、整理 レベルⅡ地震で発生する被…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

地盤調査結果に基づく液状化判定手法の妥当性を議論いただき、今後の復旧・復興 における液状化対策にあたっての技術的な検討方針を取りまとめていきたい。 8 <質疑応…

2014年12月4日

別添資料1-5-2 耐震設計関連資料 (PDF 700.7KB) pdf

設計関連基準における液状化判定方法の比較 基準名 下水道施設の耐震対策指針と解説 平成 18 年(2006 年) 水道施設耐震工法指針・解説 平成 21 年(2…

2014年11月19日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

地震応答計算および液状化判定のための物性値 Vs(m/sec)※1) ※2) 動的変形特性 G/Go,h~γ ※1) Vs = a・N**b・D**c ; N…

2014年11月19日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 4.4MB) pdf

状化層厚 H2 は、液状化判定結果から FL<1.0 の層厚を把握して設定した。なお、液状化判定は、「道路橋示 方書・同解説 V 耐震設計編,平成 14 年 3…

2014年12月4日

調査業務の概要 (PDF 471.5KB) pdf

kN/m2) FL:液状化判定値 対策方法 ①地下水位低下(WG1) ②格子状改良(WG2) 対策方法 ・個別対策(WG3) 対策の方法 ①地下水位低下工法 …

2014年12月4日

資料1-5 道路及び建築物の液状化対策の検討を行うための基本的な考え方 (PDF 505.2KB) pdf

指針に示される 簡易液状化判定方法を用いて液状化判定を実施した結果も合わせて示す。液状化判定に用 いた外力は、東北地方太平洋沖地震を想定し、M=9.0、αmax…

2015年12月25日

議事要旨 (PDF 221.4KB) pdf

設計では、As2層は液状化判定対象層であり、多くの場合、FL>1.0となっており、この結果 を基本に改良下端深度を決定している。 ・改良下端深度はGL-8m程…

2014年11月19日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

震動による地 域別の液状化判定 第 2 回委員会報告 Ⅲ-4 建築物(戸建住宅・集合住宅な ど)を対象とした液状化対策工 法の分類・整理 第…

2014年12月4日

別添資料1-5-1 市街地液状化対策・地盤の性能目標(案) (PDF 551.4KB) pdf

本建築学会)に定める液状化判定法(FL法)に基づき、原則として 埋立地盤が全層にわたり液状化しないこと(各深度における液状化に対する安全率 Flが、1以上である…

2014年11月19日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

) より詳細 正確な液状化判定手法の開発・ 4. 土木学会、地盤工学会、建築学会は、今後とも全面的な協 力と支援を行う。 37

<<前へ 12次へ>>