浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



59 件中 1 - 50 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月9日

浦安市水害ハザードマップ html

1MB) 浸水継続時間図・浸水到達時間図・水害が発生したらどうなるの? (PDF 1.3MB) 台風がきたらどうする?・避難前に確認すること(1) (PDF…

2024年4月9日

港・鉄鋼通り陸こう閉鎖時の避難 html

波到達予測まで概ね1時間以上の余裕がないものを除く 千葉県葛南土木事務所長または市長が特別に必要と認めたとき 操作管理者は、その他緊急やむを得ない事情があると…

2024年4月9日

防災行政無線の放送内容を電話で確認できます html

用ください。 24時間以内に放送された内容と放送時刻を、新しい情報順に確認することができます。 24時間以内に放送がない場合は「こちらは防災うらやすです。現在…

2024年4月9日

緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級が追加されました html

1往復するのにかかる時間)が長い大きな揺れのことを長周期地震動といいます。 長周期地震動により、高層ビルは大きく長時間揺れ続けることがあります。また、長周期地震…

2024年4月9日

避難情報について html

るご家庭など、避難に時間がかかると思われる方は、警戒レベル3「高齢者等避難」が発令されたらできるだけ避難行動を開始してください。 運用開始時期 令和3年5月2…

2024年4月9日

浦安市内水ハザードマップQ&A html

基準となる雨量は、1時間に50ミリメートルの雨を対象としています。 したがって、1時間に50ミリメートル以上の大雨が降った場合、内水氾濫を起こし、水害が発生する…

2024年4月9日

浦安市洪水ハザードマップとは html

大雨の規模は、72時間総雨量491ミリメートル(利根川流域、八斗島(群馬県伊勢崎市)上流域)を想定しています 洪水時には上流域も含めた雨量・河川の水位情報など…

2024年4月9日

り災証明書・り災届出証明書について html

被害認定の調査までに時間がかかることがあります。被害を受けた場所の写真を撮っておくことで、損害を証明する資料となります。 被害箇所がわかるように「建物全体」、「…

2024年4月9日

浦安を襲った水害の記録 html

時から11時までの1時間は64ミリと、キティ台風の3倍にもおよぶ雨量を記録。 市では水防対策本部を設置し、消防団とともに300人を超える職員が懸命の処理にあたっ…

2024年4月9日

市の主な備え html

フォンサービス 24時間以内に防災行政用無線で放送した内容を電話で確認することができます。自動音声で放送内容が流れますので、聞きとれなかった場合やもう一度放送内…

2024年4月25日

避難情報・避難行動について html

ラーニングの特徴 時間や場所を気にせずに誰でも自由に受講できるよう、気象庁ホームページで公開 5つのステップで、自宅の災害リスク、いつ、どこへ避難すべきかを学…

2024年4月25日

浦安市の排水体制について html

備体制 降雨予想1時間当たり10ミリ以上 (想定された時点より) 市職員による排水機場の遠隔操作 排水対策本部準備体制 降雨予想1時間当たり15ミリ以上…

2024年4月8日

新旧対照表 (PDF 1.6MB) pdf

) 境川流域の 24時間⾬量 690 ㎜ (新規) (新規) 取組による修正 5 項 修正後 修正前 根拠 1-4-11 (ⅱ)⾒明川(令和4年 3 月公表) …

2024年3月29日

貸出DVD一覧 (PDF 90.2KB) pdf

No 作 品 名 時間 内 容 形式 1 被災地からのメッセージ ☆東映㈱ 約 25 分 ○災害で時に多くの人命が失われる 一方で、奇跡的に犠牲者が出なか っ…

2024年3月26日

富岡小学校・富岡中学校 (PDF 743.0KB) pdf

る* * 平日(昼の時間帯): 学校側で実施 休日・夜間: 避難者で実施 * 点検のための鍵開けであり、点検者 以外は外で待機 ? 建物の破損・余震 「あり」 …

2024年3月26日

美浜中学校 (PDF 1.0MB) pdf

想定する災害発生の時間帯  美浜中学校内に、学校職員他関係者(以下「学校職員等」という)が在校している 時間帯、および夜間又は休日等の学校職員等が在校して…

2024年3月26日

日の出小学校 (PDF 1.6MB) pdf

9 5. 災害発生時間別の想定·········································· 20 6. 学校職員不在時の職員の動きと…

2024年3月26日

明海小学校 (PDF 1.0MB) pdf

次 1. 災害発生時間別の想定 ················ 2 2. 学校職員不在時の職員の動きと対応 ··········· 2 3. 避難所開設…

2024年3月26日

浦安市防災行政用無線システムデジタル化整備更新計画 (PDF 489.6KB) pdf

能不全や復旧に要する時間の長期化、 最悪の場合、修繕不可によるシステム停止の懸念がある。 (3) 防災ラジオの継続性 希望した住民へ有償頒布している防災ラ…

2024年3月11日

水防活動への協力に関する協定書 (PDF 112.9KB) pdf

。た だし、乙の営業時間内に限るものとする。 3 甲が乙に協力を要請する際には、災害発生時等における活動の内容、実施方法につい て、随時連絡を密にし、要請の可否…

2024年1月29日

「災害時における自主避難ポイントセミナー」災害時にとるべき行動や備え (PDF 6.4MB) pdf

1往復するのにかかる時間)が長い揺れのことを長周期 地震動といいます。 (出典:気象庁「知ってる?長周期地震動のことリーフレット」) (特徴①)高層ビルを、長

2024年2月14日

浦安市地区防災View 元町編(当代島・猫実・北栄・堀江・富士見地区) (PDF 2.3MB) pdf

江⼾川破堤後、約13時間で 浸水区域が浦安市に到達 (当代島、北栄、猫実、堀江) ●概ね44時間前後に浸水が最大 ●市内で最大2.8mの浸水 ●市内で4⽇程度の…

2024年2月14日

浦安市地区防災View 中町編(海楽・美浜・入船・今川・富岡・東野・弁天・舞浜地区) (PDF 2. pdf

江⼾川破堤後、約13時間で 浸水区域が浦安市に到達 (中町地域については区域外) ●概ね44時間前後に浸水が最大 ●市内で最大2.8mの浸水 ●市内で4⽇程度の…

2024年2月14日

浦安市地区防災View 新町編(日の出・明海・高洲地区) (PDF 2.3MB) pdf

江⼾川破堤後、約13時間で 浸水区域が浦安市に到達 (新町地域については区域外) ●概ね44時間前後に浸水が最大 ●市内で最大2.8mの浸水 ●市内で4⽇程度の…

2024年3月4日

自主防災組織訓練等実施内容の説明 (PDF 150.3KB) pdf

項 目 内 容 所要時間等 1 防災備蓄倉庫見学 (小中学校等に設置した備蓄倉庫) ○倉庫の前で、備蓄品をお見せしながら説明します。 約30分 2 非常食の試食…

2024年3月4日

防災施設見学案内 (PDF 64.0KB) pdf

本所防災館 開 館 時 間/午前9時~午後5時(入館受付は午後4時 30 分まで) 休 館 日/水曜日・第3木曜日(祝祭日の場合は翌日) 年末年始(12月29日…

2024年3月4日

浦安市危機管理監による防災講話について (PDF 125.8KB) pdf

します。 また、実施時間についても、30分〜120 分程度まで皆様の都合に合わせて 実施いたしますので、お気軽にご相談ください。 3 お問合せ・申し込み・ご相談…

2024年3月4日

自主防災組織訓練等事業申込書 (PDF 42.5KB) pdf

携帯電話 事業内容 時間 内 容

2023年4月17日

避難確保計画の作成・活用についてリーフレット (PDF 1.1MB) pdf

としたのか? 例)1時間以内に計画した避難先へ避難すること ②実際には何が起きたのか? 例)全員の避難に1時間半かかった ③なぜそうなったのか? 例)車両数が計…

2023年6月28日

堀江中学校 (PDF 606.8KB) pdf

想定する災害発生の時間帯 • 堀江中学校内に、学校職員他関係者(以下「学校職員等」という)が在校して いる時間帯および夜間又は休日等の学校職員等が在校していな…

2023年9月13日

見明川中学校 (PDF 1.4MB) pdf

難者に屋外で受付を長時間待たせておくことが風雨のため適当でない 場合には、体調がすぐれない方、濃厚接触者は専用スペースに避難させ、 それ以外の避難者はいったん屋…

2023年1月6日

美浜北小学校 (PDF 771.3KB) pdf

)想定する災害発生の時間帯 • 美浜北小学校内に、学校職員他関係者(以下「学校職員等」という)が在校し ている時間帯および夜間又は休日等の学校職員等が在校してい…

2023年1月6日

東小学校 (PDF 988.3KB) pdf

市役所直行職員 勤務時間内 月~金 8:30~17:00 (2)東小学校対策本部 校長 教頭 教務主任 安全主任 県事務・体育主任 市役所職員2 (3)避難所運…

2023年1月25日

2.要配慮者への支援と災害ボランティアの受け入れ (PDF 516.1KB) pdf

を受け入れる 35 時間の経過とともに支援のニーズが変わることを把握し て、必要なボランティアを受け入れ、避難所運営や地域 の復旧活動に協力してもらいましょう …

2023年1月25日

1.避難所開設・運営の流れと発生する課題 (PDF 3.8MB) pdf

そうで す。夜の消灯時間を22時としていましたが、幼稚園の お子さんのお母さんたちから、「子どもが21時頃眠たく なるが、明るくて寝れないので、何とかならないか…

2021年6月1日

浦安市避難所開設・運営マニュアル(様式集)【PDF版】 (PDF 2.1MB) pdf

応 た い お う 時間 じ か ん ︓午前 時 分から午後 時 分まで 避難所 ひ な ん じ ょ を利⽤ り よ う する⼈ ひ と の情報 じ ょ う ほ…

2021年6月9日

浦安市避難所開設・運営マニュアル(本編)【PDF版】 (PDF 3.1MB) pdf

難者に屋外で受付を⻑時間待たせておくことが⾵⾬のため適当でない 場合には、体調がすぐれない方、濃厚接触者は専用スペースに避難させ、 それ以外の避難者はいったん屋…

2021年5月17日

避難情報周知チラシ (PDF 548.1KB) pdf

しましょう。 避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、警戒レベル3高齢者等避難で危険な場所から避難しましょう。 令和3年5月20日から 避難勧告は廃止です ひ…

2022年1月6日

資料 (PDF 1.7MB) pdf

災会の月例会議の会議時間を、毎回1時間前後できっちり終わらせるようにすることで、主婦の方はじめ忙しい人 も安心して参加するようになった。(高知県安芸市) • 避…

2020年12月17日

浦安市災害時の緊急物資等の備蓄に関する計画(浦安市備蓄計画) (PDF 376.5KB) pdf

難な物資、発災からの時間の経過とともに必要となる物資は、関係事業者等との優 先的物資供給に係る協定締結などに努める。 ○災害時に必要物資を速やかに調達できる体制…

2020年12月23日

災害の発生時における帰宅困難者の受入等に関する協力協定 (PDF 109.5KB) pdf

の引き渡し方法および時間、物資の引き渡しに関する事項等 の必要事項を明示し、甲に回答するものとする。 (帰宅困難者の受入) 第5条 前条第2項および第3項の定め…

2021年2月8日

災害時における停電復旧の連携等に関する基本協定 (PDF 126.9KB) pdf

う。)に,広範囲の長時間停電が発生 し,又は発生するおそれがある場合(以下「大規模停電等」という。)の早期復 旧及び事前対応についての甲及び乙における相互協力に…

2021年2月10日

災害時における停電復旧作業及び啓開作業に伴う障害物等除去に関する覚書 (PDF 572.0KB) pdf

及び乙は,広範囲の長時間停電発生時又は発生するおそれがある場 合は,復旧作業及び啓開作業の連携等のため別添2の「復旧作業及び啓開作 業における連携フロー」及び別…

2021年2月8日

災害時における電源車の配備に関する覚書 (PDF 76.7KB) pdf

の配備は,広範囲の長時間停電が発生し,又は発生のおそれが ある場合に適用するものとする。なお,長時間とは,内閣府より示された「大 規模災害における地方公共団体の…

2021年2月8日

災害時における連絡調整員の派遣に関する覚書 (PDF 99.6KB) pdf

情報 ア 停電発生時間,停電地域,停電軒数,停電の原因,停電復旧作業の 状況及び見込み イ 知り得た道路被害及び樹木倒壊の状況 ウ プレスリリースの内容 ⑵ …

2021年3月30日

高洲小学校・高洲中学校 (PDF 727.9KB) pdf

終わるまでには相当な時間を要することも考えられます。 しかし、高洲地区では津波による被害発生は考えにくく、また建物の建設時期や構 造等から住居等の建造物が学校以…

2021年3月30日

日の出南小学校 (PDF 636.5KB) pdf

持っていく。) ⑤ 時間になっても、引き取り手が来ない児童は、1年教室に集合し、待機する。 ⑥ 教室の避難スペースでは、机・イスを三角コーナー等に搬出し、必要な…

2021年3月24日

浦安市国民保護計画(令和2年度変更) (PDF 1.4MB) pdf

難で、発射後極めて短時間で 着弾 迅速な情報伝達等による被害の局限化 が重要であり、地下又は堅ろうな建物 内への避難が中心 航空攻撃 航空機による爆撃であり、攻…

2021年4月7日

千葉県耐震改修促進計画 (PDF 778.1KB) pdf

については発生までの時間が限られていることから、効果的かつ効率的 に建築物の耐震改修等を実施することが求められています。 このような背景のもと、平成31年1月…

<<前へ 12次へ>>