浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 67件ヒット
  • キーワード
  • [解除]議論
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



67 件中 1 - 67 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和6年2月8日) (PDF 146.5KB) pdf

年 度権利擁護部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 ■主な意見 委:8050 問題については、調査結果の活用も踏まえ、今後も議論を深めていく必要があるの…

2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

年度権 利擁護部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:来年度以降の議題についての議論であればこれまで…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

和5年度こども部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 (主な意見・質疑応答) Aグループ ・学校生活における進路選択・就労選択などの節目において、居…

2024年3月11日

第3回就労支援部会議事要旨(令和6年2月16日) (PDF 121.5KB) pdf

いて (4)来年度の議論テーマについて(グループワーク) (5)その他 3.閉会 5.配布資料 議題 1資料 第3回自立支援協議会報告 議題2資料 浦安市重度障…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

5年度こ ども部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 ■主な意見 委:学校生活における進路選択・就労選択などの節目において、居場所を失うことで様々な問…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

どうかっていうのは、議論の余地が あると思いますが、親の希望としては、なんとかそういう待ち時間の辛さを解消していただけな いかという希望があるということで、申し…

2024年1月16日

第1回就労支援部会議事要旨(令和5年9月6日) (PDF 151.0KB) pdf

ていくための支援等の議 論、市の取組状況の共有(重度障がい者等就労支援特別事業の実施、特例子会社連絡会議の設立 等)等を説明した。 ■主な意見 特になし。 (3…

2024年2月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和5年10年26日) (PDF 169.0KB) pdf

考えられる が、この議論を行うにあたっては、どこまでが許容されるという考え方で議論を行うのか、経済 的な問題についても踏まえた議論をするのか。 3 →サブリーダ…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年9月15日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和5年7月20日) (PDF 196.6KB) pdf

ため次回以降の部会で議論を深めていきたい。 →事:今年度の協議事項については、事務局で設定したところだが、委員から協議すべきという 意見があれば今後議題を設定…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

プローチが違ったり、議論が分散してしまうことがあ るとお聞きしていて、絞った議論をしていくことが、課題解決のためには必要という ところで、プロジェクト型の中で、…

2023年9月8日

第1回こども部会議事要旨(令和5年7月18日) (PDF 193.0KB) pdf

も小規模にして活発な議論を考えている。 →委:どの部会も課題はたくさんあると思うので、人数を少なくするのであれば、部会数は減 らさないでいただきたい。 (…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、継続審議で単 なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告していただきたいと…

2022年10月26日

第1回就労支援部会(令和4年9月1日) (PDF 226.7KB) pdf

回部会、第3回部会で議論を進めていくことを共有した。 委員が感じている2つのテーマに関する課題について意見を得た。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、…

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

行い、各グループから議 論した内容を共有した。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:グループホーム単独では、多くの疾患や障がいをお持ちの方…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

協議会の依頼を受けて議論を行うほか、それぞれの課題の解決に向けて協議を行ったり、 調査や結果分析を行い、必要に応じて協議会本会に報告・提案等を行います。また、そ…

2023年2月1日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和4年10月25日) (PDF 323.7KB) pdf

、 各グループから議論した内容を共有した。 ■主な意見(委員:委) 委:引きこもり問題に対応していくためには教育分野との協力が必要ではないか。 委:今回…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年3月7日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和5年1月19日) (PDF 193.2KB) pdf

ムを整備していくのか議論していただきたい。 委:入院している患者さんの退院先で浦安のグループホームを希望しているが、市外のグループ ホームに入居する現状が多い…

2021年4月27日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

理 ■説明 2年間の議論内容について、議題2資料にまとめ、地域課題や成果、今後の課題について、各委員の 意見を伺った。 ■主な意見 委:マップを形として作れたこ…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

曜日のカリキュラムを討論会以外にも設ける 等より、多くの障がいをお持ちの方のご利用もご検討頂きたい。とはいっても、精神、引きこも りの方が安心して利用できる環境…

2021年4月27日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

理 ■説明 2年間の議論内容について、地域課題や成果、今後の課題について、各委員の意見を求めた。 ■主な意見 委:障がいのある方に対する理解促進がまだ十分でない…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

3年度以降の課題や 議論する必要のある事項について意見を伺った。 3 ■主な意見 委:事例検討の継続はとても良いと思う。 委:こども部会の対象となるこどもの範囲…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

議 内 容 2年間の議論内容について、資料にまとめ、地域課題や成果、今後の課題につ いて、各委員の意見を求めた。 (主な意見) ○障がいのある方に対する理解促進…

2021年12月15日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和3年8月26日) (PDF 141.7KB) pdf

いて、意見を伺った。議論の時間が少なかったため、会議で出てきた意見や課題 を元に、リーダー・サブリーダー、会長、副会長、事務局で調整することとなった。次回委員に…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至っ たのか、継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告していただきたいと…

2021年12月15日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和3年8月24日) (PDF 167.5KB) pdf

れる地域課題について議論を進めることを共有し、委員の合意を得る。 各委員より、日頃より感じている 8050 問題に関する意見を発表して頂いた。 ■主な意見(リー…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

や仕組みなどについて議論していきたいと考えています。 次にこども部会です。こども部会では「教育と福祉の連携について」ということで、主にサポートフ ァイルのあり方…

2022年1月12日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和3年10月26日) (PDF 150.1KB) pdf

バー 2 で他の課と議論をするぐらいのことをしないといけない。会議に、他部署の方は参加は することはできるか。 事:他の課と議論は可能。議論の集約は検討する必要…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのよ うな結論に至ったのか、継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告してい ただきたい…

2022年4月1日

第2回就労支援部会議事要旨(令和3年11月1日) (PDF 200.1KB) pdf

点や使い勝手の面の議論が進んでいく。 併用については、地域生活支援事業との併用は可。一部の生活介護事業所の併用も可。 委:週 10時間の就労のため…

2022年4月1日

第3回就労支援部会議事要旨(令和4年2月8日) (PDF 450.2KB) pdf

(3)関連会議体の議論内容について共有 ~就労コミュニティ会議、就労支援ネットワーク会議~ (4)浦安福祉事業体(防災備品販売部)について (5)特例子…

2022年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和4年2月10日) (PDF 149.0KB) pdf

トファイルのあり方の議論は、5~6年前からずっと同じような話し合いを行ってい る。かつては、内容をシンプルにしたり、小型化したものもあったと思うが、なかなか移行…

2022年3月18日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和4年2月1日) (PDF 181.2KB) pdf

) 2 第2回部会の議論で、課題や論点が様々あったので、調査票案を作成する前に、実態把握 についての5つの方向性『①東野パティオGH(ふる里学舎浦安)入居者に対…

2022年4月1日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和4年1月27日) (PDF 210.5KB) pdf

調査先機関等について議論したこと、様々な意見がでて、調査票に反映できる部分は反映し たことを説明した。 ■主な意見 特になし (3)8050問題実態把握…

2022年4月1日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和3年10月15日) (PDF 170.5KB) pdf

容について作業部会で議論するこ とが説明された。 ■主な意見 特になし (3)その他(委員や事務局からの報告事項) ■説明(事務局) ワークステーシ…

2022年4月1日

第1回就労支援部会議事要旨(令和3年8月31日) (PDF 227.0KB) pdf

て参加者の課題意識を議論したグループワークについて主な内容をリーダーより報告。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:就労ネットワーク会議、…

2020年4月30日

第4回権利擁護部会議事要旨(令和2年1月30日) (PDF 161.9KB) pdf

とし、こ ども部会で議論いただくこととなった旨説明。 2 ■主な意見 特になし (2)第3回権利擁護部会の振り返り ■説明(事務局) 前回議題(権利擁護センター…

2020年6月29日

第4回相談支援部会議事要旨(令和2年2月6日) (PDF 152.4KB) pdf

事例集の完成に向け、議論する内容を整理し た。 事例検証に、児童の相談に対する初期対応を追加して行うこととなった。 2 地域課題については、次年度の早々に議論す…

2020年8月25日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなど、意識してご報告いただければと思い…

2020年9月7日

第1回こども部会議事要旨(令和2年7月6日) (PDF 155.6KB) pdf

ものというような形で議論さ れていたように思う。 委:相談場所が専門ごとに分かれてしまっていて、当事者があちこちに相談しなければならない という話を聞くので、教…

2020年9月7日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和2年7月10日) (PDF 178.6KB) pdf

年度に権利擁護部会で議論した内容について振り返った。積み残したものとして令和2年度「第 6回障がいのある人もない人も!かがやくまちうらやす」イベントのテーマ決め…

2020年10月28日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和2年9月3日) (PDF 194.8KB) pdf

地域生活支援部会 議論経過表 (2)議題3資料1 浦安市障がい者福祉計画について (3)議題3資料2 障害者計画及び第6期障害福祉計画に係る基本方針について …

2020年12月16日

第3回自立支援協議会議事録(令和2年10月8日) (PDF 5.9MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかといったことを明確にご報告いただけれ…

2020年11月19日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかということを意識して報告していただけ…

2021年1月22日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和2年10月29日) (PDF 179.5KB) pdf

議題であり、重点的に議論していただきたいという意見が あった。 ■主な意見 特になし (2)第1回地域生活支援部会の振り返り ■説明(サブリーダー) 第1回地域…

2020年12月22日

第1回相談支援部会議事要旨(令和2年7月14日) (PDF 170.9KB) pdf

ていくか(幾度となく議論しているが具体策にたどり 着けないことが課題) ・家族が病気やケガで介護・介助ができない場合に、1 か月単位で宿泊できる短期入所が 身近…

2021年1月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

員から発表いただき、議論を行った。 ■主な意見(リ:リーダー 委員:委、事務局:事 ) 委:手指消毒や検温、小グループでの行動や、ワークシェアリングで感染対策を…

2021年3月1日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

委員の方は、もう少し議論がしたか った、作業部会の時間がもう少しあったほうがいいというお話をされていました。 以上になります。ありがとうございました。 会長:あ…

2020年2月19日

第3回相談支援部会議事要旨(令和元年11月11日) (PDF 176.2KB) pdf

の変更点 参考資料 議論の可視化についての工夫 議題(2)資料 第2回相談支援部会・作業部会の振り返り 5.議事概要 1.第2回・第3回自立支援協議会の報告 第…

2020年2月4日

第4回自立支援協議会議事録(令和元年11月28日) (PDF 8.5MB) pdf

て、どのような議題、論議があったか、 その結果、どのような結論に至ったか、継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなど、そう いったことを意識して報告いた…

2020年1月6日

第3回自立支援協議会議事録(令和元年10月10日) (PDF 3.1MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、協議会での意見を聞いて、また部会に持ち帰りたいというこ…

2019年10月29日

第2回自立支援協議会議事録(令和元年8月29日) (PDF 1.4MB) pdf

議会でより実質的な議論が展開されるようになることを目指して、情報の共有を図り、より自由に議論 できる環境を整えることを目的としたものです。資料に変更点を表にま…

2019年7月12日

第1回自立支援協議会議事録(令和元年5月24日) (PDF 2.2MB) pdf

について委員の皆様で議論をしていただき ました。本日お手元に先に送付してあります資料は、その変更点を反映させていますが、昨年度までと の変更点を中心に説明をした…

2020年3月24日

第4回こども部会議事要旨(令和2年1月27日) (PDF 166.9KB) pdf

ワークが必要かなど、議論したいとい うことであれば、次年度以降のテーマとし、引き続き検討する事項としていただければと思 っている。 (3)事例検証 ■説明(サブ…

2019年12月2日

第2回こども部会議事要旨(令和元年9月9日) (PDF 160.7KB) pdf

題(3) 資料 2 議論の可視化についての工夫 5.議事概要 (1)①第1回こども部会の振り返りと今後の展開について ■説明(事務局) 第1回こども部会で協議さ…

2019年10月3日

第1回こども部会議事要旨(令和元年6月3日) (PDF 192.0KB) pdf

なったので、有意義な議論をしていけるように したい。 ・浦安手をつなぐ親の会:1977 年に、知的障がいを持つ子の親の集まりとして発足し、現在は 70 名弱の会…

2019年10月3日

第1回相談支援部会 作業部会議事要旨(令和元年6月4日) (PDF 171.4KB) pdf

う何年も前からずっと議論されている。 事業所にヘルパー人材のアンケートをとっていただき、数値的に根拠が何かあれば、実 態として裏づけられる。そういうアンケートを…

2020年1月7日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和元年10月31日) (PDF 157.3KB) pdf

議題(1)資料3 議論の可視化についての工夫 議題(3)資料1 令和元年度権利擁護センター活動 平成 31 年4月~8月受付分 議題(4)資料1 福祉教育につ…

2019年11月15日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和元年7月19日) (PDF 171.4KB) pdf

開催方法についても 議論したい。 ■主な意見(サ:サブリーダー 委員:委、事務局:事) 委:このようなイベントは継続すべきと思う。普及、周知、イベントを通して障…

2019年10月2日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和元年5月31日) (PDF 200.3KB) pdf

身はどうなのかという議論をもっとした方がいいと思う。 5 今後、かなり深刻な問題になっていくと思う。 リ:第4回会議では成年後見の紙芝居を見たが、そのことで意見…

2020年3月24日

第4回地域生活支援部会議事要旨(令和2年2月13日) (PDF 157.3KB) pdf

度地域生活支援部会の議論経過と令和2年度の議論の方向性について (4)就労支援に関する福祉サービスマップ作成の進捗について (5)「(仮称)東野地区複合福祉施設…

2020年1月22日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和元年11月14日) (PDF 114.2KB) pdf

点 (3)参考資料 議論の可視化についての工夫 5.議事概要 (リ:リーダー サ:サブリーダー 委員:委、事務局:事) (1)第3回自立支援協議会の協議内容の報…

2019年12月2日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和元年8月22日) (PDF 146.4KB) pdf

地域生活支援部会 議論経過表 5.議事概要 (1)和元年度地域生活支援部会の議題について ■説明(事務局) 今年度議論を深めていきたい議題を、議題(1)資料を…

2019年10月2日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和元年5月30日) (PDF 230.2KB) pdf

度、最後のほうで十分議論を深められなかった「就労」の部分、仕事に限らず日 中にやりがいを持って活動するという部分について、連携をもっとうまくできないか、 という…