浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 396件ヒット
  • キーワード
  • [解除]議論
  • カテゴリ
  • [解除]委員会・審議会など
[一括解除]

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



396 件中 1 - 100 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2024年4月9日

平成27年度浦安市子ども・子育て会議 議事録 html

、事務局より説明し、議論しました。 また、まち・ひと・しごと総合戦略(案)については、企画政策課より説明を行い、議論しました。 詳しくは、会議資料をご覧ください…

2024年4月9日

平成28年度浦安市子ども・子育て会議 議事録 html

概要について説明し、議論しました。 詳しくは、会議資料をご覧ください。 第2回議事録 (PDF 229.1KB) 会議次第 (PDF 46.3KB) 「子…

2024年4月9日

平成29年度浦安市子ども・子育て会議 議事録 html

し最終案などについて議論をしました。 詳しくは、会議資料をご確認ください。 第4回議事録 (PDF 173.7KB) 第4回会議次第 (PDF 44.7KB…

2024年4月9日

平成30年度浦安市子ども・子育て会議 議事録 html

調査(案)についての議論や認可保育園の新規開設について確認を行いました。 詳しくは、会議資料をご確認ください。 第2回議事録 (PDF 217.6KB) 会…

2024年4月9日

令和元年度浦安市子ども・子育て会議 議事録 html

合計画骨子案について議論をしました。また、認可保育所などの新規開設について確認を行いました。 詳しくは、会議資料をご確認ください。 第3回議事録 (PDF 2…

2024年4月9日

平成25・26年度浦安市子ども・子育て会議 議事録 html

て、計画内容について議論を行いました。また、計画策定のスケジュールについて事務局より説明を行い、計画名称を「浦安市子ども・子育て支援総合計画」とすることに決定し…

2024年5月7日

第1回(令和6年3月14日)議事録 (PDF 408.5KB) pdf

例校設置検討委員会で議論していただきました。 委員長の藤川先生は、千葉大学教育学部でインターネットのいじめ等の研究をさ れており、不登校の状況に詳…

2024年5月28日

4_概要 (PDF 46.7KB) pdf

ル(案) 回 時期 議論内容 第1回 5月 28 日 ・浦安市の情勢、先行自治体の状況等 ・使途・課税要件等の議論 第2回 8月中旬 ・使途・課税要件等の議論

2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

年度権 利擁護部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:来年度以降の議題についての議論であればこれまで…

2024年4月5日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和6年2月8日) (PDF 146.5KB) pdf

年 度権利擁護部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 ■主な意見 委:8050 問題については、調査結果の活用も踏まえ、今後も議論を深めていく必要があるの…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

和5年度こども部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 (主な意見・質疑応答) Aグループ ・学校生活における進路選択・就労選択などの節目において、居…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

なければならないのか議論に値する分野なのかなと思いな がら聞いておりました。 浦安市視覚障害者の会トパーズクラブ:今回、初めて計画策定委員会に参加して、色々…

2024年4月1日

浦安市おくやみハンドブック無償提供業務委託事業者選定委員会 議事要旨 (PDF 77.3KB) pdf

ン及びヒアリング ・討議、集計結果発表 5 会議経過 広告掲載おくやみハンドブック無償提供業務委託事業者候補の選定について ●プロポーザル参加者のプレゼンテーシ…

2024年3月26日

答申第55号(令和6年2月5日) (PDF 363.0KB) pdf

なるのではないかとの議論がある。 同項は、開示請求に係る保有個人情報に法第 78 条第1項第2号の情報(開 示請求者以外の特定の個人を識別することができるもの…

2024年3月21日

令和5年度第2回議事録・資料 (PDF 703.1KB) pdf

く、現場の方含め皆で議論する場を設け、普及に 向けての取り組みをしている。白井市も同様の部会を設置している。 白井市では一人の患者さんに対して 2 つ部屋が作ら…

2024年3月11日

第3回就労支援部会議事要旨(令和6年2月16日) (PDF 121.5KB) pdf

いて (4)来年度の議論テーマについて(グループワーク) (5)その他 3.閉会 5.配布資料 議題 1資料 第3回自立支援協議会報告 議題2資料 浦安市重度障…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

5年度こ ども部会の議論を踏まえ、グループワークを行った。 ■主な意見 委:学校生活における進路選択・就労選択などの節目において、居場所を失うことで様々な問…

2024年3月14日

第5回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 112.5KB) pdf

適性規模ということで議論をした が、児童生徒数が今後どう変化するのか、注視したい。 6 傍 聴 0名 問い合わせ先 教育総務部教育政策課 電話 047-712-…

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

に公民館運営について議論いただきたいと考えている。 委 員 参加者としては、講座の選択肢が多いほうが楽しめると考える。事業数が、 4月~6月と比較し 10月…

2023年10月27日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月29日) (PDF 236.8KB) pdf

まで削減すれば良いか議 論しやすいと感じた。 委 員: 事業費コストが講師料だけであれば、無理に削減する必要は無いと考える。 会 長: 他に意見がないので、審議…

2023年11月10日

令和5年度第2回会議議事要旨(令和5年8月29日) (PDF 345.7KB) pdf

民として、国民全体が議論をじっくりする暇がなかったと思うんです。 法案が成立して、これから果してスピードに合わせて、うまく収まるかどうかを 考えたときに、ちょ…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

度における各部会での議論 を基に、「プロジェクト型」の部会を行い、 権利擁護部会は実施しない予定である。 8050問題の調査結果の活用方法に ついて検討の余地が…

2023年12月1日

第4回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 122.3KB) pdf

案)について 前回、議論された「小中一貫型小・中学校や義務教育学校への移行」については、学校規模適正 化の検討範囲を超えることから、本方針の手法とは位置付けず、…

2023年11月28日

令和5年度第1回議事要旨(令和5年11月8日開催) (PDF 278.6KB) pdf

け投入できるかという議論に加え、国や県に対して補助制度のさらな る充実に向けた要望についても考えていきたい。 (委 員)三番瀬海岸親水施設活用事業に関連して、…

2023年11月30日

第2回会議議事録 (PDF 325.7KB) pdf

期から 3期に向けた議論が行われるとのことでしたが、実績値を見 ながら質の話が出ていましたので、1 期目で全体像を把握した中で明らかになった課題が、 2期目でど…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

どうかっていうのは、議論の余地が あると思いますが、親の希望としては、なんとかそういう待ち時間の辛さを解消していただけな いかという希望があるということで、申し…

2024年1月5日

第3回会議議事録 (PDF 275.6KB) pdf

目で何を聞くべきかを議論しやすいと感じています。 もう1点、児童福祉法の改正で家庭支援事業という新たな事業が来年度からスタートす ることになっています。既存 1…

2024年1月16日

第1回就労支援部会議事要旨(令和5年9月6日) (PDF 151.0KB) pdf

ていくための支援等の議 論、市の取組状況の共有(重度障がい者等就労支援特別事業の実施、特例子会社連絡会議の設立 等)等を説明した。 ■主な意見 特になし。 (3…

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

年度の審議会において議論 し、令和7年度より改正すること。本年度は資料(新旧対照表)のとおり、文言等の軽微 な修正に留めることを諮り、承認された。 次回の第…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

体制整備についての議論を継続させていくことが大切だと考える。 B 障がいのある人の日常生活を支えるとともに、家族のレスパイト にもなり得る障害福祉サービ…

2024年2月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和5年10年26日) (PDF 169.0KB) pdf

考えられる が、この議論を行うにあたっては、どこまでが許容されるという考え方で議論を行うのか、経済 的な問題についても踏まえた議論をするのか。 3 →サブリーダ…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年4月21日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月29日) (PDF 180.2KB) pdf

: この素案は、前回議論した本委員会の意見が反映されていることから、素案の とおり策定してよいと考える。なお、これまで開催してきた委員会での意見を踏 まえて、付…

2023年5月2日

第2回日の出中学校浦安型コミュニティ・スクール設置準備委員会 (PDF 119.0KB) pdf

いる姿を、会 議内の議論の土台として考えれば、未来志向型のテーマの協議も出てくるだろうと思う。 ② 今後のスケジュール・展望について ・合同会議を開催する場合の…

2023年4月28日

第2回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 274.3KB) pdf

事に入ります。前回の議論を踏まえた上での児童生徒の今後の推計 について、事務局より説明をお願いします。 事 務 局 :第1回の検討委員会で、委員より児童生徒数の…

2023年7月25日

議事録 (PDF 94.2KB) pdf

びヒアリング ・討議、集計結果発表 5 会議経過 窓口用広告掲載封筒無償提供業務委託事業者候補の選定について ●プロポーザル参加者のプレゼンテー…

2023年9月1日

令和5年度第1回議事録(令和5年8月7日) (PDF 131.4KB) pdf

の評価方法を委員会で議論してもらい、それを踏まえ て評価を実施した。今年度は、評価結果をもとに事業をどの様に改善するの かを委員会で議論していただく。行政運営刷…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

プローチが違ったり、議論が分散してしまうことがあ るとお聞きしていて、絞った議論をしていくことが、課題解決のためには必要という ところで、プロジェクト型の中で、…

2023年9月8日

第1回こども部会議事要旨(令和5年7月18日) (PDF 193.0KB) pdf

も小規模にして活発な議論を考えている。 →委:どの部会も課題はたくさんあると思うので、人数を少なくするのであれば、部会数は減 らさないでいただきたい。 (…

2023年9月15日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和5年7月20日) (PDF 196.6KB) pdf

ため次回以降の部会で議論を深めていきたい。 →事:今年度の協議事項については、事務局で設定したところだが、委員から協議すべきという 意見があれば今後議題を設定…

2023年9月25日

第3回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 105.8KB) pdf

の市全体の総 人口の議論を踏まえた上で、これまでの実数や実績を踏まえた推計値をもとに、学校の児童生徒数 に特化したこと、また、現行の基本方針策定時の児童生徒数の…

2022年4月13日

第2回緑の基本計画改定検討委員会議事録 (PDF 602.7KB) pdf

については委員会での議論をもとに事務局でも対応を 検討していきたい。 (委員長) 「施策 17 市民による緑地維持管理活動の支援の充実」が重点施策として位置…

2022年4月13日

第3回緑の基本計画改定検討委員会議事録 (PDF 605.8KB) pdf

・議題2 これまでの議論と対応について ・議題3 施策に関する意見交換 (3)閉会 5.配布資料 ・議事次第 ・席次表 ・委員名簿 ・資料1 今…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、継続審議で単 なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告していただきたいと…

2022年4月13日

第4回緑の基本計画改定検討委員会議事録 (PDF 543.6KB) pdf

「議題2 これまでの議論と対応」について「参考資料3 スライド資料」を 画面共有し説明した。 議事ごとに委員による質疑を行った。主な質疑内容は次のとおり。 …

2022年4月13日

第1回緑の基本計画改定検討委員会議事録 (PDF 519.0KB) pdf

で、この点についても議論いただきたい。 (委員長) 8 目標と基本方針は本改定計画の重要な部分なので、次回以降も継続して議論する。他に ご質問等あるか。…

2022年5月31日

令和3年度第5回議事録(令和4年2月24日 一部書面会議) (PDF 572.5KB) pdf

場合、多角的に深まる議論が期待されるのではないか。 3 「社会教育とボランティア」 登録ボランティアの皆さんが活躍できる場所の提供等も整理し、浦安市の豊富な…

2022年7月15日

令和2年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 195.6KB) pdf

「備え」と表現す る議論はいいと思うが、「予防」という言葉を回避しすぎるのはよくないと個人 的に感じるところもある。選択的に「備え」を使うことがよいのでは。解説…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

制定プロセスにおける議論の結果、第 1 項では「努めるものとす る」、第2項では「できる」とし、「取組」規定としています。 第1項では、認知症とともに生きる…

2022年6月23日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 235.5KB) pdf

の推進を図り、連携、議論していければと思う。 事務局:皆様の協力により条例が制定され、新しいスタートとしていきたい。 7、議題(3)浦安市認知症総合施策…

2022年9月29日

第5回 浦安市緑の基本計画改定検討委員会 における意見一覧 (PDF 353.2KB) pdf

会では地域課題を基に議論をしていたので、委員が見た際に変更点にびっくりすると思う。丁寧に対応してほしい。 パブリックコメント 実施前反映 章の名前をゾーン別方針…

2022年10月26日

第1回就労支援部会(令和4年9月1日) (PDF 226.7KB) pdf

回部会、第3回部会で議論を進めていくことを共有した。 委員が感じている2つのテーマに関する課題について意見を得た。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、…

2022年10月17日

令和3年度県立特別支援学校誘致推進委員会報告書 (PDF 4.4MB) pdf

、 きめ細かに考え、議論しながら、周知を進めていかければならない。 ・学校教育はまず教育者の認識から始まる。生徒たちが「これからは多様性のある共生社会が 当たり…

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

行い、各グループから議 論した内容を共有した。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:グループホーム単独では、多くの疾患や障がいをお持ちの方…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

協議会の依頼を受けて議論を行うほか、それぞれの課題の解決に向けて協議を行ったり、 調査や結果分析を行い、必要に応じて協議会本会に報告・提案等を行います。また、そ…

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

とも少 し頭に入れて議論していただければと思います。 また、未就学児との関連をとるような仕組みが何かできないだろうかという議 論もできればと思います。これから…

2023年2月1日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和4年10月25日) (PDF 323.7KB) pdf

、 各グループから議論した内容を共有した。 ■主な意見(委員:委) 委:引きこもり問題に対応していくためには教育分野との協力が必要ではないか。 委:今回…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至ったのか、 継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのか、ということを意識して報告していただ…

2023年3月29日

令和4年度第3回議事録・資料 (PDF 2.1MB) pdf

一緒に運用 の仕方の議論を重ね、よいものしていきたい。 ③職種について 委 員:薬剤師は情報を得たいが、薬剤師から情報を発信することは少ない職種だと思って …

2023年3月14日

令和4年度第2回会議議事要旨(令和5年2月14日) (PDF 313.5KB) pdf

めて、制度のあり方の議論を本格化させていきたいと考えています。他の自治体で は、本市の3種類以外もありますので、そのことを含めて、色々な議論を重ねた上で この会…

2023年3月7日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和5年1月19日) (PDF 193.2KB) pdf

ムを整備していくのか議論していただきたい。 委:入院している患者さんの退院先で浦安のグループホームを希望しているが、市外のグループ ホームに入居する現状が多い…

2021年4月27日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

理 ■説明 2年間の議論内容について、地域課題や成果、今後の課題について、各委員の意見を求めた。 ■主な意見 委:障がいのある方に対する理解促進がまだ十分でない…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

曜日のカリキュラムを討論会以外にも設ける 等より、多くの障がいをお持ちの方のご利用もご検討頂きたい。とはいっても、精神、引きこも りの方が安心して利用できる環境…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

議 内 容 2年間の議論内容について、資料にまとめ、地域課題や成果、今後の課題につ いて、各委員の意見を求めた。 (主な意見) ○障がいのある方に対する理解促進…

2021年4月27日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

理 ■説明 2年間の議論内容について、議題2資料にまとめ、地域課題や成果、今後の課題について、各委員の 意見を伺った。 ■主な意見 委:マップを形として作れたこ…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

3年度以降の課題や 議論する必要のある事項について意見を伺った。 3 ■主な意見 委:事例検討の継続はとても良いと思う。 委:こども部会の対象となるこどもの範囲…

2021年5月19日

第6回議事録 (PDF 143.5KB) pdf

、これまでの積極的な議論に対するお礼と、本会議の後、都市計 画マスタープラン(案)について浦安市都市計画審議会に諮問する予定である ことを伝えた。 6 会議経過…

2021年5月20日

令和2年度第4回議事録(令和3年2月) (PDF 196.9KB) pdf

のではないか という議論にいたり、上段横長に「地域包括ケア システムの体制の深化・充実」を記載しました。 - 3 - 4 現計画の評価のうち、B・C評価が13.…

2021年5月19日

第5回議事録 (PDF 199.6KB) pdf

助、共助、公助という議論が あり、互助とか共助に対して行政が公助としてサポートするというのが一番重 要ですので、そこが少しでも書いてあると幅広のサポートになると…

2021年8月27日

令和3年度第1回会議議事要旨(令和3年7月16日) (PDF 156.3KB) pdf

調査の調査票に対して議論いただいた。 本日の会議では、改めて「第3次うらやす男女共同参画プラン」の概要や策定スケジュー 2 ルをご理解いただきたい。 また、3調…

2021年9月2日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

ルについて。たびたび議論が 出ているようで、キャンセル待ちをしている市民のために も、申し込みとともに参加費を払ってもらうなど、検討を していただければと思う。…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのような結論に至っ たのか、継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告していただきたいと…

2021年12月15日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和3年8月26日) (PDF 141.7KB) pdf

いて、意見を伺った。議論の時間が少なかったため、会議で出てきた意見や課題 を元に、リーダー・サブリーダー、会長、副会長、事務局で調整することとなった。次回委員に…

2021年11月18日

令和3年度第3回議事録(令和3年9月30日) (PDF 175.0KB) pdf

かり認識したうえで 議論を進めていくことが大切である。具体的に、市の成人 式は社会教育の典型だと思っている。若者が自覚して成人 6 式を企画していることが大切で…

2021年12月15日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和3年8月24日) (PDF 167.5KB) pdf

れる地域課題について議論を進めることを共有し、委員の合意を得る。 各委員より、日頃より感じている 8050 問題に関する意見を発表して頂いた。 ■主な意見(リー…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

や仕組みなどについて議論していきたいと考えています。 次にこども部会です。こども部会では「教育と福祉の連携について」ということで、主にサポートフ ァイルのあり方…

2021年12月8日

令和3年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 2.5MB) pdf

定 プロセスを通じて議論し決定すべき 3 条例本体 2 条例制定前・制定後プロセス 検討委員会等を設置し、 下記の該当者を参加させるべき ・当該自治体に暮らす…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

何についてどのような議論があったのか、その結果、どのよ うな結論に至ったのか、継続審議で単なる報告なのか、意見が聞きたいのかなどを意識して報告してい ただきたい…

2022年1月12日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和3年10月26日) (PDF 150.1KB) pdf

バー 2 で他の課と議論をするぐらいのことをしないといけない。会議に、他部署の方は参加は することはできるか。 事:他の課と議論は可能。議論の集約は検討する必要…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

っかりと時間をかけて議論をしていく 必要がある。 【委 員】スマホにおけるネットいじめはこれまでもあったが、これと学校が配ったタブレッ トによるいじめとの違い…

2022年2月10日

第48回議事録(令和3年12月24日) (PDF 8.4KB) pdf

計画とは別に引き続き議論を継続していただ きたい。 ○地区計画が決定された場合の建築費用の増加を懸念する意見書の意見に対しては、特に 防災上の課題を抱える本地区…

2022年2月21日

令和3年度第4回議事録(令和3年11月25日) (PDF 201.4KB) pdf

を基に、委員全員で議論を重ね決定した。「恩」はこれまで成長 してきたのは、いろいろな支えがあって成人することができた ことに対する感謝の気持ちを忘れないでおこ…

2022年3月23日

第4回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 576.8KB) pdf

いますので、引き続き議論いた だければと思います。 委 員: 情報共有の第 10条第2項の「他の市民や市及び議会との情報の共有に努めます」 の「他の」という表…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

担保するのか具体的な議論が必要かと思います。 排出削減目標については、ご意見のとおり実効性をどれだけ担保できるかが課題となっているところであり、脱炭素 先行地域…

2022年3月23日

参考資料4-3 (仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会の意見まとめ (PDF 230.7KB) pdf

、入れないのかという議論も今 後必要になると思います。必ずしも上位ではないということなので、必要に応じて入れるものもあれ ば、必ずしも入れる必要はないという認識…

2022年3月23日

第2回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 547.3KB) pdf

入れないのか という議論も今後必要になると思います。必ずしも上位ではないということなの で、必要に応じて入れるものもあれば、必ずしも入れる必要はないという認識で…

2022年3月23日

資料1-3 浦安まちづくり市民会議実施報告書 (PDF 5.0MB) pdf

て、多様な市民により議論を交わし、条 例に反映するための意見の聴取を目的としています。 (2)参加者 会議への参加は、無作為抽出した 18 歳以上の市民の…

2022年3月8日

第3回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 238.0KB) pdf

か、きめ細かに考え、議論しながら、周知を進めていかければならない。 ・学校教育はまず教育者の認識から始まる。生徒たちが、「これからは多様性のある共 生社会を当…

2022年3月18日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和4年2月1日) (PDF 181.2KB) pdf

) 2 第2回部会の議論で、課題や論点が様々あったので、調査票案を作成する前に、実態把握 についての5つの方向性『①東野パティオGH(ふる里学舎浦安)入居者に対…

2022年3月8日

第2回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 309.2KB) pdf

ことについて、今後の議論を進めていきたいと思い ます。それでは、資料にありました最大規模の考え方をもとに検証を進めて いくということでよろしいでしょうか。ありが…

2022年3月23日

第3回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 577.6KB) pdf

会 長: 本日ご議論いただく行政基本条例の位置づけや、まちづくり基本条例との関連な どについて説明いただきました。それでは改めまして議題1の(仮称)浦安市行…

2022年3月8日

第1回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 374.0KB) pdf

事 務 局:色々議論している中で、予算の問題も含まれていたとも考えられますが、全 体的な跡利用の議論の中で、そのような(誘致を行わない)形になったと伺 って…

2022年4月1日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和3年10月15日) (PDF 170.5KB) pdf

容について作業部会で議論するこ とが説明された。 ■主な意見 特になし (3)その他(委員や事務局からの報告事項) ■説明(事務局) ワークステーシ…

2022年4月1日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和4年1月27日) (PDF 210.5KB) pdf

調査先機関等について議論したこと、様々な意見がでて、調査票に反映できる部分は反映し たことを説明した。 ■主な意見 特になし (3)8050問題実態把握…

2022年4月1日

第3回就労支援部会議事要旨(令和4年2月8日) (PDF 450.2KB) pdf

(3)関連会議体の議論内容について共有 ~就労コミュニティ会議、就労支援ネットワーク会議~ (4)浦安福祉事業体(防災備品販売部)について (5)特例子…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

講座について。演劇やディベートなど自身 を表現するようなプログラムは海外では授業にも取り組まれ、子ども たちの成長のための一役を担っていると聞きます。帰国子…

2022年3月9日

平成27年度第1回議事録(平成27年7月18日) (PDF 196.5KB) pdf

うに感じる。もう一度議論をお願いしたい。 (意見)震災の復旧作業中、図書館も休館したが、それ以外にもどこが機能し 3 ていたのか、等の情報もこのシステムで…

2022年3月9日

平成27年度第4回議事録(平成28年3月5日) (PDF 207.6KB) pdf

かなり以前 からある議論であり、一度調査もされたようだが、図書館で本を貸す ために本が売れない、という明確な関連性が見つけられなかった。 (意見)本の寄附につ…

<<前へ 1234次へ>>