浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 30件ヒット
  • キーワード
  • [解除]砂質土
[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



30 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

資料1-6-1 地盤ワーキンググループ資料 (PDF 413.2KB) pdf

(m/sec) 砂質土 Bs ~ 粘性土 Bc 砂質土 Fs ~ 粘性土 Fc ~ 腐植土 Ap1 ~ 粘性土 Ac1 ~ 砂質土 As1 ~ …

2025年3月17日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(表紙~52ページ) (PDF 7.9MB) pdf

F 層及び A 層の砂質土の物理的性質 を図 - 2.1.2 に示した。図 - 2.1.2 に示した粒度組成より、F 層及び A 層の砂質土は、粘土・ シル…

2025年3月17日

資料2 地質調査および液状化の予測・判定結果について (PDF 4.8MB) pdf

性の繰返し三軸試験(砂質土) 試料 3 7 4 4 9 27 ベンダー試験 試料 4 6 3 4 10 27 X線写真 試料 17 13 13 15 23 …

2025年3月17日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

1-4  沖積砂質土(As層)上面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅰ-1-4  沖積粘性土(Ac層)上…

2025年3月17日

資料編 (PDF 5.7MB) pdf

地震時に飽和した砂質土の間隙水圧が上昇し、有効応力が減少することによってせん断強度を失う 現象。地盤が液状化※した場合には、地盤の支持力が低下するため、そ…

2025年3月17日

資料2 舞浜三丁目旧河道地盤改良検討書 (PDF 9.6MB) pdf

位には、沖積層の上部砂質土(As2、Asc 層)が深度 16m~17m付近までほぼ水平に堆積している。 土質試験結果や液状化被害再現性の検討等に基づき分析を行…

2025年7月2日

浦安市における下水道の地震対策 html

上昇により、飽和した砂質土層などがせん断強度を失い、土の構造に破壊が生じることです。また、間隙水圧とは、砂や粘土など土中のすきまに存在する水分の圧力のことです。…

2025年3月17日

資料1 第4回委員会の指摘事項の対応 (PDF 194.4KB) pdf

同じ地層内に含まれる砂質土と粘性土はX線写真などにより顕著な互層状態であることを確認してい る。 ・PDC地点でのFL判定は、1mごとの平均N値を適用してい…

2025年3月17日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析1 (PDF 1.8MB) pdf

【Ⅰ-1.6】沖積砂質土(As層)層厚コンター ······················ 7  【Ⅰ-1.7】断面図 ···············…

2025年3月17日

資料1 第1回委員会の指摘事項の対応 (PDF 91.0KB) pdf

ある。 Fc層に挟む砂質土層(部分的なFs層)を再整理して評価致します。 4 As1層、Fs層に対する改良を行う場合、Bs層、Fc層も改良される箇所があり、…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 230.9KB) pdf

同じ地層内に含まれる砂質土と粘性土はX線写真などにより 顕著な互層状態であることを確認している。PDC実施位置でのFL判定は、1mごとの平均N 値を適用して…

2025年3月17日

資料1 第1回・第2回委員会の指摘事項の対応 (PDF 138.2KB) pdf

を元に、Fc層に挟む砂質土層(部分的なFs層)を再整 理し、液状化判定に対して安全側に物性値や地盤構成を設定した結果、液状化被害との高い相 関性が確認されま…

2025年3月17日

報告書(P89からP113) (PDF 5.5MB) pdf

 土質区分により砂質土は0.33程度、  粘性土は0.4程度に設定。 地層毎 (各地区で設定) 等価線形 有効応力 内部摩擦角 有効応力 平成…

2025年3月17日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

0~20 前後の沖積砂質土 As1 層の上に堆積し ている。埋立土は細粒分が多いのが特徴となっており、その上に盛土層 Bs が堆積し ている。 液状化判定…

2025年3月17日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

0~20 前後の沖積砂質土 As1 層の上に堆積し ている。埋立土は細粒分が多いのが特徴となっており、その上に盛土層 Bs が堆積し ている。 液状化…

2025年3月17日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

・・面積が広い、緩い砂質土が主である、 地下水が高い 液状化しやすい。 【対策技術】 ・大規模開発・大規模建築物に対する液状化対策工法は確立。 ・小規模…

2025年3月17日

資料2 格子状地盤改良中間報告(設計編) (PDF 5.7MB) pdf

 土質区分により砂質土は0.33程度、  粘性土は0.4程度に設定。 地層毎 (各地区で設定) 等価線形 有効応力 内部摩擦角 有効応力 平成…

<<前へ 12次へ>>