· 2 各種深度・層厚コンター図 【Ⅰ-1.2】地表面コンター ········································…
ここから本文です。 |
· 2 各種深度・層厚コンター図 【Ⅰ-1.2】地表面コンター ········································…
.5 加速度最大値の深度分布比較 図-3.6 1次元等価線形解析で求めた地表面応答加速度時刻歴(夢の島 1…
とか? ・改良上端深度よりも浅い位置にFs層が堆積し、また、液状化強度(Na)も小さいことから、格子間隔を狭 めるなどの対応が必要な箇所がある。 (補足資…
。 第1回 浅い深度に出現するBs層については、ブロックサンプリングを実施し、液状化試験を実施しまし た。また、宅地内で実施されたSWS(スウェ-デンサウ…
なる洪積層を確認する深度まで概ね 100m 間隔で実施しました。“サウンディング調査” は、ボーリング調査の補間を目的として液状化の可能性のある土層の下端深度…
(2) 改良上端深度の設定 各宅地に引込まれている水道管・ガス管の埋設深度は、調査結果によると概ね地表面から 1m(GL-1m)程度の浅い位置にあります…
1.4 各種深度・層厚コンター及び想定土質断面図の作成 ............................................. 12…
・地表面から深度 1.5m程度までBs層(盛土層)、深度 5m付近まで Fs,Fc 層(浚渫土砂によ る埋土層)、深度 16m付近まで As1,As2…
的には格子内地盤が全深度で液状化 しない(FL>1.0)ことを確認します。 ③ 全深度で FL>1.0 が満足できない場合は、住宅沈下量を予測し基準値を満…
必要がある。 浅い深度に出現するBs層については、別途ブロックサンプリングを実施して地盤の液状化強度を 求める試験を実施します。また、不飽和状態の液状化強度…
・液状化層および対策深度等は以下のように判断して設計を行うものとする(P2,表2.1)。 各地区の各地盤、各深度での液状化判定は、FL≦1.0 で「液状化する…
0.55 深 度 (m) 0.80 1.20 2.50 4.10 9.30 11.35 12.85 13.40 柱 状 図 …
原理 適用 改良深度(標準) 対応可能 設計強度 改良杭 形状 適用箇所 スマートコラム工法 【小型機械式】 機械撹拌 GL-0.5m …
原理 適用 改良深度 対応可能 設計強度 改良杭 形状 適用箇所 機械撹拌工法 機械撹拌 GL-0.5m ~-20.0m 2.0N/mm …
準貫入試験(中心 深度、N値)、湿潤密度、粒度(礫分、砂分、 シルト分、粘土分、D10、D20、D50)、塑性指 数 Ip、液状化強度 RL20、動的変形…
標準的な 改良深度 対応可能 設計強度 改良体 設計形状 適用箇所 機械撹拌工法 機械撹拌 GL-0.5m ~-20.0m 2.0N/m…