浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月9日

常設展示案内 html

海とともにくらした時代を、歴史・民俗資料、情景再現などで紹介し、単なる懐古趣味ではなく、これからの浦安のあり方を考える上での指針となる展示を行っています。 展…

2024年4月9日

定期船 html

囲まれた浦安では明治時代から昭和初期まで水上運輸が交通の主力でした。 明治15(1882)年、銚子汽船株式会社と内国通運株式会社が提携して両国から新川を経て江戸…

2024年4月9日

浦安町役場跡 html

日  印刷 浦安村時代の明治28(1895)年から改築期間を除き、昭和49年に現在の市役所庁舎ができるまで長く役場庁舎として歴史を刻んだ場所で、新橋の清瀧神社…

2024年4月9日

浦安に残る身近な技 各種文化団体の活動 html

ました。娯楽の少ない時代、信仰に厚い老若男女が寺院に集まり、祝い事を行った後、お洒落を踊って楽しむようになりました。 近年では、盛んに踊られてきたお洒落もしだい…

2024年4月9日

三軒長屋(浦安の三軒長屋) 県指定有形文化財 html

部材の状態から、江戸時代後期の文政から天保年間(19世紀前半)ごろの建物と推定されています。 建築様式は、寄棟造りの茅葺き木造平屋建です。一棟に三軒あり、一軒ご…

2024年4月9日

焼玉エンジン html

とです。日本では明治時代末期に登場し、第二次世界大戦前までは、大型漁船のエンジンの主流を占めていました。浦安では、大正時代末期から焼玉エンジンのついた船が確認さ…

2024年4月9日

テーマ展示室「海とともに」 html

の剥ぎ取り標本や明治時代の地図を通して、浦安の村のおこりや土地の成り立ちを紹介しています。 江戸の発展とともに 浦安はかつて、堀江・猫実・当代島という3つの村…

2024年4月9日

浦安細川流投網保存会新規会員募集 html

浦安の投網は、江戸時代末期に肥後藩(熊本県)から来た、通称「細川の政」という漁師によって伝えられたため、細川流と呼ばれています。 当時、江戸の投網は「土佐打ち…

2024年6月7日

旧大塚家住宅 html

式の特徴などから江戸時代末期の建築と推定されています。当時の浦安では比較的大きい家でした。この家には、屋根裏2階があって、土間と玄関の天井から上がれるようになっ…

2024年4月9日

漁師の家(旧吉田家貸家住宅)市指定有形文化財 html

ます。建築年代は明治時代後期と推定されています。 間取り 旧吉田家貸家住宅は、浦安の漁師の家の中でも、最も基本的な間取りです。土間と小部屋、居間、座敷の3部屋か…

2024年4月9日

船の展示室「海を駆ける」 html

。 櫓とは 櫓は奈良時代に中国から伝わったものであるといわれています。浦安では深い場所で漁を行うときなどに使用します。櫓にはトモ櫓(約5.5メートル)、ワキ櫓(…

2024年4月9日

刊行物のご案内 html

調査報告第9集 江戸時代の浦安1 「下総行徳領猟師種蠣記録」 完売 浦安市郷土博物館調査報告第10集 浦安の烏賊網漁 1500円 浦安市郷土博物館調査報告第…

2024年4月9日

浦安市の歩み 解説 html

れていましたが、大正時代から神輿が登場し、6月に行われるようになりました。 かつては民家に突入するなど暴れ神輿といわれるほど激しい祭りで昭和30年代に不況による…