投票区と投票所一覧 ページID K1003184 更新日 令和6年10月11日 印刷 市内の投票区と投票所は、次のと…
ここから本文です。 |
質問障がいのため投票所に行けないので、在宅での投票について教えてください 回答 郵便投票の条件を満たす障がい者と介護保険の要介護5の方は、在宅で郵便によ…
印刷 質問投票所入場整理券(選挙のお知らせ)がありませんが、ないと投票できないのですか 回答 投票所入場整理券を紛失した場合や届かない場合は、投票…
まで、市内31カ所の投票所で行います。 7月20日(日曜日)の投票日当日は、指定された投票所以外では投票できません。指定の投票所は入場整理券に記載しているほか…
がいのある方のため、投票所はなるべく建物の1階に設け、やむをえず2階以上となる場合は原則的にはエレベーターのある施設とし、段差なども簡易スロープなどを使用して、…
きます。代理投票 投票所の従事者が選挙人の方から投票したい候補者などを伺い、選挙人に代わって投票用紙を代筆するものです。投票所または期日前投票所で、直接申し出…
回答 投票日に投票所に行けない場合は、期日前投票や不在者投票の制度をご利用ください。 期日前投票は、選挙の告示(公示)日の翌日から投票日の前日まで(土曜…
きますか 回答 投票所の係員があなたに代わって代理で筆記します(代理投票といいます)ので、係員にお申し出ください。 期日前投票の場合も同様です。 関…
選挙期日(投票日)に投票所で投票できない選挙人が、選挙期日以前に投票をする制度です。 不在者投票との違いは、選挙人自身が投票を直接、投票箱に入れるという点です…
字で投票する場合は、投票所でお申し出ください。点字器を用意しています。期日前投票の場合も同様です。 関連情報 視覚障がいのある方の投票のために …
投票日に自分の属する投票所で投票できない場合は、選挙と同様、国民審査でも期日前投票や不在者投票をすることができます。期日前投票は、平成29年に制度が改正され、衆…
ですか 回答 「投票所入場整理券」をお持ちください。ただし、ない場合でも本人であることが確認できれば投票できます。その際、身分証明書などがある場合は、なるべ…
と同じ機材を使用した投票所で投票用紙を受け取り、投票箱へ入れました。また、今回は分類点検や集計などの開票作業を生徒たちにも体験してもらい、開票結果を発表しました…
る法律の改正に伴い、投票所における投票立会人等の報酬の額を改めるものです。 (問い合わせ:選挙管理委員会事務局) このページが参考になったかをお聞かせく…
館内に設けた5か所の投票所と開票所で、各クラスの選挙管理委員の生徒さんにご協力をいただき、実際の選挙の道具を使用して本番さながらに投開票事務を行っていただきまし…