報の発表基準に長周期地震動階級が追加されました ページID K1038951 更新日 令和5年2月1日 印刷 これま…
ここから本文です。 |
報の発表基準に長周期地震動階級が追加されました ページID K1038951 更新日 令和5年2月1日 印刷 これま…
震(レベル2)による地震動や液状化の影響の程度を計算したものです。 詳細については、添付ファイルをご確認ください。 また、地域の特性や災害への備えについては…
いて浦安で観測された地震動に対して液状化による顕著な被害が生じないことを目標に設計しています。なお、実験では、首都直下地震のようなレベル2の地震動においても、無…
1 (レベル1地震動) (レベル2地震動) (a) 液状化による 影響は小さい 0≦PL≦5 0≦PL≦5 2%程度 (b) 液状化による 影響…
0)の浦安市における地震動(対策対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が生じない(原則として地盤全層にわたるような液状化 が発生しない)こと。 ② …
幹線等 ・レベルⅠ地震動に対して設計流下能力を確保する。 ・レベルⅡ地震動に対して流下機能を確保する。 ・耐震化対象施設は、管路・マンホールとし、ます・取…
1 3.11の地震動での液状化被害は、Fs層とAs1層が支配的な要因だったこと、また、Bs層、Fc層、 As2層、Asc層の扱いや、舞浜3丁目の被害状況…
幹線等 ・レベル1地震動に対して設計流下能力を確保 する。 ・レベル2地震動に対して流下機能を確保す る。 ・管路、マンホールを対象とし、耐震化対策を…
3. 設計で採用する地震動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 4. 設計で用いる解析手法・・・・・・・・・・・・・・…
2. 設計で採用する地震動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 3. 設計で用いる解析手法・・・・・・・・・・・・・・・・・…
① 対策対象地震動に対して、無対策で液状化が発生するのは Fs 層と As1 層です。 ② 格子壁の天盤高さを GL-1.5m、下端深度を GL-1…
ついて、 2種類の地震動に対して所要の目標性能を発揮するように液状化対策を実施する。 事業概要 東日本大震災では、市内の幹線道路や生活道路において土砂噴出…
本方針の提示を ・地震動、各施設の事前、事後対策、被害の受認限度 ・対策方針案の提示(資料3-4-2) 2 - ・余震の影響を把握すべき - 3 Ⅰ-…
cw:地震動特性による補正係数 RL:繰返し三軸強度比 c:311 地震のその他の影響 (スロッシング現象や余震等 …
本震の浦安市における地震動(対策 対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が 生じない(原則として地盤全層にわたるような液状 化被害が発生しない)こと…
壊が大きい 「長周期地震動」階級4が発生 ・津波も輪島港で1.2m 想定以上の被害 ・旧耐震基準の木造住宅が多かった ・地震に付随し火災消失(通電火災)が…
·· 3 (2)地震動・液状化 ······················ 4 (3)被害量 ·························· 4…
、レベルⅠ・レベルⅡ地震動による、地域別の液状化の判定(図 3.1、 図 3.2、図 3.3、表 3.1) ·························…
地震・被害の概要 地 震 動 本 震 最大余震 時 刻:平成 23 年3月 11 日 14 時 46 分 震央地名:三陸沖 マグニチュード:Mw=9.0…
安市周辺で観測された地震動(K-net) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅰ-4-4 東京都港湾局地震観測所のアレー観測 ・…