浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

表紙、第1編 共通 (PDF 2.8MB) pdf

表 1.1-1 に本震および最大余震の震源要素、震度分布を示す。本震の 30 分後に Mw7.7 の最大余震が発生しており、本震だけでなく、余震の影響も大き…

2025年3月17日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

本震 30 分後に起きた余震の影響 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅰ-4-1  浦安市周辺…

2025年3月17日

エレベーター防災対策整備費補助金制度概要 (PDF 226.8KB) pdf

事故を防止するため、本震(S波)の前に到達する初期微 動(P波)を感知して、自動的にエレベーターを最寄り階に停止させる装置 ② 停電時自動着床装置 停電に…

2025年3月17日

東野三丁目地区市街地液状化対策事業計画(平成28年11月11日決定) (PDF 341.1KB) pdf

1.東日本大震災の本震の浦安市における地震動(対策 対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が 生じない(原則として地盤全層にわたるような液状 化被…

2025年3月17日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(表紙~52ページ) (PDF 7.9MB) pdf

また、311 地震の本震直後の地下水位で はないこと等から、必ずしも 311 地震時の正確な地下水位ではないことに留意する必 要がある。 さらに、被害…

2025年3月17日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

·22 2.4 本震地振動の推定(図 2.4.1)(図 2.4.2)(図 2.4.3) ·································2…

2025年3月17日

復興計画 (PDF 1.4MB) pdf

ある。これらの両層が本震時もしくは余震時に液状化したも のと考えられる。浦安市周辺で観測された地震動では、本震では主要動が概ね 100 秒程度、29 分 後…

2025年3月17日

復興交付金事業計画の総合的な実績に関する評価 (PDF 741.6KB) pdf

概要 地 震 動 本 震 最大余震 時 刻:平成 23 年3月 11 日 14 時 46 分 震央地名:三陸沖 マグニチュード:Mw=9.0 震度(浦…

2025年3月17日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

オの状況を示した。本震によって液状化が生じ沈静化するが、その後、余震によって激しく液状化 している状況がわかる。 浦安市周辺で観測された記録を示す。K-N…

2025年3月17日

資料3 格子状地中壁工法の設計方針・設計計画について (PDF 5.5MB) pdf

北地方太平洋沖地震の本震(マグニチュード Mw9.0)の浦安市における地震動(対策対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が生じない(原則として地盤全層にわ…

2025年3月17日

報告書(P89からP113) (PDF 5.5MB) pdf

北地方太平洋沖地震の本震(マグニチュード Mw9.0)の浦安市における地震動(対策対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が生じない(原則として地盤全層にわ…

2025年3月17日

資料2 格子状地盤改良中間報告(設計編) (PDF 5.7MB) pdf

北地方太平洋沖地震の本震(マグニチュード Mw9.0)の浦安市における地震動(対策対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が生じない(原則として地盤全層にわ…

2025年3月17日

D-19-1 市街地液状化対策事業 (PDF 1.2MB) pdf

方太平 洋沖地震(本震)相当の地震動」を前提とし、液状化被害の抑制を目標に掲げて、「地下水 位低下工法」、「格子状地盤改良工法」の2つの工法について調査を行…

2025年3月17日

表紙・目次 (PDF 706.6KB) pdf

は、浦安市においては本震で震度5強、その後の余震で震度5弱の大きな揺れ が生じ、1960 年代から1980 年まで2期にわたり埋立造成した中町・新町地域(面積…

2025年3月17日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

北地方太平洋沖地震(本震、最大余震)の震源要素と震度分布1) 本震 最大余震(平成23年6月11日現在) 発震時刻 :2011年3月11日14時46分…

2025年3月17日

資料4 今川三丁目地区の液状化対策事業計画(案) (PDF 2.9MB) pdf

された東日本大震災の本震で顕著な液状化被害が発生しないことを対策目 標とし、原則、地盤全層にわたるような液状化が発生しないこと(地盤中の液状化層の全層 FL…

2025年3月17日

D-1-1-1 校庭の液状化対策事業 (PDF 310.5KB) pdf

北地方太平洋沖地震(本震)相当の地震(マグニチュード:9、地表面加速 度:200gal)で GL-7mまでの範囲の地盤が液状化しないこと(FL が 1.0 を…

2025年3月17日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 4.4MB) pdf

。311 地震では、本震時に長時間の繰返し荷重を受けたことで地盤内の過剰間隙水圧が上昇し、その状態が維 持されたまま余震の影響を受け、過剰間隙水圧が伝播するこ…

<<前へ 12次へ>>