浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



7 件中 1 - 7 件目を表示中
ここから本文です。
2023年7月11日

令和4年度(2022年度)実施報告書 (PDF 3.0MB) pdf

と平和の尊さを知り、争や核兵器のな い平和な未来を築くことを目的に、市内中学生18名を原爆が投下された日に合 わせて長崎市へ派遣しました。 長崎市では、「原…

2022年6月8日

令和2年度(2020年度)実施報告書 (PDF 3.6MB) pdf

に風化していく原爆・争の記憶を今にとどめ、核兵器の恐ろしさ、争の悲惨さを、 争を知らない若い世代や次代を担っていく児童・生徒に伝え、平和の尊さを理解しても…

2022年6月8日

令和3年度(2021年度)実施報告書 (PDF 2.1MB) pdf

に風化していく原爆・争の記憶を今にとどめ、核兵器の恐ろしさ、 争の悲惨さを若い世代に伝えるため、小・中学生に対し、「被爆体験講話」及 び「非核平和パネルの展…

2015年9月16日

はじめに (PDF 2.3MB) pdf

ります。  しかし、後68年が経過し、被爆者の方々の高齢化は進んでいます。本書は非核 平和都市を宣言している浦安市の非核平和事業への取り組みと、今年設立20周…

2015年9月16日

3章 浦安被爆者つくしの会 20周年を振り返る (PDF 2.7MB) pdf

事業に協力し、市民へ争の悲惨さや平和の尊さを伝えてきました。  平成25年に設立20周年を迎え、この機会に会員の平和への思いやこれまでの活動を振り返ります。 …

2015年9月16日

2章 浦安市の非核平和への取り組み (PDF 1.4MB) pdf

担う青少年を対象に、争の悲惨さや核兵器の恐ろし さ、そして平和の尊さを学ぶため、長崎市で開催される青少年ピー スフォーラムへ浦安市平和使節団として派遣します。…

2015年9月16日

1章 原子爆弾の基礎知識 (PDF 1.5MB) pdf

 被爆者が高齢化し、争を知らない世代が多数を占める現在、被爆の実相を継承 することは重要な課題となっています。このようななか、浦安被爆者つくしの会を はじめと…