浦安市トップ [ 本文へ ]



検索トップ > 市政情報カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



574 件中 301 - 400 件目を表示中
ここから本文です。
2015年5月20日

議事要旨 (PDF 203.6KB) pdf

る。 ・各地区で入力地震動の倍率が異なるのは、観測記録に適合するようにしたためであり、各地 区の土質や工学的基盤の深さが異なることによると考えられる。 ・P13…

2019年9月18日

平成30年度歳入歳出決算に係る主要施策の成果等に関する報告書(50から279ページ) (PDF 3. pdf

。 本市で想定される地震災害に対する予防対応、応急対応、復旧対応について、総合的な対策 がとれる計画としての位置付けが図れました。 事  業  の  内  容 …

2017年1月20日

平成27年度歳入歳出決算に係る主要施策の成果等に関する報告書(50ページから259ページ) (PDF pdf

受講人数 首都直下地震に備える事前防災 71人 格差社会を考える-「中流社会」は崩壊したのか- 37人 エンド・オブ・ライフケアとは 58人 権利を守る地域づ…

2015年12月16日

平成26年度歳入歳出決算に係る主要施策の成果等に関する報告書(50ページから261ページ) (PDF pdf

の改定に伴い、新たな地震想定を踏まえて、編集及び印刷を行いました。 決算書P79 購入数 6,000セット 9,941千円9,942千円 防 災 課 予算現…

2019年9月18日

平成30年度歳入歳出決算書(205ページから416ページまで) (PDF 1.6MB) pdf

0 - 0 o総合地震対策事業交付金 4,500,000 33,000,000 33,000,000 - 0 *総合地震対策事業交付金 14,600,000…

2018年12月11日

平成29年度歳入歳出決算書(201ページから416ページまで) (PDF 1.4MB) pdf

0 - 0 o総合地震対策事業交付金 19,400,000 43,800,000 43,800,000 - 0 o下水道長寿命化推進事業 24,400,00…

2017年8月29日

平成28年度歳入歳出決算書(203ページから418ページ) (PDF 1.8MB) pdf

00 - 0 o総合地震対策事業交付金 19,500,000 29,500,000 29,500,000 - 0 o下水道長寿命化推進事業 10,000,000…

2015年12月16日

平成26年度歳入歳出決算書(207ページから421ページ) (PDF 5.5MB) pdf

00 - 0 o総合地震対策事業交付金 7,600,000 7,600,000 - 0 2,262,530,000 2,262,530,000 - 0 1,37…

2015年2月16日

議事次第 (PDF 212.3KB) pdf

教授 建築基礎構造 地震工学、都市防災 北 誥 昌 樹 東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻 教授 地盤工学・軟弱地盤対策 地盤改良 佐々木 哲 也 独…

2024年5月10日

2、3、6ページ 情報通信(催し、子育て・教育、お知らせ、健康・福祉、募集) ほか (PDF 982 pdf

一斉情報伝達訓練  地震や武力攻撃などの発生時に備 え、J ジ ェ イ ア ラ ー ト -ALERT(全国瞬時警報システ ム)を使用した全国一斉情報伝達訓練 を…

2023年9月21日

「建築物の雪害対策について 報告書」(社会資本整備審議会建築分科会) (PDF 1.2MB) pdf

、積 雪時、暴風時、地震時の荷重及び外力を想定することとしているが、積雪荷重 は、地震力や風圧力と比較して、①鉛直方向に作用する、②載荷される時間が 長時間であ…

2015年2月19日

平成27年第1回定例会一般質問通告一覧 (PDF 177.8KB) pdf

ついて 2.首都直下地震への対応につ いて ① マンションの耐震化について 3.りんかい線相互乗り入れに ついて ① 新浦安駅、舞浜駅について ① 本市の特徴に…

2024年4月23日

行政機構図 (PDF 246.1KB) pdf

カテゴリ市政情報 > 市の組織

防 課 水害・火災・地震などの警戒、救急救助隊の運用などに関すること 通信指令に関すること 消 防 署 救急活動、火災消火、災害の防除、人命の救出・救助などに関…

2014年12月15日

平成26年度当初予算編成過程の公表 (PDF 274.8KB) pdf

終査定額 下水道総合地震対策費 20,000 20,000 公共下水道復旧事業 ※ 2,931,195 2,931,195 消火器無償配付事業 7,761 7,…

2014年12月15日

平成26年度主要施策事業 特別会計 81ページから85ページ (PDF 116.6KB) pdf

9,523 ◎ 総合地震対策事業【新規】 20,000 - ◎総合地震対策費【新規】 20,000 - 13 災害復旧費 3,641,460 8,007,080…

2014年12月15日

平成26年度主要施策事業 一般会計 37ページから80ページ (PDF 505.7KB) pdf

の改定に伴い、新たな地震想定を踏まえて、編集及 び印刷を行う。 防犯キャンペーンの実施や防犯講演会の開催など、市民の防犯意 識の高揚を図る。 ○市内巡回パトロー…

2014年12月4日

目次 (PDF 123.9KB) pdf

2.2.3 想定する地震動レベル(入力地震動)の設定 ······················· 2-7 2.2.4 モデル街区・住宅モデルの設定 ···…

2014年12月4日

全体の概算費用に関するまとめ (PDF 191.8KB) pdf

法・単独 L1相当 地震動 既存住宅有 C C B B B B 過剰間隙 水圧消散 グラベル ドレーン B~C B B 液状化対策の概算見積条件 (単独) 液状…

2014年12月4日

「個別対策工法」の概要表 (PDF 1.5MB) pdf

出来ること が過去の地震でも実証されている。新築時における建物下部地盤を中心 に必要な範囲で対策を施工が行われることが基本である。既存建物を対 象に建物周辺のみ…

2014年12月4日

「個別対策工法」による液状化防止・軽減効果と実現可能性の検討 (PDF 4.4MB) pdf

ついて検討した。 地震動入力の大きさ等の検討条件、検討した個別の液状化対策工法、液状化防止・軽減 効果の検討方法および事業リスクの検討方法、費用算定方法等の概…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討4 (PDF 2.8MB) pdf

解析では L1 相当地震動のみを対象とし たが、有効応力解析では L2 地震動に対する検討も行った。 (2)検討ケースと解析モデル 有効応力解析を実施したケース…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 3.0MB) pdf

判定 工学的基盤から地震動を入力して FEM モデル全体の地震応答解析を行い、地盤の最大せん断 応力τxyを求め、その値を用いて液状化判定を行った。検討手順を以…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討2 (PDF 1.8MB) pdf

地盤モデルを作成して地震応答解析を実施し、L1相当地震動に対して液状化防 止が可能な改良体の仕様を抽出する。 2)格子状地盤改良を適用する街区モデルの設定 図 …

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.6MB) pdf

「大都市地域における地震防災技術の 開発」 (‘92~’99) ‘93 ■格子状改良 地盤による直 接基礎工法 の開発 ▲ (竹中) (竹中) 4-2 図 4.…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 2.4MB) pdf

。 1)液状化判定(地震波:東北地方太平洋沖地震(基盤波)) 無対策の場合、モデル地盤の地下水以深は、ほぼ液状化する事を確認した(表 3.2.3、表 3.2.4…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.2MB) pdf

の設計は、L1 相当地震動として、2011 年東北地方太平洋沖地震にお ける観測波に基づく基盤波を用い、以下の手順で行うこととする。 ・地下水位低下後の液状化判…

2014年12月4日

調査業務の概要 (PDF 471.5KB) pdf

定  ②レベル1、2地震動に対する液状化   に係る道路・宅地の目標性能設定  ③液状化防止・低減効果の評価方法   の検討。同評価結果のとりまとめ  ④道路・…

2014年12月4日

議事次第 (PDF 80.9KB) pdf

添資料 1-2 入力地震動の設定について・・・・・・・・・・・・・ 別添資料 1-3 過剰間隙水圧を考慮した場合における 地盤の許容応力度計算方法の例・・・・・…

2014年12月4日

別添資料3-2 個別対策工法の施工の有無から見た実現可能性検討ケース一覧 (PDF 114.2KB) pdf

相当対応に対してL2地震動の入力を行う解析を実施。 ※3: 宅地側でのL2対応(L1相当対応をこえた対応)のための個別工法として採用できる場合。 (注)①-A、…

2014年12月4日

別添資料3-1 各種対策工法の検討フロー (PDF 709.6KB) pdf

ルートⅠ レベル1地震動時に地盤の短期許容応力度もしくは杭の短期許容支持力が確認されている場合(既存住宅有) コスト算定 メリット・デメリットの整理 沈下・傾…

2014年12月4日

別添資料2-2 各種対策工法の検討フロー(改訂版) (PDF 562.6KB) pdf

S NO 対応する 地震動レベルの選択 ① 道路側対策あり: 地下水位低下工法 L1対応 対応する 地震動レベルの選択 ② 道路側対策あり: 地下水位低下工法 …

2014年12月4日

別添資料1-5-3 別紙資料(建築物の液状化対策選定の基本的な考え方ほか) (PDF 136.7KB pdf

東日本大震災や過去の地震における被害から、現状、表‐1 に示すよう な状況にあり、短期(中地震動)の性能をやや満足しない場合がほとんどである。四号建 築物を除く…

2014年12月4日

別添資料1-5-2 耐震設計関連資料 (PDF 700.7KB) pdf

設計関連基準における地震動の比較 基準名 下水道施設の耐震対策指針と解説 平成 18 年(2006 年) 水道施設耐震工法指針・解説 平成 21 年(2009 …

2014年12月4日

別添資料1-5-1 市街地液状化対策・地盤の性能目標(案) (PDF 551.4KB) pdf

1 東北地方太平洋沖地震による浦安市の液状化被害 ・H23.3.11 に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)では、浦安市において震度 5 強(浦安市猫実:地…

2014年12月4日

別添資料1-4 各種対策工法の検討フロー (PDF 804.4KB) pdf

S NO 対応する 地震動レベルの選択 ① 道路側対策あり: 地下水位低下工法 L1対応 対応する 地震動レベルの選択 ② 道路側対策あり: 地下水位低下工法 …

2014年12月4日

別添資料1-3 過剰間隙水圧の影響を考慮した地盤の許容応力度算定方法 (PDF 370.3KB) pdf

、レベル 1 相当の地震動とし て、マグニチュード 9.0、地表面加速度 200gal を設定した。判定方法は、建築基礎構造設 計指針に示されている FL 法と…

2014年12月4日

別添資料1-2 入力地震動の設定について (PDF 230.5KB) pdf

入力地震動の設定について 浦安市における液状化対策の実現可能性を調査・検討するにあたって、2 つの異なる地震 動レベル(レベル 1、レベル 2)の入力地震

2014年12月4日

別添資料1-1 建築基準法における地盤に関する規定について (PDF 240.6KB) pdf

おいて建築物の自重や地震力等の外力に対して安全な 構造のものとして種々の基準への適合性が要求されており、具体的には、建築基準法施行 令(以下、令)38 条等に規…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 142.4KB) pdf

施設からのお知らせ(地震発生時の注意)確認、配布資料の確認、会議の公開に関する 告知及び傍聴要領の確認、取材に関する注意事項の確認 ○市長ご挨拶 開会にあたり、…

2014年12月4日

資料3-5 各工法の概算費用について (PDF 189.8KB) pdf

概算費用は、L1相当地震 動対策として1宅地当り 300 万円~1,200 万円程度、L2対応対策として 2,100 万円~ 3,200 万円程度になった。同様…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 189.5KB) pdf

施設からのお知らせ(地震発生時の注意)確認、配布資料の確認、会議の公開に関する 告知及び傍聴要領の確認、取材に関する注意事項の確認 ○市長ご挨拶 開会にあたり、…

2014年12月4日

資料2-4 WG3(個別対策工法検討WG)検討内容および経過報告 (PDF 2.5MB) pdf

による浮力 ・UD:地震時上昇水圧 による浮力 資料No.2-4 3/35 ・ コ ス ト 試 算 ・ メ リ ッ ト ・ デ メ リ ッ ト の 整 理 …

2014年12月4日

資料2-3-2 WG2格子状改良を適用した場合の数値解析による液状化防止効果の検討 (PDF 1.0 pdf

地盤モデルを作成して地震応答解析を実施し、レベル 1 地震動に対して液 状化防止が可能な改良体の仕様を抽出する。 (1) 格子状地盤改良を適用する街区モデル…

2014年12月4日

資料2-3-1 WG2(格子状改良工法検討WG)格子状改良工法の概要 (PDF 1.1MB) pdf

「大都市地域における地震防災技術の 開発」 (‘92~’99) ‘93 ■格子状改良 地盤による直 接基礎工法 の開発 ▲ 図 1-1 TOFT 工法の開発…

2014年12月4日

資料2-2 WG1(地下水位低下工法検討WG)検討報告 (PDF 2.8MB) pdf

う。 ・ L1 地震動、L2 地震動の基盤波を、地下水位を低下させた 1 次元モデル地盤に入力 し、等価線形解析により最大せん断応力を求め、FL 値を算定す…

2014年12月4日

資料2-1 本調査業務における主な留意点(共通事項) (PDF 560.8KB) pdf

いては、L1 相当の地震動に対して、地盤が液状化しないこと。 ②宅地においては、L1 相当の地震動に対して、建物自重等による荷重が地盤の短期許 容応力度を…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 146.9KB) pdf

別添資料1-2 入力地震動の設定について ・別添資料1-3 過剰間隙水圧を考慮した場合における地盤の許容応力度計算方法の例 ・別添資料1-4 各種対策工法の検討…

2014年12月4日

資料1-8 WG3(個別対策工法検討WG)調査計画(案) (PDF 1.4MB) pdf

による浮力 ・UD:地震時上昇水圧 による浮力 50 4. ワーキング等で議論した個別の検討課題 (1) 隣接する二つの敷地(民地同士の境界、あるいは民地と…

2014年12月4日

資料1-7 WG2(格子状改良工法検討WG)調査計画(案) (PDF 2.4MB) pdf

地盤モデルを作成して地震応答解析を実施し、レベル 1 地震動に対して液状化防止が可能な改 良体の仕様を抽出する。また、レベル 2 地震動に対してどのような現象が…

2014年12月4日

資料1-6 WG1(地下水位低下工法検討WG)調査計画(案) (PDF 427.3KB) pdf

現可能性検討では、「地震時の液状化防止低減効果の評価」 だけでは無く、以下の項目について解析を行うことで評価する必要がある。 ・「計画水位までの地下水位低下…

2014年12月4日

資料1-5 道路及び建築物の液状化対策の検討を行うための基本的な考え方 (PDF 505.2KB) pdf

1.1 想定する地震荷重 まず、道路の機能を大きく2つに大別し、それぞれを次のような名称として定義する。 ・交通路機能:通常の車両等、人の交通路(歩道、…

2022年4月26日

浦安市ホームページに掲載する広告の取扱基準 (PDF 199.2KB) pdf

止 (2)火災及び地震、水害、落雷等の天災 (3)悪意を持つ第三者による市のコンピュータへの不正アクセス等に起因する停止 (4)通信回線等の事故、障害によ…

2023年8月9日

令和4年度変更契約締結状況 (PDF 118.6KB) pdf

30 公共下水道総合地震対策工事(R4) 浦安市北栄四丁目地 先他 管きょ及び人孔の耐震 化工事 土木一式工事 令和4年10月18日から令和5年3月30日 令和…

2023年3月20日

製造請負契約約款 (PDF 250.2KB) pdf

る損害) 第23条 地震、落雷、火災その他の自然的又は人為的な事象(仕様書等で基準を定めたもの にあっては、当該基準を超えるものに限る。)であって、発注者請負者…

2023年3月20日

建設工事標準請負契約約款 (PDF 438.3KB) pdf

、豪雨、洪水、高潮、地震、地すべり、落盤、 火災、騒乱、暴動その他の自然的又は人為的な事象(以下「天災等」という。)であって受注者の責めに 帰すことができないも…

2024年4月22日

令和6年度工事発注見通し (PDF 169.7KB) pdf

備課 公共下水道総合地震対策工事(R6) 海楽二丁目 他 管更生L=326m、管口耐震化N=12箇所、人 孔更生3基、人孔ズレ防止7基 6ヶ月 工事 一般競争入…

2014年11月17日

全議員の一般質問印刷用 (PDF 203.1KB) pdf

いて 2.3・11の地震による被害状況及 び現状について 3.今後の建築予定について 1.相談件数及び主な内容について 2.対応方法について 3.結果の把握につ…

2014年11月17日

一般質問 (PDF 156.3KB) pdf

制度 について 3.地震対策について 4.通学路の安全対策に ついて (質問方法:初回総括2回目以降一問一答) (質問方法:初回総括2回目以降一問一答) 2.市…

2014年11月17日

一般質問 (PDF 33.6KB) pdf

関係 1.測定 2.地震が市に与えた影 響 ⑧ 広 瀬 明 子 1.3月議会での答弁 (質問方法:初回総括2回目以降一問一答) 1.放射能対応 5.求償権行使の…

2014年11月17日

一般質問 (PDF 255.7KB) pdf

車施策について 1.地震対策について (質問方法:初回総括2回目以降一問一答) 1.安心・安全の自転車 まちづくりについて 2.交通安全教育について 3.浦安駅…

2014年11月17日

一般質問 (PDF 221.9KB) pdf

て 1.首都直下型地震への備えに ついて 3.選挙公約について 1.庁舎建設計画について 2 議員名 件 名 要 旨 細 目 1.危険性の認識 2.必修化にあ…

2014年11月17日

一般質問 (PDF 233.8KB) pdf

答) 1.首都直下型地震対策 について 1.小中学校での取り組みにつ いて 4.墓地公園について 1.孤立死対策について 1.本市の取り組み状況につい て 1.…

2014年11月17日

一般質問 (PDF 227.4KB) pdf

.対策について 1.地震対策について 2.火山対策について 1.番号制度への対応について 2.コンビニ交付について 3.災害情報の発信について 2.パスポート発…

2014年11月17日

一般質問 (PDF 306.8KB) pdf

について 1.直下型地震への対応について 2.消防・救急力の充実について 3.安心・安全未来基金創設につ いて 1.産後の母親が持つ閉塞感 2.産前からの不安感…

2014年11月11日

全議員の一般質問印刷用 (PDF 317.0KB) pdf

について 1.大規模地震時の被害予測につい て 2.問題解消 目標時期について 3.対象地区の危険度に対する市民 の認識について 1.現状について 2.今後につ…

2022年8月23日

令和3年度公営企業会計(下水道事業)決算審査意見書 (PDF 321.2KB) pdf

カテゴリ市政情報 > 監査 > 監査結果

水道施設については、地震時においても下水道が最低限保有すべ き機能を確保できるよう、重要な幹線の耐震対策を実施しているほか、 老朽化した施設の改築・修繕、未整備…

2023年8月25日

令和4年度公営企業会計(下水道事業)決算審査意見書 (PDF 586.8KB) pdf

カテゴリ市政情報 > 監査 > 監査結果

水道施設については、地震時においても下水道が最低限保有すべ き機能を確保できるよう、重要な幹線の耐震対策を実施しているほか、 老朽化した施設の改築・修繕、未整備…

2022年8月22日

斎場増築棟建設工事 (PDF 431.5KB) pdf

カテゴリ市政情報 > 監査 > 監査結果

50gal の中規模地震(建物供用期間内で数回の確率で発生する規模 の地震)で液状化が生じる可能性が確認されており、200~350gal の中~大 10 規模

2020年3月26日

(仮称)浦安市東野地区複合福祉施設建設工事 (PDF 507.0KB) pdf

カテゴリ市政情報 > 監査 > 監査結果

.0を使用していた。地震時の各階の層間変形が1/200以下であることを 確認していた。 また、保有水平耐力計算には、曲げひび割れを考慮した静的弾塑性解析 を適用…

2024年2月28日

美浜中学校校舎改修工事 (PDF 416.2KB) pdf

カテゴリ市政情報 > 監査 > 監査結果

ことであるが、再度の地震により、液状化の被害が再発する可 能性がある。 イ 事前調査 改修工事に先だって、外壁調査を令和3年 10 月に実施して、外壁改修の 設…

2014年10月23日

入船地区学校統合合同説明会議事要旨(平成24年9月22日) (PDF 245.4KB) pdf

と言っているのは実は地震対策である。今ま で皆さんがイメージしている歩道橋は、全国的にも警察の方から待ったがかかっているとい うことで御理解いただきたい。

2014年10月23日

平成23年度第2回議事録(平成23年11月19日) (PDF 134.6KB) pdf

回復までであり、次の地震に備え災害に強い街 づくりにかかる経費は見てくれない。市の財政的には非常に厳しい状 況が続いている。 (質問)震災に伴って、サービスの質…

2014年10月23日

平成23年度第1回議事録(平成23年7月2日) (PDF 123.1KB) pdf

図書館として、今回の地震についての記録を残してもらいたい。また、 記録の公開も検討して欲しい。 (回答)すでに対応している。 (意見)自治会で独自に取り組み活動…

2024年4月4日

令和5年度第3回議事録(令和6年3月22日) (PDF 252.2KB) pdf

しているが、能登半島地震によ る図書館の被害を報告する。被災して3か月経過したが、輪島市の3館、穴水町 の1館は再開のめどが立っていない。東日本大震災の時はボラ…

2022年3月9日

平成30年度第2回議事録(平成30年9月15日) (PDF 213.8KB) pdf

画だと思う。最近は、地震 だけでなく、大規模な水害なども多いため、ハザードマップ等を用い た防災教室を、緊急の企画として行ってもよいのではないか。対象は 子ども…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月14日) (PDF 185.8KB) pdf

わっていく。3年前の地震で は、長い揺れがあったことに加え、東京湾の湾奥でも 1.8m ほど潮が盛り 上がっていたことがデータとして確認されており、その高波の影…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

・ 災害リスク(地震。台風、火災、犯罪等)から基本的な防災知識対策 ・ 生活上のリスク管理から保険の話、介護保険関係全般 ・ 地域社会との関わりから、N…

2014年10月23日

「今後の公民館事業のあり方について」に対する意見(答申) (PDF 171.6KB) pdf

1.浦安に起こりうる地震の体系・液状化問題・避難の仕方など地震に関する講座をはじめ、さ まざまな災害に関する講座を行うこと。 文化・芸術に関する事業 1.…

2014年10月23日

平成18年度第2回議事録(平成18年7月14日) (PDF 152.7KB) pdf

高層住宅の地震防災を考える講座の応募状況はどうか。 (中島日の出公民館長) ルネサンス以外にも掲載するなどPRしているが、応募者は少ない。更…

2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

するとよい。例えば大地震が起きた 際に、帰宅困難者の助けとなるような場所に設置を検討してほしい。脱炭素先行 地域については、選定回を重ねるごとに基準が厳しくなっ…

2014年10月22日

平成22年度第2回議事録(平成22年11月12日) (PDF 28.7KB) pdf

把握をしていないで大地震が起きたとき、市が対策を取らずに放置し たため被害が拡大したら市の責任になるがどうなのか。 (事務局) 防災上の観点になると、担当…

2014年10月22日

平成21年度第3回議事録(平成22年1月7日) (PDF 18.0KB) pdf

前等の自転車対策 大地震の際に凶器になるので、これ も大きな環境問題だと思われる。 (2)新浦安駅前ショッパーズプラザの脇の「ビル風」についても転ん…

2016年8月3日

平成28年度第1回議事要旨(平成28年7月13日) (PDF 252.2KB) pdf

いるとのこ とだが、地震でガス管が被害を受け、ガスが届かないということはないのか。 (委 員)  ガス管は大きく分けて、高圧、中圧、低圧管とあり、低圧部分につ…

2014年10月22日

浦安市第2次環境基本計画の策定について(答申書)(平成26年1月28日) (PDF 3.2MB) pdf

た。本市においては、地震による液状化現象に伴う噴出土砂や地盤沈下 8) により、道路や下水道などの都市基盤施設や公共施設、民間の宅地などにおいて、かつて経 験し…

2017年2月10日

平成28年度第3回議事要旨(平成29年1月25日) (PDF 381.1KB) pdf

た、ブ ロック塀では地震などにより倒壊の危険性があるが、生垣を奨励することでそ のような危険を回避することにも一役を買っている。現在の制度では、一敷地 について…

2015年4月21日

平成27年2月3日開催 (PDF 264.0KB) pdf

実践編。震度 6強の地震で被災したという想定で市内踏査を行った。どこ に向かうのかは、先頭の塾生が持っているiPadから指示が出され、前日に画面や 地図で見たと…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

。 近年においては、地震や豪雨災害、さらには新型コロナウイルス感染症 の拡大などにより、災害時の避難行動への不安が大きくなっています。 障がいのある人が安心して…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

近年においては、地震や豪雨災害、さらには新型コロナウイルス感染症 の拡大などにより、災害時の避難行動への不安が大きくなっています。 障がいのある人が安心…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

近年においては、地震や豪雨災害、さらには新型コロナウイルス感染症 の拡大などにより、災害時の避難行動への不安が大きくなっています。 障がいのある人が安心…

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

えについて 災害(地震や水害等)の備えについては、「準備をしている」が55.7%と前回調査の44.4%より11.3 ポイント増加し、一方で、「準備をしてい…

2021年4月27日

第6回議事録・資料(令和3年3月10日) (PDF 3.3MB) pdf

。 近年においては、地震や豪雨災害、さらには新型コロナウイルス感染 症の拡大などにより、災害時の避難行動への不安が大きくなっていま す。 障がいのある人が安心し…

2021年4月27日

第5回議事録・資料(令和3年1月14日) (PDF 2.7MB) pdf

。 近年においては、地震や豪雨災害、さらには新型コロナウイルス感染 症の拡大などにより、災害時の避難行動への不安が大きくなっていま す。 障がいのある人が安心し…

2021年2月26日

第4回議事録・資料(令和2年11月26日) (PDF 2.0MB) pdf

活環境の整備」は最近地震であるとか、特に豪雨災害で命を落と される方もいる中で、さらに今年度に入ってからは新型コロナウイルス感染症の拡大 によって、災害時におけ…

2018年1月13日

第3回議事録・資料(平成29年10月12日) (PDF 1.4MB) pdf

ンケートでは、災害(地震や水害など)に備えた準備について、 「準備はしているが万全ではない」「準備することができない」「何を準備すればいい か分からない」が合わ…

2018年1月13日

第2回議事録・資料(平成29年7月13日) (PDF 986.6KB) pdf

、要援護者に対し緊急地震速報と市からの緊急放 送を自宅で受信できる端末機の貸与と情報発信料の助成、また災害時要援護者名簿の整備を行い、 自治会や自治防災組織、民…

2014年10月21日

第5回議事録(平成23年12月22日) (PDF 360.4KB) pdf

ていまして、この前の地震とか何 か災害があった場合に、どこに正しく持っていったらいいのか、相談持っていったらいいか ということを、話が出ましたので。たしかボラン…