1 (レベル1地震動) (レベル2地震動) (a) 液状化による 影響は小さい 0≦PL≦5 0≦PL≦5 2%程度 (b) 液状化による 影響…
ここから本文です。 |
1 (レベル1地震動) (レベル2地震動) (a) 液状化による 影響は小さい 0≦PL≦5 0≦PL≦5 2%程度 (b) 液状化による 影響…
cw:地震動特性による補正係数 RL:繰返し三軸強度比 c:311 地震のその他の影響 (スロッシング現象や余震等 )…
線等 ・レベルⅠ地震動に対して設計流下能力を確保する。 ・レベルⅡ地震動に対して流下機能を確保する。 ・耐震化対象施設は、管路・マンホールとし、ます・取付…
に関連する基準類の地震動に関する概要を一覧にして示す。 ① 水道施設および下水道施設は埋設管、マンホールなどの地中構造物を対象としており、工学的基盤面…
線等 ・レベル1地震動に対して設計流下能力を確保 する。 ・レベル2地震動に対して流下機能を確保す る。 ・管路、マンホールを対象とし、耐震化対策を実…
(注) レベルⅠ地震動 : 最新の技術基準では、全ての施設はレベルⅠ地震動で損傷しないように設計・施工する。 P.2 地盤工学会 ・ 地盤WG 土木…
・被害の概要 地 震 動 本 震 最大余震 時 刻:平成 23 年3月 11 日 14 時 46 分 震央地名:三陸沖 マグニチュード:Mw=9.0 …
レベルⅠ・レベルⅡ地震動による、地域別の液状化の判定(図 3.1、 図 3.2、図 3.3、表 3.1) ··························…
いて、 2種類の地震動に対して所要の目標性能を発揮するように液状化対策を実施する。 事業概要 東日本大震災では、市内の幹線道路や生活道路において土砂噴出な…
す。また、同図には地震動の増幅特性が顕著となる軟弱層の基底標高(工学的基盤標高)の等高線を示しています。標高範囲毎に色分けして示しています。 浦安市液状化対…
方針の提示を ・地震動、各施設の事前、事後対策、被害の受認限度 ・対策方針案の提示(資料3-4-2) 2 - ・余震の影響を把握すべき - 3 Ⅰ-1…
市周辺で観測された地震動(K-net) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅰ-4-4 東京都港湾局地震観測所のアレー観測 ・・…
市周辺で観測された地震動では、本震では主要動が概ね 100 秒程度、29 分 後に発生したMw7.7の 大余震では50秒程度継続しており、継続時間が非常に長く…
· 3 (2)地震動・液状化 ······················ 4 (3)被害量 ·························· 4 …
る。さらに、今回の地震動は慣性 力作用が小さかったこともあり、全体的に大きな段差が生じにくかったものと推察さ れる。 1.2.5 まとめ 橋梁…
下地震に よる「地震動や液状化の影響の程度」 を計算したものです。 (平成23年度浦安市液状化対策技術検討調査) ■ 液状化の影響が大きい ■ 液状化…
例えば、他機関で地震動を推定したものを拝借すれば、時間も労力も節約できる。 (委員) 東京都も地域防災計画として想定地震等のデータは持っているはずであるの…
市周辺で観測された地震動 ...................................................................…
うに設置し て、地震動特性と被害状況、地盤特性などがどのように関係 しているかを明らかにすることを目的としています。 表1 地震記録取得状況(9月22日ま…
下型 (レベル2地震動) プレート境界型 (レベル2地震動) 千葉県東方沖 (レベル1地震動) 想定地 震と震 源モデ ル 13 各地震に…