浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 17件ヒット
  • キーワード
  • [解除]書き換え
  • カテゴリ
  • [解除]歴史・文化財・史跡一覧
  • [解除]郷土博物館
[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 浦安市紹介 > 歴史・文化財・史跡一覧カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月9日

浦安村の誕生 html

 K1001461 更新日  平成30年8月20日  印刷 明治22年、町村制の施行に伴い堀江、猫実、当代島の3村が合併して「浦安村」が誕生しました。 当時の…

2024年4月9日

漁業権放棄 html

 K1001470 更新日  平成20年12月9日  印刷 浦安の漁業従事者は昭和37年に漁業権を一部放棄し、さらに、昭和46年には漁業権を全面放棄しました。…

2024年4月9日

定期船 html

 K1001464 更新日  平成17年7月1日  印刷 三方を海と河川に囲まれた浦安では明治時代から昭和初期まで水上運輸が交通の主力でした。 明治15(18…

2024年4月9日

うらやす物語 html

 K1001465 更新日  平成27年2月3日  印刷 撮影:林辰雄氏 三方を海と河川に囲まれた浦安はかつて陸の孤島と呼ばれていました。 たび重なる災害や…

2024年4月9日

浦安市の歩み html

 K1001462 更新日  平成27年2月3日  印刷 浦安市の歩み 明治13年(1880年) 1月 猫実村から出火。北風が強く猫実、堀江村の東南のほとんど…

2024年4月9日

貝むき html

 K1001467 更新日  平成20年12月9日  印刷 貝むきとは、アオヤギ、ハマグリ、アサリなどの貝をむいてむき身を取ることをいいます。 浦安で貝むきが…

2024年4月9日

べか舟 html

 K1001468 更新日  平成20年12月9日  印刷 べか舟とは、のり採り舟のことです。 長さ12尺(3.6メートル)、幅2尺8寸(84センチ)位の薄板…

2024年4月9日

本州製紙工場事件 html

 K1001469 更新日  平成20年12月9日  印刷 本州製紙江戸川工場の悪水放流により被害を受けた浦安の漁民が同工場に乱入して起きた大乱闘事件です。 …

2024年4月9日

貝まき html

 K1001466 更新日  令和5年10月12日  印刷 目籠(貝を採る籠状の漁具)を巻きあげて貝を採ることを貝まきといいます。 遠浅の海に江戸川(現旧江戸…

2024年4月9日

浦安市の歩み 解説 html

 K1001463 更新日  令和6年4月4日  印刷 浦安橋 昭和15年に架橋された浦安と東京(葛西)を結ぶ、旧江戸川にかかる橋です。 かつて浦安は海産物の…

2024年4月9日

海面埋立事業 html

 K1001471 更新日  令和6年4月4日  印刷 昭和40年(造成事業着手)から55年(同完了)に至る浦安の海面埋立事業。 昭和30年代に入ると江戸川上…

2024年4月9日

浦安の舞 html

 K1001472 更新日  平成17年7月1日  印刷 神事舞のひとつ。紀元二千六百年祝典(昭和15年)の際に作られました。 舞人は女子4人。 上代の手振り…

2024年4月9日

浦安囃子 html

 K1001473 更新日  平成20年12月9日  印刷 昭和21年、戦後すぐの浦安の祭りの折り、川向こうの葛西囃子が出演しました。 その魅力にほれこんだ漁…

2024年4月9日

お洒落 html

 K1001474 更新日  平成20年12月9日  印刷 弘法大師の弟子空也上人が、お洒落踊りをする者は極楽往生ができると広め、下総地方を中心に流行したとい…

2024年4月9日

市内史跡等表示板一覧 html

 K1001475 更新日  平成20年12月9日  印刷 名称 設置個所 備考 浦安小学校跡 浦安市猫実四丁目(中央公民館付近) 渡し場跡 浦安市猫実五…

2024年4月9日

浦安町役場跡 html

 K1001476 更新日  平成20年12月9日  印刷 浦安村時代の明治28(1895)年から改築期間を除き、昭和49年に現在の市役所庁舎ができるまで長く…

2024年4月9日

県・市指定文化財 html

 K1001477 更新日  平成19年3月23日  印刷 指定文化財一覧表 種類 名称 員数 管理者など 所在地 指定年月日 県有形 宝城院庚申塔 1基…