浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 49件ヒット
  • キーワード
  • [解除]野菜
  • カテゴリ
  • [解除]情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



49 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2016年2月1日

平成27年度第2回議事録(平成27年11月19日) (PDF 110.5KB) pdf

員) 学校給食での野菜の残滓が多いと聞いたが、残滓がどうして多くなってしまうのか、 今日の視察では、児童達は頑張って野菜を食べていると思った。 (事務局) 学…

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

館で実施されている「野菜づくり」講座について、実 施回数が近いにも関わらず、参加者数が大幅に乖離している理由を伺いたい。 事 務 局 採用した数字が、参加者…

2023年10月3日

令和5年度第2回資料 (PDF 2.8MB) pdf

の者の割合の増加 ④野菜摂取量の増加 野菜摂取量の平均値 350g(令和14年度) C ウ 野菜と果物の摂取量の増加 ⑤果物摂取量の改善 果物摂取量の平均値 2…

2014年10月23日

平成22年度第1回議事録(平成22年7月9日) (PDF 12.0KB) pdf

1 件 だった。 野菜、果物類は、原則国内産を購入している。野菜は、当日納品となるが、低農薬野菜 が多く納入されている。そのようなことから野菜は 3回から …

2017年3月9日

平成28年度第3回議事録(平成29年2月3日) (PDF 162.3KB) pdf

食残滓を減らすため、野菜の切り方を工夫するとあるが、具体的にどのようにして いるのか。 (事務局) 小学校給食ではスープ類にハート型に型貫したニンジンをクラスご…

2017年5月19日

平成28年度第1回議事録 (PDF 546.2KB) pdf

ーは一日に必要となる野菜摂取量350gを実際に測って、当ててもらうコーナー です。野菜の摂取については、メタボや、心臓・血圧などの循環器疾患、また、糖尿病の発症…

2017年5月19日

平成28年度第1回資料 (PDF 8.1MB) pdf

016 ① 野菜丌足よ、さらば! ~ピッタリ350gに挑戦~ 浦安市×ダイエー 食育フェア 2016 ② 摂りすぎてたら、どう塩・・・(…

2014年10月24日

平成23年度子育て支援総合計画進捗状況 25-38 (PDF 266.0KB) pdf

特に「鉄分」や、 「野菜を多くとる工夫」、「和食を見直そう」というテーマを取り上げ講話をし、実際に調理を することによって実技を学び、適切な食事の量や味付けなど…

2014年12月9日

平成26年度第4回議事録(平成26年11月14日) (PDF 116.8KB) pdf

)高洲公民館で行った野菜の販売は屋上で作られた野菜ですか。 (事務局)販売は、富岡公民館で活動しているサークルなので、サークルが借りて いる八千代の畑で収穫され…

2014年10月24日

平成25年度子育て支援総合計画進捗状況 25-38 (PDF 176.0KB) pdf

。特に「鉄分」 や「野菜を多くとる工夫」「和食を見直そう」というテーマを取り上げて講話をし、実際に 調理をすることによって実技を学び、適切な食事の量や味付けなど…

2014年10月22日

資料5-2-1平成25年度浦安市子育て支援総合計画(後期)の進捗状況について (PDF 894.0K pdf

(4回)・はじめての野菜づくり(24 回)・住まいを考えるセミナー(12回)・韓国語講座(8回)・公民館で1日遊びながら学ぼう (1回)・暮らしのかなの人権を考…

2016年10月26日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

公民館の「はじめての野菜づくり」に今年度より参加している。スペ ースが狭いが今後も積極的に続けてほしい。中央公民館長の話で、人気のあ る講座でも参加者が固定して…

2017年11月10日

平成29年度第1回議事録 (PDF 420.9KB) pdf

ています。昨年度は、野菜の摂取 量や、塩分の摂取量を実感していただく、体験型のイベントを行いました。今年度も、企業との連携、 市民との協働で、食育イベントを開催…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

として、富岡公民館の野菜栽培講座では、近隣保育園の 子どもたちを招いて野菜の収穫を行っております。また美浜公民館 の子ども夏まつりでは地域のボランティアと子ども…

2015年8月12日

平成27年度第1回議事録(平成27年7月6日) (PDF 110.4KB) pdf

(事務局) 検査する野菜等は、今後使用する予定の野菜等であり、予定する野菜の生産地単位 で検査する。 また、給食を調理場ごとに 1 週間分をまとめ検査する場合、…

2014年10月23日

平成23年度第1回議事録(平成23年7月15日) (PDF 11.3KB) pdf

回の水洗いを行い、 野菜類の衛生面における管理を徹底しています。 市の学校給食で提供している米と牛乳については、地産地消の推進の観点か ら千葉県産の原乳を使用…

2020年10月9日

令和2年度第3回議事録(令和2年9月11日) (PDF 203.2KB) pdf

に提携の畑があるが、野菜づくりの講座の参加者に紹介するのもい いのかなと思う。また、陶芸サークルからの要望として、ろくろの利用制 限をしているが、パネルを設…

2021年10月12日

令和3年度第1回議事録 (PDF 144.1KB) pdf

れば、生活行動として野菜を買うために気楽に地域に出てく るきっかけになると思います。地域の中に必ず健康に意識のある人だけが集まりやす いような場ではなく、意識が…

2016年10月26日

平成28年度第2回議事録(平成28年7月8日) (PDF 182.9KB) pdf

公民館の「はじめての野菜づくり」に参加しています。保育園やホー ムステイ中の外国人が見学に来ましたが、幼児教育などにもとても良いと思 います。 中…

2017年3月9日

平成28年度第2回議事録(平成28年11月22日) (PDF 140.0KB) pdf

事務局) 価格の安い野菜で献立を作成している、また、主食をパンで提供する場合には、ツイ スト(ひねり)パンで、加工賃が一個9円、また、パンをスライスするだけで加…

<<前へ 123次へ>>