浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 389件ヒット
  • キーワード
  • [解除]講座
  • カテゴリ
  • [解除]情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



389 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

員 スマホの使い方講座を各公民館で実施している。スマホが苦手な人向けの講 座であれば、高齢者に限定する必要はないと考える。また中央公民館の講座 は1回あたり …

2024年5月9日

資料2 就学前児童保護者調査結果概要 (PDF 538.8KB) pdf

用しづらい 魅力的な講座がない その他 無回答 - 8 - 問 16(A) 地域子育て支援事業の認知度(単回答) ・認知度が高い事業は、「子育てケアプラン」が …

2024年4月4日

ゼロカーボンシティ推進事業に関する検討報告書 (PDF 1.9MB) pdf

0 千円 委託料(講座等の開催) 1,110 千円 合 計 2,000 千円 9 3.3 環境学習事業【新規事業】 (1) 事業概要 本市は令和…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

会:市民後見人の養成講座が終わり、受任して活動してる方は4名います。 また、3月になったら裁判所に申し立てする方が1名います。 報酬については、市民後見人だか…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

1 ボランティア養成講座等の実施や、地域の多様な団体による担い手 の発掘、住民活動の支援や意識の向上、活動団体間の交流・連携などに 取り組むことにより、地域全体…

2024年4月5日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月13日) (PDF 278.1KB) pdf

員)文化財団体の出前講座であるが、すべて別々の学校か。 (事務局)すべて違う学校への出前講座である。 (委 員)東小学校に在籍していたときに、クラブとか文化…

2024年5月1日

資料3 就学児童保護者調査結果概要 (PDF 497.3KB) pdf

用しづらい 魅力的な講座がない その他 無回答 【その他の主な記載内容】 児童センター(東野・高洲) ・本人の遊びたいものがない ・体を動かすものが少ない 放課…

2024年3月21日

令和5年度第2回議事録・資料 (PDF 703.1KB) pdf

テム 本委員会 市民講座、わたしの手帖、出前講座、 浦安市ホームページ 多職種連携研修 5 附属機関等の名称 浦安市在宅医療・介護連携推進検討委員会 設 置 根…

2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

ーネットリテラシーの講座内容を伺いた い。また、今後、他の公民館でも同様の講座を開催する予 定はあるのか。 事務局 中央公民館のインター…

2024年3月18日

令和5年版 (PDF 3.0MB) pdf

を対象とした環境学習講座 や学校の学習支援、団体対応な どの事業を計 29 件実施した。令 和3年度に比べ新型コロナウイル スの影響が軽減されたことで、入館 者…

2024年3月18日

令和4年版 (PDF 3.0MB) pdf

団体対応などによ る講座を計 17 件実施した。新型 コロナウイルスの影響により、58 日 間の臨時休館となったが、令和 2 年度よりも開館日数が増えたことに …

2023年10月23日

社会教育委員からの意見・質疑と回答(令和5年度第2回定例社会教育委員会議) (PDF 272.3KB pdf

学習情報システムでの講座申込数が増えていることを考慮すると、今後数値が伸びる可能性があるので、 事業計画数に応じ、目標値を上方修正する方向で検討する。 近隣都市…

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

ている「野菜づくり」講座について、実 施回数が近いにも関わらず、参加者数が大幅に乖離している理由を伺いたい。 事 務 局 採用した数字が、参加者数と各回の合…

2023年10月23日

02.「第2次浦安市生涯学習推進計画」に係る施策事業の進捗状況について(令和4年度の進捗状況)(P. pdf

障がいに応じた学級・講座、交流事業を実施することで、 障がいのある方の余暇支援や社会参画を支援する。 障がい者に応じた学級・講座、交流 事業を実施する。 障がい…

2023年10月24日

令和5年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会 議事要旨 (PDF 98.4KB) pdf

ーターステップアップ講座 5.議事の概要 「議題(1)共生を進めるための地域支援体制(チームオレンジモデル実施)について」を 事務局、認知症の方、支援者の…

2023年10月23日

03.「浦安市生涯スポーツ推進計画」に係る施策事業の進捗状況について(令和4年度の進捗状況)(P28 pdf

ス」において、公民館講 座の詳細な内容確認を「生涯学習情報提供システム」にアクセスするよう促し たことが主な要因であると考えている。アクセス数を増やすことで、ス…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

じ講師が、同じ内容の講座を行っている。実際の内容は どのようなことを行うのか。 (事務局) 令和4年度は、全体で37名だった。各館でクラスを作っても、人数…

2023年10月27日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月29日) (PDF 236.8KB) pdf

る。公民館の例では、講座 を開催すると参加者からはありがたいという話はあるが、民間サービスもあ るので市民全体の具体的なニーズの把握は必要だろうと考える。本事業…

2023年10月28日

令和5年度第1回議事録(令和5年6月14日) (PDF 129.3KB) pdf

用について、公民館の講座でもWi-Fiを活用すると良い。 会議室を学習スペースとして開放できないか。 (事務局) オンラインの活用については、今後も開催につ…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

確保や PRの充実、講座の開催等を積極的に進 める。 ボランティア情報などを広報誌や SNSなどを活用しながらPRを行っ ていく予定だが、情報を得にくい利 用者…

<<前へ 12345678910次へ>>