浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 22件ヒット
  • キーワード
  • [解除]阪神・淡路大震災
  • カテゴリ
  • [解除]委員会・審議会など
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年11月19日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

1995(H7) 阪神淡路大震災 M 7 2= . 1998(H10) 液状化地域ゾーニング・マニュアル(国土庁防災局) 2000(H12) 鳥取県西部地震 …

2014年11月19日

資料1-3 調査の内容とスキーム (PDF 216.3KB) pdf

クラス直下型地震(阪神・淡路大震災と同規模、震度6相当)により、元町地区を含む市域全域 で液状化被害が発生するとものと想定されていることから、今回被災した社会…

2014年10月23日

平成21年度第6回議事録(平成22年3月12日) (PDF 7.2KB) pdf

。 ・ 芦屋市では阪神淡路大震災の経験から公民館の活動においてもボラ ンティア活動が根付いており、公民館活動の柱になっていることが印 象的であり、人と人とのつ…

2017年2月14日

報告書(P89からP113) (PDF 5.5MB) pdf

されていた建物 (阪神大震災時に被害なし、隣接する無対策の岸壁は液状化により崩壊) 液状化層 A A’ 地震波 A A’ 未改良地盤 地盤のせん断変形により液…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.6MB) pdf

4.1.1-2 に兵庫県南部地震(1995 年)と東北地方太平洋沖地震(2011 年)時に、TOFT 工法 の液状化防止効果が観測された事例を示す。 表 4.…

2014年12月4日

別添資料1-5-2 耐震設計関連資料 (PDF 700.7KB) pdf

として提供) ・主に兵庫県南部地震(1995年)以降、レベル1 地震動とレベル2地震動に対する 2 段階設 計を採用している。 <レベル2地震動について> ・上…

2014年12月4日

別添資料1-5-1 市街地液状化対策・地盤の性能目標(案) (PDF 551.4KB) pdf

成 7 年に発生した阪神・淡路大震災、平成 16 年の新潟県中越地震によ る宅地被害を踏まえ、平成 19 年 3 月に同マニュアルの改正を行うとともに、その 趣…

2017年2月14日

表紙・目次 (PDF 706.6KB) pdf

れていません。また、阪神淡 路大震災後に、尼崎市で行われた地下水位低下工法による液状化対策は、浦安市のような埋立地では 地盤沈下が懸念されます。 このため、浦…

2014年11月19日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

7 年に発 生した阪神・淡路大震災、平成 16 年の新潟県中越地震による宅地被害を踏まえ、平成 19 年 3 月に同マニュアルの改正を行うとともに、その趣旨及…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

めないとわからない。阪神淡路大震災では、建物の傾斜沈下がなくて も杭が地中で折れていた例もあったようだ。建築物 WG で確認していきたい。 (委員) 浦安市の調…

2014年11月19日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

めないとわからない。阪神淡路大震災では、建物の傾斜沈下がなくて も杭が地中で折れていた例もあったようだ。建築物 WG で確認していきたい。 (委員) …

2014年11月19日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

めないとわからない。阪神淡路大 震災では、建物の傾斜沈下がなくても杭が地 中で折れていた例もあったようだ。建築WG で確認していきたい。 ・ - ・ 学…

2014年12月18日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(53ページ~80ページ) (PDF 8.1MB) pdf

た地震 (1995 兵庫県南部地震の 再来 )を採用している。ただし、波形計算は行っていないことから、工学的基盤におけ る波形データは存在しない。 一方、千…

2014年12月4日

資料2-3-1 WG2(格子状改良工法検討WG)格子状改良工法の概要 (PDF 1.1MB) pdf

表 2-1 に兵庫県南部地震(1995 年)と東北地方太平洋沖地震(2011 年)時に、TOFT 工法の液状化防止効果 が観測された事例を示す。 表 2…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

て提供) ・主に兵庫県南部地震(1995年)以降、レベル1 地震動とレベル2地震動に対する 2 段階設 計を採用している。 <レベル2地震動について> …

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 189.5KB) pdf

抑制できることは、 兵庫県南部地震や東北地方太平洋沖地震時に(この工法を適用した建物において)液状 化被害が無かったという事例、振動実験、その他実建物の外観検査…

2014年11月19日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

max(Hz) 6 兵庫県南部地震の観測記録から推定された値 アスペリティ等内部パラメータ アスペリティの総面積Sa(km2) 450 Sa=S×0.22 アス…

<<前へ 12次へ>>