浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 28件ヒット
  • キーワード
  • [解除]線形
  • カテゴリ
  • [解除]委員会・審議会など
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



28 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年11月19日

参考資料1 想定地震に対する液状化判定計算結果 (PDF 644.3KB) pdf

震応答解析には、等価線形解析法である DYNEQ 1)を用 いた。また、有効ひずみの周波数依存の取り扱いについては「杉戸ら 2)」の方法に準じた。液状化判定の実…

2014年11月19日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

グループH(新町) 線形(中町) 線形(新町) ※ NPのデータは除去 y = 0.544 x - 19.047 y = 0.689 x - 24.132 y …

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討2 (PDF 1.8MB) pdf

2 4.2.2 等価線形解析(FLUSH)による対策効果の検討 (1)液状化防止効果の検討 1)検討概要 格子状地盤改良を適用するにあたり、浦安市の戸建て住宅地…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 8.8MB) pdf

、ここでは一次元等価線形解析(DYNEQ1))を用いて、GL-50.1m 地点における解放基盤波(2E 波)を作成した。なお、有効ひずみの周波数依存については「…

2014年11月19日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析1 (PDF 3.1MB) pdf

グループH(新町) 線形(中町) 線形(新町) ※ NPのデータは除去 y = 0.544 x - 19.047 y = 0.689 x - 24.132 y …

2014年12月4日

資料2-3-2 WG2格子状改良を適用した場合の数値解析による液状化防止効果の検討 (PDF 1.0 pdf

でとした。地盤の非 線形特性は実験結果から得られたものであり、図 5 に示す。また、改良地盤の非線形特性 は文献 2)を参照した。 なお、改良体の初期せん断剛…

2014年12月4日

別添資料1-5-2 耐震設計関連資料 (PDF 700.7KB) pdf

動的解析 震度法、非線形スペクトル法、動的解析 ・地上構造物,地中構造物,水際構造物などで 適用する設計方法が異なる。 地震動 レベル 1 地震動 施設の供用期…

2014年12月4日

資料2-2 WG1(地下水位低下工法検討WG)検討報告 (PDF 2.8MB) pdf

地盤に入力 し、等価線形解析により最大せん断応力を求め、FL 値を算定する。 ・ 実地盤の液状化強度 R と繰返し三軸強度比 RL20との関係は、岩崎・龍岡・…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討4 (PDF 2.8MB) pdf

子間隔の設計は、等価線形解析結果から得られる液状化安全率 FL≧1.0 を満足できる格子間隔としている。ここでは、等価線形解析の妥当性を、解析コード LIQCA…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.2MB) pdf

地盤に入 力し、等価線形解析により最大せん断応力を求め、FL 値を算定する。 ・実地盤の液状化強度 R と繰返し三軸強度比 RL20との関係は、岩崎・龍岡・常田…

2014年12月18日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(表紙~52ページ) (PDF 7.9MB) pdf

ひずみに依存する非線形性 (動的変形特性 ) 土木研究所の式 1 ) 沖積粘性土 沖積砂質土 1)建設省土木研究所 (1982):地盤地震時応…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

A(周波数依存の等価線形化法)を適用して実施 する計画である。高洲小学校、東小学校の再現をまず行い、町丁目ポリゴン重心位置での地盤モデ ルを用いて地震応答解析、…

2014年12月18日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(53ページ~80ページ) (PDF 8.1MB) pdf

震応答解析には、等価線形解析法である DYNEQ4))を用いた。なお、DYNEQ における有効ひずみの周波数依存の取り扱いについては「杉戸ら 5)」の方法に準じ…

2014年12月4日

資料1-6 WG1(地下水位低下工法検討WG)調査計画(案) (PDF 427.3KB) pdf

地盤に入力し、等 価線形解析により最大せん断応力を求め、FL 値を算定する。 ・ 求められた FL 値より地下水位以深において液状化が発生しない場合は、対策と…

2018年2月22日

第40回議事録(平成30年2月7日) (PDF 113.2KB) pdf

の秋に提示された道路線形案が以前と異なっている理由について聞かれ ているが、どのような点が変更されたのか。 ○土地区画整理事業が都市計画決定されると、施工区域…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

的解析 震度法、非線形スペクトル法、動的解析 ・地上構造物,地中構造物,水際構造物などで 適用する設計方法が異なる。 レベル1 地震動 施設の供用期間…

<<前へ 12次へ>>