浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 23件ヒット
  • キーワード
  • [解除]プログラミ
  • カテゴリ
  • [解除]委員会・審議会など
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



23 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2018年11月13日

平成30年度第3回議事録(平成30年9月14日) (PDF 139.4KB) pdf

指導要領の変更によりプログラミング授業が必修になるが、 高洲公民館の「夏休み科学講座プログラミングの扉を開こう」は、学校指導 要領を先取りしたタイムリーな内容で…

2022年3月9日

令和元年度第3回議事録(令和元年12月21日) (PDF 193.5KB) pdf

情報機 器の使い方やプログラミングを教える場所になってもいいのではないか。 (回答)様々な方から意見聴取をした結果、現状では従来の紙の情報を中心とした考え方で…

2019年10月24日

令和元年度第3回浦安市教育ビジョン策定検討委員会議事録 (PDF 374.1KB) pdf

が、現在の 小学校のプログラミング教育の準備状況はどのようになっていますか。 委員 :プログラミング教育については配置されている教員の専門性も関係します。…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

特別支援学校高等部でプログラミン グとか高度なパソコンの知識を持っているのに、車椅子であるがゆえに生活介護しか行き場がない、そ ういう卒業生が増えてきていて、重…

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

中央公民館の「こどもプログラミング」事業について、小学生のパソコン持 参が要件となっている。学校と家庭での学習を想定し学校で貸与したタブレ ットを使用しても良い…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

中央公民館の「子供プログラミング教室」「スマートフォン教室」 などタイムリーで良いと思います。スマートフォン教室に参加した 方が同じ機種の携帯で説明して頂きた…

2019年11月11日

第2回浦安市総合計画審議会 議事録 (PDF 243.6KB) pdf

せんでした。 英語やプログラミング教育等に注力していただけることはありがたいのですが、 従来から取り組まれている学習指導等を疎かにしないカリキュラムを組んでいた…

2020年1月23日

令和元年度第5回議事録(令和2年1月10日) (PDF 196.7KB) pdf

員) 中央公民館のプログラミング講座は、パソコンの数で人数が制限されるの か。 (事務局) 小学生対象であるために飽きさせない程度の人数と、タブレットの数…

2019年11月11日

資料2-1 浦安市新総合計画基本計画素案 (PDF 4.8MB) pdf

論理的思考能力を育むプログラミン グ教育の必修化、外国語教育の更なる充実などが掲げられています。 市としても、こうした教育を取り巻く環境の変化にも対応しつつ、教…

2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

受けた内容としては、プログ ラミング教室を実施し、ドローンの編隊飛行を行ったこと などのICT活用プロジェクトが評価されたものである。 ②次回の会議日程につ…

2022年4月7日

第1回(令和2年11月5日)議事録 (PDF 497.6KB) pdf

今年度から小学校でプログラミング教育も導入されています。今後も様々な可 能性を探りながらICT機器の効果的な活用と情報活用能力の向上に努めていき たいと思いま…

2019年12月12日

参考資料4-1 浦安市総合計画審議会の全意見まとめ (PDF 360.0KB) pdf

合があった。ICTやプログラミング教育等も重要で あるが、従来から取り組まれている学習指導等にも注力する必要があると考える。 基本計画第5章1-2-1「学校教育…

2020年7月28日

第4回議事録 (PDF 478.1KB) pdf

て、特に小学 校ではプログラミング教育が入ってきまして、きょうもうちの学校では、来年度 から子どもたちに実際に指導しなくてはいけないということで、職員研修を行っ…

2023年8月8日

令和5年度第1回議事録(令和5年4月27日) (PDF 457.7KB) pdf

される。子どもたちのプログラ ミング教育も支援できると考えている。 生涯学習部長 図書館は、多様な情報が得られるところである。子どもた ちが図書館で調べ…

2022年3月9日

令和3年度第2回議事録(令和3年11月20日) (PDF 233.4KB) pdf

ンターを設置したり、プログラミングなどを実施したりしている。新しくできる 図書館は今後、そういったことのほかSTEAM教育、SDGsなど新しいことに取 り組める…

2019年12月12日

答申 (PDF 6.3MB) pdf

論理的思考能力を育むプログラミン グ教育の必修化、外国語教育の更なる充実などが掲げられています。 こうした教育を取り巻く環境の変化に対応しつつ、教育の根幹となる…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

ので、高洲公民館のプログラミング講座など、少人数でで きることを増やして、公民館利用を広げていってほしいで す。 今後も感染症対策をとりながら、このような事業…

2021年3月6日

令和2年度第5回議事録(令和3年1月14日) (PDF 1.2MB) pdf

があるが、小学生向けプ ログラミング講座も女子は1人だった。システ ムエンジニア等の職種に男女差はない。興味あ る女性は少なくないはず。チラシに男女両方の イラ…

2020年2月27日

第2回(令和元年11月21日)議事録 (PDF 199.6KB) pdf

うと思っています。 プログラミング教育でアルゴリズムをきちんと学ぼうという話などが出てくる中 で、教育の質も少し変わってきている気もします。浦安の子の特徴として…

2019年2月8日

4-2-2_基本構想素案(本文) (PDF 2.5MB) pdf

NS など)、工作、プログラミング、 外国語の絵本の読み聞かせ(子育て世帯) ・ シールラリー、作者と会える、司書体験、実験、クッキング、外国の文化の紹介、昔遊…

<<前へ 12次へ>>