浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年12月4日

資料1-5 道路及び建築物の液状化対策の検討を行うための基本的な考え方 (PDF 505.2KB) pdf

については、その層の平均有効応力相当分を過剰間隙水圧とする。 2.4.2 液状化層の上部に位置する砂層への過剰間隙水圧の伝搬 ① 浸透流解析による液状化後…

2014年12月4日

資料2-1 本調査業務における主な留意点(共通事項) (PDF 560.8KB) pdf

為抽出) から求めた平均値を採用した。ただし、Ac2 層以深まで調査された地点は 1 地点のみであっ たため、Ac2 層以深はその 1 地点のボーリングデータを…

2014年12月4日

資料2-3-1 WG2(格子状改良工法検討WG)格子状改良工法の概要 (PDF 1.1MB) pdf

分の土粒子の動きと、平均有 効応力比のコンター図を示している。格子間隔を広くすると液状化が発生しやすい傾向があり、、地盤部分 の土粒子の動きも大きくなる傾向があ…

2014年12月4日

資料2-3-2 WG2格子状改良を適用した場合の数値解析による液状化防止効果の検討 (PDF 1.0 pdf

地盤モデルは浦安市の平均的なモデル(図 3、BL 殿作成)とした。地下水位は GL-1m である。 改良地盤は実績の多い機械式撹拌で作成した改良体を想定してφ…

2014年12月4日

別添資料1-3 過剰間隙水圧の影響を考慮した地盤の許容応力度算定方法 (PDF 370.3KB) pdf

(=γ1) pv:平均鉛直土被り圧 Kp:受働土圧係数 φ’:有効応力表示におけるせん断抵抗角 図 9 パンチ破壊の概念図等 20 Fs Bs A…

2014年12月4日

別添資料1-5-3 別紙資料(建築物の液状化対策選定の基本的な考え方ほか) (PDF 136.7KB pdf

については、その層の平均有効応力相当分を過剰間隙水圧とする。 3.2 液状化層の上部に位置する砂層への過剰間隙水圧の伝搬 ①浸透流解析による液状化後の過剰間隙水…

2014年12月4日

調査業務の概要 (PDF 471.5KB) pdf

作為抽出)から求めた平均値を採用した。ただし Ac2 層以深まで調査された地 点は1地点のみであったため、Ac2層以深はその1地点のボーリングデータを参照してい…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討2 (PDF 1.8MB) pdf

たボーリングデータの平均的な値(図4.2.2-4) とし、解析に用いた地盤定数は表 4.2.2-1 の値とした(2.2.2参照)。地下水位は GL-1m である…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討4 (PDF 2.8MB) pdf

回の検討では浦安市の平均的なモデル地盤を設定し、格子状改良の液状化防止効果を検討 した。解析検討ではモデル地盤の地下水位を 2m とした条件での検討も行った。そ…

2015年10月6日

議事要旨 (PDF 230.9KB) pdf

L判定は、1mごとの平均N 値を適用しているが、このような状況を踏まえ、細粒分含有率は下限値を採用し安全側 になるように適用している。 ・Ap層は、千葉県境から…

2015年10月27日

議事次第 (PDF 1.6MB) pdf

L判定は、1mごとの平均N 値を適用しているが、このような状況を踏まえ、細粒分含有率は下限値を採用し安全側 になるように適用している。 ・Ap層は、千葉県境か…

<<前へ 12次へ>>