浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



37 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2021年6月7日

第46回議事録(令和3年3月25日) (PDF 101.2KB) pdf

メントの結果を踏まえ作成した「浦安市都市計画マスタ ープラン」の案について諮問し、案のとおり策定することについて、全会一致の賛成を得た。 (2)堀江・猫実元町中…

2020年12月3日

第3回議事録 (PDF 248.3KB) pdf

ところで、シナリオの作成というと ころまでは至っていない状況です。委員長がおっしゃるとおり、ZEHや再 生可能エネルギーの取り組みは当然必要ですし、ゼロカーボン…

2021年2月2日

第4回議事録 (PDF 220.6KB) pdf

て 「地域別構想」は作成せず、住宅地特性に応じ、課題とそれに対する方針を示 す考え方について説明を行った。 (3)第5章「基本目標の実現に向けて」の変更点につい…

2018年4月19日

第41回議事録(平成30年3月29日) (PDF 84.1KB) pdf

聴会の意見を踏まえて作成した都市計画案の縦覧の結果、縦覧者は0名で 意見書の提出は無かったことが報告された。また、上位計画との整合性、事業の効果等の説明 が行わ…

2014年10月22日

第14回議事録(平成18年10月27日) (PDF 136.2KB) pdf

庁が現 在実施計画を作成中であることなどを説明した。 ◎諮問事項については、全会一致をもって、原案の内容が適当であることを答申するこ と、また、都市計画道路3…

2017年8月9日

第38回議事録(平成29年7月11日) (PDF 110.5KB) pdf

地区の概要や地区計画作成の経緯、都 市計画の手続きを確認し、地区計画案縦覧の実施結果と縦覧の際に提出された意見要旨を提出 して、地区計画を都市計画決定すべき…

2014年10月22日

第2回議事録(平成21年6月30日) (PDF 150.2KB) pdf

観まちづくり講座で、作成した景観資源リストなどを今後どう生かしていくのか? 観光客、住民の増加などの目的をもって進めていくべきではないか。 ○重点地区の保全活動…

2014年10月23日

平成25年度第1回建築審査会 (PDF 135.7KB) pdf

その他 ○事務局で作成した「浦安市建築審査会運営要領」、「浦安市建築審査会傍聴要領」の 内容説明を行い、適当と認められた。 ○建築審査会の所掌事務のなかで、…

2019年5月23日

令和元年度第1回建築審査会 (PDF 75.3KB) pdf

た。 (2)会議録の作成や会議公開のルール等に関する説明を改めて行った。 平成 30 年 9 月 25 日に改定された建築基準法第 43条の接道規定について説明…

2014年12月4日

資料1-7 WG2(格子状改良工法検討WG)調査計画(案) (PDF 2.4MB) pdf

映し た地盤モデルを作成して地震応答解析を実施し、レベル 1 地震動に対して液状化防止が可能な改 良体の仕様を抽出する。また、レベル 2 地震動に対してどのよう…

2014年12月4日

資料2-2 WG1(地下水位低下工法検討WG)検討報告 (PDF 2.8MB) pdf

た平 面範囲に基づき作成する。また、3 次元浸透流解析を行う際、地下水位低下による影 響範囲を考慮したモデルを作成する必要があるが、Sichardt の経験式に…

2014年12月4日

資料2-3-2 WG2格子状改良を適用した場合の数値解析による液状化防止効果の検討 (PDF 1.0 pdf

反映した地盤モデルを作成して地震応答解析を実施し、レベル 1 地震動に対して液 状化防止が可能な改良体の仕様を抽出する。 (1) 格子状地盤改良を適用する街…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 142.4KB) pdf

○その他 ・報告書作成はベターリビングが行うことが了承された。また、報告書の内容について は基本的には委員長一任とするが、各委員への内容確認のための周知は別途…

2014年12月4日

別添資料1-2 入力地震動の設定について (PDF 230.5KB) pdf

び液状化危険度マップ作成で検討された「東北地方太平洋沖地震」、「相模トラフ沿いの地 震」、「東京湾北部地震」および「千葉県東方沖地震」の 4 つとした。各地震動…

2014年12月4日

別添資料1-5-1 市街地液状化対策・地盤の性能目標(案) (PDF 551.4KB) pdf

(注)本表は国交省が作成した「建築基準法の耐震基準の概要」を参考として、浦安市が整理した。 ・一方、国土交通省において、住宅地などの開発事業に伴う災害の発生を防…

2014年12月4日

別添資料1-5-2 耐震設計関連資料 (PDF 700.7KB) pdf

特性より地震動波形を作成す る) 橋の供用期間中に発生する確率が高い地震 動 (加速度応答スペクトルおよびスペクトル適合 波形を標準波形として提供) 構造物の設…

2014年12月4日

調査業務の概要 (PDF 471.5KB) pdf

添資料2-4参照)を作成した。 主に宅地の液状化対策工法を検討(5.個別対策工法にて記述)する観点から作成されたも のであるが、このフローでは、まず道路と宅地…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.2MB) pdf

た平面範囲 に基づき作成する。 図 3.2.31 浸透流解析モデル(平面図) また、3 次元浸透流解析を行う際、地下水位低下による遮水壁の外側への影響範囲を考慮…

2018年12月7日

第43回議事録(平成30年11月5日) (PDF 136.2KB) pdf

の状況、要望書を基に作成された地 区計画原案の内容の振り返りを行った。その後、原案の縦覧結果と意見書の提出状況、意見の要旨とそれ に対する市の考え方について説明…

2014年12月4日

「個別対策工法」による液状化防止・軽減効果と実現可能性の検討 (PDF 4.4MB) pdf

のモルタル柱状体を 作成する。 施工 概念図 液 状 化 軽 減 効 果 の 技 術 的 な 評 価 地盤の締固めを必要な範囲で適切に施工すれば、効果…

<<前へ 12次へ>>