浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 24件ヒット
  • キーワード
  • [解除]賛成
  • カテゴリ
  • [解除]液状化対策実現可能性技術検討委員会(平成24年11月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 都市政策部 > 液状化対策実現可能性技術検討委員会(平成24年11月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年12月4日

資料1-5 道路及び建築物の液状化対策の検討を行うための基本的な考え方 (PDF 505.2KB) pdf

を使用する場合の杭の支 持力の算定方法などの技術基準の適用・非適用の差異も存在する。建築物に対する上位の 要求性能は、建築物の規模などによって変わらないと考えて…

2014年12月4日

資料2-1 本調査業務における主な留意点(共通事項) (PDF 560.8KB) pdf

より、改良地盤の極限支持力を算定できるものとする(式 2.1.1 参照)。 qa=2/3・Ru/A ・・・・・(式 2.1.1) Ru=Qup…

2014年12月4日

資料2-2 WG1(地下水位低下工法検討WG)検討報告 (PDF 2.8MB) pdf

下水位低下工法の許容支持力度算出方法 第 1 回委員会において、別添資料 1-3 で示された手順に準拠し、地盤の許容応力度 を算出する。地盤の許容支持力の照…

2014年12月4日

資料2-3-1 WG2(格子状改良工法検討WG)格子状改良工法の概要 (PDF 1.1MB) pdf

面図加振方向 砂層 支持層 断面図 68 cm 20 10 20 250cm 40 4540 A A (単位:cm) 格子状改良地盤モデル 砂層 支持層 4 8…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 189.5KB) pdf

った。 ・地盤の建物支持能力を検討するに際しては、 1)水位上昇による有効応力の低減を考えて全般せん断破壊が生じないかどうかを検討 する方法 2)水位上昇が大き…

2014年12月4日

資料3-5 各工法の概算費用について (PDF 189.8KB) pdf

13~30日 荷重支持型 鋼管杭 共通 数量効果小 ほぼ無し 50~150 5日程度 荷重支持型 柱状改良 共通 数量効果小 ほぼ無し 50~150 5日程度…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 142.4KB) pdf

の進め方としてすでに合意を得ている検討条件のひとつであるため、この点を ご理解いただきたいとの回答がなされた。 ・あくまで参考値としての算定結果として、沈下量に…

2014年12月4日

別添資料1-1 建築基準法における地盤に関する規定について (PDF 240.6KB) pdf

あっても、液状化等で支 持性能が不足するおそれがあると判断される場合には、地盤の有害な変形を生じないこと を確かめなければならない」と記述されていることから、基…

2014年12月4日

別添資料1-3 過剰間隙水圧の影響を考慮した地盤の許容応力度算定方法 (PDF 370.3KB) pdf

破壊時における 極限支持力度から求められるものと考えられる。 図 4 地盤の全般せん断破壊のイメージ また、過剰間隙水圧の評価は、数値解析によるもの…

2014年12月4日

別添資料1-4 各種対策工法の検討フロー (PDF 804.4KB) pdf

同時に 杭の短期許容支持力(地盤の短期許 容応力度)を満足させる工法 住宅の沈下および傾斜修正によって も地盤の状況が改善されない工法 住宅の解体 住宅の沈下お…

2014年12月4日

別添資料1-5-1 市街地液状化対策・地盤の性能目標(案) (PDF 551.4KB) pdf

する場合には杭の許容支持力の検証を行うこ ととされている。 ・また、建築物がその構造上保有すべき耐震目標性能については、建築基準関連法規 における考え方を取りま…

2014年12月4日

別添資料1-5-3 別紙資料(建築物の液状化対策選定の基本的な考え方ほか) (PDF 136.7KB pdf

を使用する場合の杭の支持力の算定方法な どの技術基準の適用・非適用の差異も存在する。建築物に対する上位の要求性能は、建築 物の規模などによって変わらないと考えて…

2014年12月4日

別添資料2-2 各種対策工法の検討フロー(改訂版) (PDF 562.6KB) pdf

同時に 杭の短期許容支持力(地盤の短期許 容応力度)を満足させる工法 住宅の沈下および傾斜修正によって も地盤の状況が改善されない工法 住宅の解体 住宅の沈下お…

2014年12月4日

別添資料3-1 各種対策工法の検討フロー (PDF 709.6KB) pdf

同時に 杭の短期許容支持力(地盤の短期許 容応力度)を満足させる工法 住宅の沈下および傾斜修正によって も地盤の状況が改善されない工法 住宅の解体 住宅の沈下お…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.2MB) pdf

算出する。地盤の許容支持力の照査については(2)液状化判定を考慮して、東北地方 太平洋沖地震の EW成分、かつ、地下水位低下量 2.0m、3.0m および 4.…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 2.4MB) pdf

容応力度検討として、支持力検討、円弧すべり検討、パンチせん断検討を行った 結果を表 3.2.48(表 3.2.25 を再掲)に示す。地下水位低下量を 3.0m …

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 3.0MB) pdf

7.67 2. 許容支持力qaの計算(国交省告示1113号(平成13年7月)を利用) 着目深度での支持力を計算する。 qa= 2/3*(icαCNc+iγβγ1…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討4 (PDF 2.8MB) pdf

良体打設後、一時的に支持地盤の地耐力が低下する。逆に打設により地盤が隆起 するなどの問題も発生する可能性がある。 埋設配管や上部の建物に影響を及ぼさない杭配置や…

<<前へ 12次へ>>