浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 20件ヒット
  • キーワード
  • [解除]決定
  • カテゴリ
  • [解除]液状化対策実現可能性技術検討委員会(平成24年11月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 都市政策部 > 液状化対策実現可能性技術検討委員会(平成24年11月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2014年12月4日

資料1-5 道路及び建築物の液状化対策の検討を行うための基本的な考え方 (PDF 505.2KB) pdf

示される 簡易液状化判定方法を用いて液状化判定を実施した結果も合わせて示す。液状化判定に用 いた外力は、東北地方太平洋沖地震を想定し、M=9.0、αmax=15…

2014年12月4日

資料1-6 WG1(地下水位低下工法検討WG)調査計画(案) (PDF 427.3KB) pdf

元浸透流解析によって判定する。解析アウトプ ットである地下水位低下過程の揚水量、及び定常運転時の揚水量により、必要となる 揚水井戸本数と配置を決定する。 また…

2014年12月4日

資料2-1 本調査業務における主な留意点(共通事項) (PDF 560.8KB) pdf

m2) FL:液状化判定値 対策方法 ①地下水位低下(WG1) ②格子状改良(WG2) 対策方法 ・個別対策(WG3) 対 法 ①地下水位低下(WG1) ②…

2014年12月4日

資料2-2 WG1(地下水位低下工法検討WG)検討報告 (PDF 2.8MB) pdf

った。 ・液状化判定 ・地盤の許容応力度算出 ・地下水位低下検討:浸透流解析 ・圧密沈下検討 表 1-1 解析用地盤モデルと地盤物性値 *1 *…

2014年12月4日

資料2-3-2 WG2格子状改良を適用した場合の数値解析による液状化防止効果の検討 (PDF 1.0 pdf

析結果に基づく液状化判定 工学的基盤から地震動を入力して FEM モデル全体の地震応答解析を行い、格子状改良体 に囲まれた地盤の最大せん断応力を求め、その値を…

2014年12月4日

資料2-4 WG3(個別対策工法検討WG)検討内容および経過報告 (PDF 2.5MB) pdf

改良工法 液状化判定判定方法は、建築基礎構造設計指針の FL法による。 地盤の許容応力度等に対する検討 ①地盤の鉛直支持力算定 ・改良体先端断面積…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 189.5KB) pdf

TG 等で再検討して決定し、了承を得た。 ・住宅モデルについて(追加検討事項) 浦安市の都市計画の一例を参考にして法適合性を考慮したモデル住宅を、数値解析 用に…

2014年12月4日

別添資料1-1 建築基準法における地盤に関する規定について (PDF 240.6KB) pdf

10 第 1 項の認定を受けた型式(次号において「認定型式」という。)に 適合する建築材料を用いる建築物 二 認定型式に適合する建築物の部分を有する建築物…

2014年12月4日

別添資料1-3 過剰間隙水圧の影響を考慮した地盤の許容応力度算定方法 (PDF 370.3KB) pdf

盤 (2)液状化判定 検討用モデル地盤における液状化判定を行った。ここでは、レベル 1 相当の地震動とし て、マグニチュード 9.0、地表面加速度 20…

2014年12月4日

別添資料1-5-1 市街地液状化対策・地盤の性能目標(案) (PDF 551.4KB) pdf

学会)に定める液状化判定法(FL法)に基づき、原則として 埋立地盤が全層にわたり液状化しないこと(各深度における液状化に対する安全率 Flが、1以上であること)…

2014年12月4日

別添資料1-5-2 耐震設計関連資料 (PDF 700.7KB) pdf

を考慮して施設配置を決定している。 橋の重要度は、道路種別及び橋の機能・構造 に応じて ①重要度が標準的な橋(A種の橋)B種の橋 に該当しない橋 ②重要度が高い…

2014年12月4日

調査業務の目的と背景 (PDF 99.0KB) pdf

半数近くが半壊以上の認定を 受けるなど大きな被害となった。 浦安市ではこの震災被害を受けて、平成 23 年 7 月より「浦安市液状化対策技術検討委員会」を 設…

2014年12月4日

調査業務の概要 (PDF 471.5KB) pdf

m2) FL:液状化判定値 対策方法 ①地下水位低下(WG1) ②格子状改良(WG2) 対策方法 ・個別対策(WG3) 対策の方法 ①地下水位低下工法 ②格子…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.2MB) pdf

下水位低下後の液状化判定により、液状化が発生しない(FL≧1.0)ことが、確認 できた場合は、宅地及び公共施設に対し、当該地下水位は対策として成立したと評価 す…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 2.4MB) pdf

行った。 1)液状化判定:(2)液状化判定 を参照。 2)地盤の許容応力度算出:(3)地盤の許容応力度算出 を参照。 3)地下水位低下検討(浸透流解析):(4)…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.6MB) pdf

を満足して いるかの判定を深度1m毎に逐次行うシステムである。 ②改良体1本ごとの造成結果を、深度1m毎の施工状況としてリアルタイムに表示、出力 が可能である。…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 3.0MB) pdf

析結果に基づく液状化判定 工学的基盤から地震動を入力して FEM モデル全体の地震応答解析を行い、地盤の最大せん断 応力τxyを求め、その値を用いて液状化判定を…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討4 (PDF 2.8MB) pdf

施工費との比較により決定するこ ととなる。 前項では、想定に基づき概略の工事費を算出したが、正確な事業費の算定にあたり、以下の項 目に対し詳細に検討する。 表 …

2014年12月4日

「個別対策工法」による液状化防止・軽減効果と実現可能性の検討 (PDF 4.4MB) pdf

値を用いた簡易液状化判定手法(FL 法)と 2 次元動的有効応力解析(FEM 解析、解析コード LIQCA)による検証を行った。 さらに、その結果を利用して、…

2014年12月4日

「個別対策工法」の概要表 (PDF 1.5MB) pdf

時に用いる地盤定数の決定方法を確立する必要がある。 ・建物周囲のみを対策する場合の設計方法を確立する必要がある。 ・目詰まり防止対策(あるいは目詰まり後…