浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 19件ヒット
  • キーワード
  • [解除]層厚
  • カテゴリ
  • [解除]液状化対策実現可能性技術検討委員会(平成24年11月廃止)
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 都市政策部 > 液状化対策実現可能性技術検討委員会(平成24年11月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



19 件中 1 - 19 件目を表示中
ここから本文です。
2014年12月4日

資料2-1 本調査業務における主な留意点(共通事項) (PDF 560.8KB) pdf

の議論(As 層 の層厚の設定が小さい)を受け、既存の土質データ(H23 年度実施及び H4 年度実施のボ ーリングデータ、室内試験試験結果等)を用いた各 WG…

2014年12月4日

資料1-5 道路及び建築物の液状化対策の検討を行うための基本的な考え方 (PDF 505.2KB) pdf

土質構成」、「各層の層厚」、「各層の N 値もし くはせん断波速度」、「解析用モデル地盤の各層の物性値」の 4 つである。以下にそれぞれ の設定方法について示す…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.2MB) pdf

る。 土質名 N値 層厚 (m) 3-7 図 3.2.1 検討対象モデル(500 戸タイプ) 3-8 (2)液状化判定 1)液状化判定の手順 液状化判定は、以下…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討2 (PDF 2.6MB) pdf

c1 Ac2 ※5 層厚 N値土層 Bs Fs 「平成 22年度 仮称浦安市立第 9 中学校建設地質調査業務委託」より抜粋 3-76 b)解析パラメータの設定方…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 146.9KB) pdf

ル地盤の As1層の層厚(2m)は、沈下量で評価する場合には危険側であるとの指 摘があり、これについては、既存の土質柱状図などを参照して、再検討することとな っ…

2014年12月4日

調査業務の概要 (PDF 471.5KB) pdf

.0m)。 各層の層厚、N値については、平成 23 年度(東北地方太平洋沖地震発生後)に実施された ボーリング調査 23 本のうち、液状化の被害が報告されてい…

2014年12月4日

資料1-6 WG1(地下水位低下工法検討WG)調査計画(案) (PDF 427.3KB) pdf

・ 圧密沈下層の層厚の違いによる圧密沈下量の差(不同沈下の推定)の確認とともに、 地震動の影響についても検討課題とする予定である。 なお、解析プログラ…

2014年12月4日

別添資料1-1 建築基準法における地盤に関する規定について (PDF 240.6KB) pdf

場合であっても、その層厚や下部地盤における液状化の影響について も留意する必要がある。 60 5.四号建築物における確認申請の特例について 建築主は、建築…

2014年12月4日

「地下水位低下工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討3 (PDF 2.4MB) pdf

Ac1 Ac2※5 層厚 N値土層 Bs Fs 3-127 解析結果を表 3.2.51(表 3.2.38 を再掲)に示すが、地下水位低下期間による、5年後、 2…

2014年12月4日

「格子状改良工法」による液状化防止・軽減効果と事業リスクの検討1 (PDF 2.6MB) pdf

の格子幅 Lと液状化層厚さ Hの比で整理し た L/H が 0.8 以下であれば最大過剰間隙水圧比が 0.5 以内に収まっていることから、TOFT 工 法の当初…

2014年12月4日

資料2-3-1 WG2(格子状改良工法検討WG)格子状改良工法の概要 (PDF 1.1MB) pdf

格子幅 L と液状化層厚さ H の比で整理した L/H が 0.8 以下だと最大過剰間隙水圧比が 0.5 以内に収まっていることから、TOFT 工法の当初の設計…

2014年12月4日

資料2-4 WG3(個別対策工法検討WG)検討内容および経過報告 (PDF 2.5MB) pdf

浮き基礎 土質名 層厚 (m) 深さ GL- (m) N値 細粒分 含有率 Fc (%) 無対策 簡易 液状化 判定 FL値 Bs(乾燥) 1 ▽ 1 6 1…

2014年12月4日

議事要旨 (PDF 189.5KB) pdf

・「上層の非液状化層厚と液状化層厚の関係による液状化被害の可能性」についての報告 (石原ら)と解析結果の比較を示すこととした。 ・地下水位を低下させた後の地盤…

2014年12月4日

「個別対策工法」の概要表 (PDF 1.5MB) pdf

和度 90%、不飽和層厚 7m ・既存建物がある場合:600(4 戸一括施工)~650(1 戸施工)(万円/戸) ・既存建物がない場合:450(4 戸一括施…

2014年12月4日

「個別対策工法」による液状化防止・軽減効果と実現可能性の検討 (PDF 4.4MB) pdf

いて考えると、液状化層厚と沈下量の関係式(5.1 式)から、ど のケースにおいても大凡 50cm 程度の沈下が見込まれるものと推測される(図 5.20 参照)。…