浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



7 件中 1 - 7 件目を表示中
ここから本文です。
2014年10月22日

第4回議事録(平成21年11月20日) (PDF 171.8KB) pdf

市民どうし、市民や行政など簡単なコミュニケーションの場づくり  景観協定や地区計画などルールづくりへの支援(長期的な専門家の派遣など)  市民による活動へ…

2014年10月22日

第5回議事録(平成22年2月22日) (PDF 145.5KB) pdf

る。 ・企業は厳しい行政へはそれなりの対応をする傾向があるので、企業にとっての痛いところ をつきながら、厳しい指導をしてほしい。(工期が短くなるのが一番困ること…

2014年10月22日

第7回議事録(平成22年11月19日) (PDF 149.1KB) pdf

を作るというよりも、行政の 横の連携をしっかりすることが必要ではないか。 ・市にある支援制度があまり知られていないので、ホームページで広く周知することは大事。 …

2014年10月22日

第10回議事録(平成26年1月29日) (PDF 132.0KB) pdf

っかり見据えること。行政・事業者・市民また景 観アドバイザー、景観活動団体、(仮称)景観フォーラムその他、定義が詰め切れていない ので、具体的な戦略が見えていこ…

2016年3月29日

第11回議事録(平成28年2月18日) (PDF 143.5KB) pdf

準を強化するだけでは行政側にも対応に限界がある。アドバイ ザーの派遣など、サポート体制も重要なのではないか。(委員) ・報告内容は、市民に対して維持管理を期待し…

2017年4月21日

第12回議事録(平成29年4月18日) (PDF 215.5KB) pdf

の将来像をどのように行政が考え、市民が 考えるべきか、理解している人ほとんどいないと思う。せっかくつくった景観計画の周知 が徹底していないのではないかと思う (…

2016年9月9日

第9回議事録(平成25年11月6日) (PDF 146.2KB) pdf

とが必要である。 ・行政と団体がお互いをパートナーとして、うまく活動をすすめていくことが大事。まちづ くりはいずれ市民主体へ移っていくものであるから、市民がはじ…