浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



23 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

令和4年度第1回議事録(令和4年8月5日) (PDF 213.2KB) pdf

評価は、人間味のある方法が良い。 事務局: 貢献度については、定性的な評価を想定している。評価の定義を明確にする など工夫し、できるだけ評価にブレが…

2025年3月17日

令和4年度第2回議事録(令和4年12月26日) (PDF 144.4KB) pdf

業の効率的な実施方法について見直しを行っている。また、コロナ禍におい て、事業の実施方法等を工夫しているが、歳入は横ばいで厳しい状況が続い ている。 …

2025年3月17日

令和4年度第3回議事録(令和5年2月9日) (PDF 242.6KB) pdf

ものである。表 記方法は、解説を加えるなど誤解の無いように工夫したい。 委 員: 4頁では、扶助費が年々増加しているとの記載だが、何らかの改善策を考…

2025年3月17日

令和5年度第1回議事録(令和5年8月7日) (PDF 131.4KB) pdf

は事務事業評価の評価方法を委員会で議論してもらい、それを踏まえ て評価を実施した。今年度は、評価結果をもとに事業をどの様に改善するの かを委員会で議論してい…

2025年3月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月29日) (PDF 236.8KB) pdf

高齢者にとって、情報アクセスが困難にならないよう な対応を図って欲しい。」であった。 会 長: 事務局の説明に対して委員から特に意見がないので、審議結果をと…

2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月21日) (PDF 205.2KB) pdf

いか。削減することは手段であり、やはり目的ありきか(もち ろん、重複・冗長にならない程度に)」、「コスト削減のためデジタルの活用 を推進願います。」、「改善…

2025年3月17日

令和6年度第1回議事録(令和6年8月30日) (PDF 199.1KB) pdf

員の募集に 新規の方法を模索することも見直しとしてでは必要である。」であった。 会 長: 登録調査員は何名いるのか。 事務局: 現在 73 名の登録がある…

2025年3月17日

令和6年度第2回議事録(令和6年11月22日) (PDF 167.0KB) pdf

の実施の目的、評価の方法、前回事務事業評価 の課題と対応、対象事業、実施スケジュールについて説明を行った。 会 長: 令和7年度に実施する事務事業評価につい…

2025年3月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年9月1日) (PDF 188.0KB) pdf

政部署に確認し改めて連絡させていた だきたい。 委 員: 新たな財源として具体的にはどのようなものを検討しているのか。 事務局: 検討段階ではあるが、公共…

2025年3月17日

令和3年度第2回議事録(令和4年1月26日) (PDF 171.6KB) pdf

うことは理解したが、手段であるはずの評価が自己目的化 しないよう、また、評価結果がしっかりと有効活用されるよう工夫が必要で ある。 委 員: 職員の負担を…

2025年3月17日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月28日) (PDF 265.6KB) pdf

トフォンを使った活用方法も考えられるが 浦安市ではどのように取り組んでいるのか。 事務局: マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになっ…

2025年3月17日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月19日) (PDF 123.6KB) pdf

96ページの緊急事態連絡室の図の中 の「助役、収入役」を「副市長」に修正が必要ではないか。 →来年4月からの地方自治法の改正によるもので修正すること…

2025年3月17日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月22日) (PDF 119.9KB) pdf

→自衛隊は、連絡員や化学剤の知識を有しているもの等を派遣する場合と部隊等 を派遣する場合と分けて考えている。

2025年3月17日

平成21年度第1回議事録(平成21年5月27日) (PDF 6.8KB) pdf

の放送の住民への周知方法は →各防災行政用無線及び各公共施設等の戸別受信機にて放送します。 (2)緊急情報ネットワークシステム(Em-Net…

2025年3月17日

令和5年度第1回議事録(令和6年2月20日) (PDF 121.1KB) pdf

防災部局それぞれから連絡が届くが、 庁内の連携は取れているのか。 (事務局) 危機管理課と、福祉部の各課と連携を図っており、各課が情報を取りまとめて、個別…

2025年3月17日

平成30年度答申第1号(平成30年8月16日) (PDF 329.9KB) pdf

らは、これまでの対応方法に一考の余地があった と思われる。 ⑵ 延滞金の情報について 今回の事案では、本税完納後、事後的に認識することとな…

2025年3月17日

平成30年度答申第2号(平成30年10月30日) (PDF 326.1KB) pdf

も、今回のように分納方式により納付が進めら れた場合、本税完納後にはじめて算定されることからみても、本税の完 納と延滞金の算定は一体不可分の関係にあることは…

2025年3月17日

令和3年度答申第1号(令和3年8月23日) (PDF 341.2KB) pdf

れないが、収入を得る方法はこれらの業界や産業に限ら ず多様であるから、労働の支障となる疾病等がなく、再就職の意思もある ことといった審査請求人の個別的事情も…

2025年3月17日

答申第39号(平成28年6月21日) (PDF 182.8KB) pdf

年数、給与明細、計算方法などの積算根拠の明細資料を確認したた め、文書としては取得しておらず、これらに関連する公文書で実施機関が保有し ているのは、本件対象…

2025年3月17日

答申第45号(令和2年6月26日) (PDF 295.3KB) pdf

そも電磁的記録の開示方法として予定されてい ないものである。 したがって、実施機関は本件処分を行った不開示決定通知書の「公文書の名 称」欄に「(4)市長へ…

<<前へ 12次へ>>