浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月26日

答申第55号(令和6年2月5日) (PDF 363.0KB) pdf

2 月末に浦安市の 職員と会って話をした、と発言している。一時帰国で本来は外国に住んで いるということを本人が裁判所に提出した書類で認めているのに、なぜ市 はこ…

2024年3月13日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月21日) (PDF 205.2KB) pdf

費の削減」、 「4)職員人件費の削減」である。 2 委員からの事前回答のとりまとめ結果は、委員8名のうち「1 改善の方向性 のとおりで良い」5名、「2 概ね改善…

2023年10月27日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月29日) (PDF 236.8KB) pdf

のかを、ひとり一人の職員に確認したことは ない。様々な情報からは、2つのパターンがあるようだ。元々音楽に取り組 んでいて熱心に実施している職員と、音楽隊に入って…

2024年2月21日

令和5年度第1回議事録(令和6年2月20日) (PDF 121.1KB) pdf

連合会) 避難支援等関係者が被災し、自分自身が避難行動要支援者になりうるのではないか。そ うなった場合は避難行動要支援者をすぐに支援することは困難であると考える…

2023年4月21日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月29日) (PDF 180.2KB) pdf

レワークの推進など、職員の働き方の変化に 対する検討状況はいかがか。 事務局: コロナ禍においては、テレワークができる環境を整え実施したが、市民の方 への対面を…

2023年9月1日

令和5年度第1回議事録(令和5年8月7日) (PDF 131.4KB) pdf

的な改善方策に関する職員研修を実施した。また庁内の 行政改革推進検討委員会で、改善方策の推進方法や事業ごとの評価結果につ いて確認した。 今後、事業ごとの具体的…

2022年4月22日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月28日) (PDF 265.6KB) pdf

あたっては、「(1)職員の育成・組織の最適化」と「(4) 情報化の推進」で、似たような取り組みとなっている。あえて分けていると いう理解でよいか。 事務局:…

2022年9月8日

令和4年度第1回議事録(令和4年8月5日) (PDF 213.2KB) pdf

目的のひとつである「職員の意識改革」について考え方は理解 した。しかし、現在の文章ではこれまでやっていない印象になってしまう。 浦安市の職員は実際に改善に取り組…

2023年1月10日

第101回議事録(令和4年10月17日開催) (PDF 239.0KB) pdf

例案では、議会事務局職員のみ とすると。議員単独で職務上作成または取得することは考えにくいこと から、という理由なのですけれども、例えば議員が政策に関する住民ア…

2023年1月10日

第100回議事録(令和4年9月29日開催) (PDF 220.4KB) pdf

ったこと、あるいは関係者が言ったこと、こちらの特定に時間を要し、 60日かかってしまうというのが現状です。 (委員) 現実として、45 日最大で延長する…

2023年2月6日

令和4年度第2回議事録(令和4年12月26日) (PDF 144.4KB) pdf

事業評価については、職員の意識改革も重要だと考えている。ただ同じ ことを行うのではなく、事業の在り方を見直し、より良い手法に変えていく ことが重要である。また、…

2023年3月16日

令和4年度第3回議事録(令和5年2月9日) (PDF 242.6KB) pdf

T を活用することで職員負担を減 らすことなどを検討しているのか。 事務局: 13頁の「健全な財政運営の推進」で扶助費について効果検証を行うこととし ている…

2021年6月8日

答申第47号(令和3年3月26日) (PDF 187.6KB) pdf

ることにより、今後、関係者からトラブルに関する 調査に必要な情報や、理解、協力が得られなくなることが十分想定される。 よって、当該部分を公にすることにより、今後…

2022年2月4日

令和3年度第2回議事録(令和4年1月26日) (PDF 171.6KB) pdf

ある。 委 員: 職員の負担を考慮する必要がある。客観性の確保を考慮しつつ、なるべく効 率的な評価を実施したいため、市民に対して満足度を調査することはどうか。…

2022年3月10日

平成30年度答申第1号(平成30年8月16日) (PDF 329.9KB) pdf

に伴って、 これまで職員による非常に煩雑な手計算で行っていた滞納者の延滞金額 の時点算定が容易にできるようになったとのことだが、今後も可能な限 り滞納に附帯する…

2022年3月10日

平成30年度答申第2号(平成30年10月30日) (PDF 326.1KB) pdf

、当時の収 税担当課職員から「○○さんについて延滞金を免除する」と担当課長が 言明している旨(以下「本件発言」という。)を聞かされた。 処分庁から送付されて…

2022年3月10日

令和3年度答申第1号(令和3年8月23日) (PDF 341.2KB) pdf

減免申請書に担当課職員が記入した「口頭で、2020年は所得皆無、 再就職も特定職業のため経済的事由で困難とのこと」という記載の 内容は事実ではなく、そのような…

2020年7月16日

答申第40号(平成28年6月21日) (PDF 147.6KB) pdf

、退職給与引当金は、職員に対して退職金を支給することが定められて いる場合に、将来支給する退職金のうち、当該年度の負担に属するべき金額を 当該会計年度の費用に計…

2020年7月16日

答申第43号(令和2年3月24日) (PDF 226.2KB) pdf

を市が記録した文書(職員の ノートに記載されたものを含む)」の開示請求(以下「本件開示請求」とい う。)をした。 2 不開示決定 実施機関は、本件開示請求に対し…

2020年7月16日

答申第44号(令和2年3月24日) (PDF 232.5KB) pdf

意見、要望の内容、市職員の所属名、職名、氏名、宛名など が含まれていることから、以下、これらが不開示情報に該当するか否かを順に検 討する。 (1) 個人の氏名や…

<<前へ 12次へ>>