浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



64 件中 1 - 64 件目を表示中
ここから本文です。
2025年4月30日

第2回自立支援協議会議事録(令和7年3月28日) (PDF 3.8MB) pdf

所と不動産官民という言葉も出てきてお りますので、そういった工夫などが今後展開されていくと進むかなあという期待を 込めて発言させていただきました。 会長:なか…

2025年4月11日

令和6年度第6回自立支援協議会テーマ別部会 障がいのある方と防災について 議事要旨 (PDF 184 pdf

する。 ・使用する言葉について、具体的に明言しないと、部会での想定と読み手の想定が異なり、認識の 違いが生じてしまうのではないか。 ※議論した内容を反映した…

2025年4月9日

令和6年度第2回認知症総合施策検討委員会資料 (PDF 3.0MB) pdf

しまう。認知症という言葉にためらいがある。 市民 家族 大学生 ケアマネ 企業 医療機関 全体 福祉事業者 5 回答者数 認知症につい て偏見がなく、 正しい理…

2025年3月17日

第5回議事録・資料(平成27年2月13日) (PDF 3.3MB) pdf

されるっていうような言葉をちょっと 加えていただけると、もっと個別性が出るのではないかというふうに思いました。 それから、同じ34ページの住む場所の確保について…

2025年3月17日

第2回議事録・資料(平成26年7月18日) (PDF 952.0KB) pdf

フレットのそのままの言葉で すので、もっとかいつまんだ内容でいいんじゃないかなど。アンケートがそうだったんですが。 西田副委員長:例えば、こういう表記になってい…

2025年3月17日

第3回議事録・資料(平成26年10月2日) (PDF 1.9MB) pdf

択の充実と書いてある言葉と、それから皆さん手元に持 っていなくて大変申しわけないのですが、26年度の教育施策があって、そこに書いてある 特別支援教育について書い…

2025年3月17日

第4回議事録・資料(平成26年11月10日) (PDF 3.2MB) pdf

た。合意形 成という言葉に置きかえると、本人、保護者の選択の部分が薄まるのではないか。このご指 摘を受けまして、次のように修正させていただきました。読み上げます…

2025年3月17日

第1回議事録(平成20年5月28日) (PDF 226.6KB) pdf

視覚169人、音声・言語そしゃ く機能40人の順になっており、平成10年度末からの伸び率をみると、全体で約1.8倍 増となっています。また、内部障がいの障がい部…

2025年3月17日

第3回議事録(平成20年7月28日) (PDF 220.6KB) pdf

ム)では、臨床心理・言語聴覚・理学療法・作業療法の各療育専門職がメンバーに 加わり、より専門性の高い療育体制の構築に取り組みました。また外来部門(旧こども療 育…

2025年3月17日

第5回議事録(平成20年10月28日) (PDF 244.5KB) pdf

に関連して思い出した言葉に「T・T・T」があります。これは北欧の考 え方で、福祉サービスには「Things Take Time.」の理解が必要であるというこ と…

2025年3月17日

第6回議事録(平成20年11月27日) (PDF 40.7KB) pdf

てですが、聴覚または言語等に障がいのある人が、携帯 電話のWeb機能を利用して簡単に救急車や消防車の出動要請を出来る「緊急Web通報 システム」の利用を促進しま…

2025年3月17日

第7回議事録(平成20年12月19日) (PDF 46.8KB) pdf

ー法とハートビル法の言葉がありましたが、前回の委員会でご指摘のあ りましたとおり、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー 新法)に言葉

2025年3月17日

第8回議事録(平成21年1月26日) (PDF 46.6KB) pdf

ついてですが、現在、言語聴 覚士が配置されていないので、配置して欲しいとのご意見です。言語聴覚士については、 今年度より配置されており、失語などに対する機能訓練…

2025年3月17日

第1回議事録(平成23年7月28日) (PDF 209.9KB) pdf

けれども、指名という言葉が出てきましたけれども、今回の 入札というのは、行政からコンサル会社を幾つか指名したという指名競争入札の方式で行っ たということでよろし…

2025年3月17日

第2回議事録(平成23年8月25日) (PDF 396.0KB) pdf

の子の場合でいうと、言葉は使えるんだけれども、「てにをは」って言 うとほんとに根本的な感じですけど、言葉は知っていても、そこの意味が入っていないの で、意味と自…

2025年3月17日

第4回議事録(平成23年11月25日) (PDF 399.5KB) pdf

人達、そうはいっても言語を持つ人なんですけれども、そういう中には言 語を持たなくても、言葉はないんだけれども、ちゃんと意志あるという人たちの声をどうい うふうに…

2025年3月17日

第5回議事録(平成23年12月22日) (PDF 360.4KB) pdf

のが、「検討」と う言葉を「努める」に変えてより強く推進する、検討ではなくて実施し、それを推進して いくというふうなニュアンスを強めた文言になっています。 - …

2025年3月17日

第6回議事録(平成24年2月14日) (PDF 284.6KB) pdf

支援センターとい う言葉はそのまま入っていたようです。本市については、地域自立支援協議会の事業者支 援プロジェクトで相談支援体制の構築についてご意見を伺っている…

2025年3月17日

第1回議事録・資料(平成29年5月22日) (PDF 1.5MB) pdf

システムの構築という言 葉が入りました。地域包括ケアシステムは、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一 体的に提供される地域の包括的な支援サービス提供体制という…

2025年3月17日

第2回議事録・資料(平成29年7月13日) (PDF 986.6KB) pdf

児を対象に、健全な言語および社会性の発達を支援する ため、補聴器の購入費用を助成します。 障がい福祉課 計画どおり 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中…

2025年3月17日

第3回議事録・資料(平成29年10月12日) (PDF 1.4MB) pdf

成29年度に手話 が言語であるとの認識に基づき、手話の理解及び普及に関しての基本理念を定めた手話 言語条例を制定し、今後は手話の啓発を推進していきます。アンケー…

2025年3月17日

第4回議事録・資料(平成29年11月16日) (PDF 2.3MB) pdf

一番下「市では手話が言語であるという認識 に基づき、手話の理解および普及に関しての基本理念を定めた「(仮称)手話言語条 例」を制定します」という部分の、78ペー…

2025年3月17日

第5回議事録・資料(平成30年1月11日) (PDF 3.7MB) pdf

いま す」を、聴覚や言語障がいのある方に対する支援として、この一文を追加しました。 最後ですけども、91ページです。「差別の解消と合理的配慮の推進」の事業ですが…

2025年3月17日

第6回議事録・資料(平成30年3月1日) (PDF 3.7MB) pdf

教育システム」という言葉が専門的であったと解釈し、54ページの現状と 課題の上から10行目で、「インクルーシブ教育システム(障がいのある人もない人も共 に学ぶし…

2025年3月17日

第2回議事録・資料(令和2年8月27日) (PDF 2.1MB) pdf

ったかと思いま す。言葉足らずの説明になって申し訳ないのですが、そのようにご理解いただきた いと思います。 基幹相談支援センター:2点あります。1つは取組番号1…

2025年3月17日

第3回議事録・資料(令和2年10月8日) (PDF 1.2MB) pdf

ーの推進、市では手話言語条例を独自に 制定しており、その手話言語の理解及び普及啓発、それと研修の充実です。これは 市民や学校現場における福祉教育などもここに入っ…

2025年3月17日

第4回議事録・資料(令和2年11月26日) (PDF 2.0MB) pdf

30 年度に「手話言語条例」も制定して、市民の聴覚障が いのある方への理解を深める取り組みも積極的に行っています。そのような中で、差 別の経験があると回答され…

2025年3月17日

第5回議事録・資料(令和3年1月14日) (PDF 2.7MB) pdf

め、「障がい」という言葉を用いてはどうかというご意見が多数ありました。 これを受けて市では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、 広報等において可…

2025年3月17日

第6回議事録・資料(令和3年3月10日) (PDF 3.3MB) pdf

、高次脳機能障がい、言語障がいの ある方などへの意思疎通支援について、活動事業として考えていくべき であると思う。 A 基本施策(5)「情報アクセシビリティ等の…

2025年3月17日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

4 「千葉県手話言語等の普及の促進に関する条例」に 係る施策 1から4までの計画や施策を一つの計画として一体的に策定 計画の目標 障害のある人が地域…

2025年3月17日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

社会福祉法人佑啓会:言葉と数字の理解について改めて伺い、共通認識を持ちたいと 思っています。施設入所者の地域生活への移行のところで、地域というのは浦安市を 指し…

2025年3月17日

平成30年度第2回議事録(平成30年8月28日) (PDF 135.2KB) pdf

化率は定義されている言葉なので、それぞれ区別した上で算出できるも のはしていきたいと考えます。 議題(3)その他 委 員: 本協議会についての長年の課題や問題意…

2025年3月17日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

、 「障がい」という言葉を用いてはどうかというご意見が多数ありました。 これを受けて市では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、 広報等におい…

2025年3月17日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

、 「障がい」という言葉を用いてはどうかというご意見が多数ありました。 これを受けて市では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、 広報等において可…

2025年3月17日

令和3年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 2.5MB) pdf

しつつも、予防という言葉からくるスティグマに配慮(第2条、第7条、第18条) ○本人からも家族に理解してほしいと発言あり。本人にとって身近な存在の家族は、重要な…

2025年3月17日

令和3年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 250.6KB) pdf

う。 委員:骨子案は言葉を選びながらつくっていただいたと思う。条例を定めること で、市民の方の良い意味での意識改革をできるのではないかと思う。骨子案の内 容(対…

2025年3月17日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 235.5KB) pdf

こと。「排除」という言葉が印象的だったこ とと、「認知症とともに生きる」という考えが少しずつでも浸透していくといい と思う。2つ目は、今まで地域の活動に尽力して…

2025年3月17日

令和2年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 195.6KB) pdf

別しすぎない、という言 葉が印象に残っている。認知症の人や障がいの方がいて当たり前、というノー マライゼーションを意識している表れだと感じた。 委員)認知症から…

2025年3月17日

平成30年度第5回議事録(平成31年3月26日) (PDF 104.1KB) pdf

の中で、将来的という言葉が何度も出てきましたが、将来的とは いつぐらいを示しているのか。 事務局: 総務省の通知で、計画期間は10か年と示されておりますが、10…

2025年3月17日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

この条文では、主要な言葉の定義や区分を明らかにしています。 「認知症」はアルツハイマー病をはじめとした神経変性疾患、脳血管疾患など の病気を原因として、日常生…

2025年3月17日

令和6年度第1回認知症総合施策検討委員会資料 (PDF 2.5MB) pdf

。 「認知症」という言葉が悪い方に先行してし まっている。認知症になったら終わりだとい うイメージがあるが、寝込んでもいないし、年 をとれば物忘れが多くなるのは…

2025年3月17日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

きている。 委:手話言語条例施行以来、小学校に手話を教えに行っている。手話歌もやっており、コロナ禍で大声 で合唱することが制限されている中で、校歌に手話をつける…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

度現場視察というか、言葉は出てくるんですが、現場でどのような機能とか役割 というものが、私自身の中では一致しないところもありますので、ぜひフルオープン前には現場…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

なかなかつながらない言語の壁が 大きなバリアになっていて、これも課題を解決していかないといけないであろうということで、議論を しております。 足りない社会資源と…

2025年3月17日

第1回相談支援部会議事要旨(令和2年7月14日) (PDF 170.9KB) pdf

の配偶者が外国人で、言葉の問題で支援がつながりづらい事例 【足りない社会資源】 ・遠方の短期入所等の事業所へ移動する手段で困っている事例(市単独の送迎サービスが…

2025年3月17日

令和3年度第1回議事録・資料 (PDF 607.1KB) pdf

、医療系と介護系では言語が違いかみ合わな いことがある。お互いに気軽に情報交換できると擦り合わせが早くできていくのではないか。 ・感染症の情報を事前に把握したい…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

ックオフというような言葉もありましたが、体制をつくるためにやるような会議で、資料にある地域 生活支援拠点の加算、地域体制強化共同支援加算みたいな、特定相談、計画…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

ますので、このような言葉 で捉えないで済むような連携を考えていくことが大切と思っております。 4 それから保護者になぜ関係機関同士の連携が大切か理解してもらうこ…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

期で も障がいという言葉が壁になっているということが挙げられました。最近は、障がいという言葉ではな く基幹相談支援という形でその言葉を使わなくても、支援を行う場…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

染みがない、知らない言葉や制度もあるので、今回のように掘り下げながら皆さん で意見を出し合って整理していけば、いい部会になっていくのではないかとまとめてあります…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

行できるまで、我々の言葉でいう拠点会 議を開催してフォローアップしてきたのが今年度の特筆すべき取り組みかと思います。その取り組みを 佑啓会と一緒に行って、そこに…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

解消法に基づいて手話言語条例とか、差別解消法に 関する条例を定めて計画的に取り組みを進めている中で、ヒヤリングを行うとまだ市役所の職員自体の 資質の問題、理解足…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

が出ていましたので、言葉だけではなくて、教育庁、教育委員会、その 他にもっと関心を持ってもらわないといけないんじゃないかと感じます。 以上です。 会長:あり…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

の中に、医療 という言葉が全く入っていなかったのが気になりました。最後に介入の方法がわからないと。バックグ ラウンドに精神障がいがあって、なかなか介入しきれない…

2025年3月17日

第2回就労支援部会(令和4年11月7日) (PDF 177.0KB) pdf

ために、わかりやすい言葉の使用、漢字にルビを振ってはどうか。 3 ・障がい区分が重度の方には、回答が困難なアンケートだと感じた。文字を大きくしたり、漢字 …

2025年3月17日

浦安市意思疎通支援者派遣事業運営委員会議事録(第1回令和5年7月3日開催分) (PDF 209.6K pdf

ては、教育委員会側が言語聴覚士を用意している。 児童・生徒が授業を受けるために市が手話通訳を派遣することはないが、 進路説明会での短時間での派遣実績はある…

2025年3月17日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

委:にもケアという言葉を知らない方も多いため、にもケアという言葉を地域に周知啓発を行っ ていくことが重要ではないか。 委:各事業所は BCP を作成しなくては…

2025年3月17日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

②困っていることを言語化することが難しく、それぞれの人に合わせて、わかりやすい 説明を心掛けるが、窓口など聞き手が属人化する中で、「言うだけ無駄」という心情に…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

伝えするというのも、言語化が難しいだろうなと思っています。 そのために相談支援がついていて、そこをお手伝いするはずだと思うのですが、いかんせん、そ こは先ほどの…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

・にもケアという言葉を知らない方も多いため、にもケアという言葉を地域に周 知啓発を行っていくことが重要ではないか C グループ ・各事業所は BC…

2025年3月17日

令和6年度第2回自立支援協議会テーマ別部会高次脳機能障がいのある方への就労及び社会参加支援について  pdf

いる環境だからこそ、言語的なハンデや記憶障がいがあっても周囲がその方が困ってい ること、言わんとしていることが分かりあえる環境である。そのため体験的実習であって…

2025年3月17日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

、 「障がい」という言葉を用いてはどうかというご意見が多数ありました。 これを受けて市では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、 広報等におい…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和6年7月30日) (PDF 6.2MB) pdf

ント) 視覚 聴覚 言語等 肢体不自由 内部障がい 知的 精神 発達 高次脳 その他(難病等) 不明 令和4年度 1 1 0 1 0 1 3 0 0 0 0 令…

2025年3月17日

平成23年度第3回議事録(平成23年12月5日) (PDF 13.8KB) pdf

できる「減災」という言葉がとても印 象に残っているので情報として取り入れていただきたい。 2 委 員:「高齢者の居住の安定確保に関する法律」の法改…