浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



65 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

委:にもケアという言葉を知らない方も多いため、にもケアという言葉を地域に周知啓発を行っ ていくことが重要ではないか。 委:各事業所は BCP を作成しなくては…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

・にもケアという言葉を知らない方も多いため、にもケアという言葉を地域に周 知啓発を行っていくことが重要ではないか C グループ ・各事業所は BC…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

、 「障がい」という言葉を用いてはどうかというご意見が多数ありました。 これを受けて市では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、 広報等において可…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

社会福祉法人佑啓会:言葉と数字の理解について改めて伺い、共通認識を持ちたいと 思っています。施設入所者の地域生活への移行のところで、地域というのは浦安市を 指し…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

、 「障がい」という言葉を用いてはどうかというご意見が多数ありました。 これを受けて市では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、 広報等におい…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

伝えするというのも、言語化が難しいだろうなと思っています。 そのために相談支援がついていて、そこをお手伝いするはずだと思うのですが、いかんせん、そ こは先ほどの…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

、 「障がい」という言葉を用いてはどうかというご意見が多数ありました。 これを受けて市では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、 広報等におい…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

②困っていることを言語化することが難しく、それぞれの人に合わせて、わかりやすい 説明を心掛けるが、窓口など聞き手が属人化する中で、「言うだけ無駄」という心情に…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

の中に、医療 という言葉が全く入っていなかったのが気になりました。最後に介入の方法がわからないと。バックグ ラウンドに精神障がいがあって、なかなか介入しきれない…

2023年7月24日

浦安市意思疎通支援者派遣事業運営委員会議事録(第1回令和5年7月3日開催分) (PDF 209.6K pdf

ては、教育委員会側が言語聴覚士を用意している。 児童・生徒が授業を受けるために市が手話通訳を派遣することはないが、 進路説明会での短時間での派遣実績はある…

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

4 「千葉県手話言語等の普及の促進に関する条例」に 係る施策 1から4までの計画や施策を一つの計画として一体的に策定 計画の目標 障害のある人が地域…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

染みがない、知らない言葉や制度もあるので、今回のように掘り下げながら皆さん で意見を出し合って整理していけば、いい部会になっていくのではないかとまとめてあります…

2022年6月23日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 235.5KB) pdf

こと。「排除」という言葉が印象的だったこ とと、「認知症とともに生きる」という考えが少しずつでも浸透していくといい と思う。2つ目は、今まで地域の活動に尽力して…

2022年7月15日

令和2年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 195.6KB) pdf

別しすぎない、という言 葉が印象に残っている。認知症の人や障がいの方がいて当たり前、というノー マライゼーションを意識している表れだと感じた。 委員)認知症から…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

この条文では、主要な言葉の定義や区分を明らかにしています。 「認知症」はアルツハイマー病をはじめとした神経変性疾患、脳血管疾患など の病気を原因として、日常生…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

行できるまで、我々の言葉でいう拠点会 議を開催してフォローアップしてきたのが今年度の特筆すべき取り組みかと思います。その取り組みを 佑啓会と一緒に行って、そこに…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

解消法に基づいて手話言語条例とか、差別解消法に 関する条例を定めて計画的に取り組みを進めている中で、ヒヤリングを行うとまだ市役所の職員自体の 資質の問題、理解足…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

が出ていましたので、言葉だけではなくて、教育庁、教育委員会、その 他にもっと関心を持ってもらわないといけないんじゃないかと感じます。 以上です。 会長:あり…

2023年2月1日

第2回就労支援部会(令和4年11月7日) (PDF 177.0KB) pdf

ために、わかりやすい言葉の使用、漢字にルビを振ってはどうか。 3 ・障がい区分が重度の方には、回答が困難なアンケートだと感じた。文字を大きくしたり、漢字 …

2021年4月27日

第6回議事録・資料(令和3年3月10日) (PDF 3.3MB) pdf

、高次脳機能障がい、言語障がいの ある方などへの意思疎通支援について、活動事業として考えていくべき であると思う。 A 基本施策(5)「情報アクセシビリティ等の…

<<前へ 1234次へ>>