浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



94 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

Bグループ ・自分の価値を認めてくれる第 3 の居場所をどうやって見つけていくかが大 切。 教育と福祉の垣根がなくなっていく中で、お互いの仕組みを有効活…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

もが共に支え合い、 自分らしく暮らせるまちへ 障がいのある人が住み慣れた地域の中で、 自分らしく自立して生活を送ることができるよう、 誰もが共に支え合い、思いや…

2024年3月21日

令和5年度第2回議事録・資料 (PDF 703.1KB) pdf

例を聞いた。 委員:自分の事業所では、全員がシステムへ書き込んだり、毎回見ることはできないため、 誰か一人が見て投稿内容を共有していたが、見る人が開けない時は …

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

てるといい。 委:自分の価値を認めてくれる第 3 の居場所をどうやって見つけていくかが大切。 教育と福祉の垣根がなくなっていく中で、お互いの仕組みを有効活用…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

ところもありますし、自分たちが関わってる人達だけを支援してい たところから地域の皆様と一緒に盛り上げていくような役割をしなくてはいけないと 思います。ただ、浦安…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

が、様々な関係機関と自分の 子どもについて的確に状況をお伝えするというのも、言語化が難しいだろうなと思っています。 そのために相談支援がついていて、そこをお手伝…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

が共に支え合い、 自分らしく暮らせるまちへ 障がいのある人が住み慣れた地域の中で、 自分らしく自立して生活を送ることができるよう、 誰もが共に支え合…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

が共に支え合い、 自分らしく暮らせるまちへ 障がいのある人が住み慣れた地域の中で、 自分らしく自立して生活を送ることができるよう、 誰もが共に支え合…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

る程度市外も含めて、自分の状態像に合うグループホームを選んでいくというのも一つの 手かもしれません。なので、そういったところを踏まえながら、これまで市内に限定し…

2023年5月8日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月22日) (PDF 226.0KB) pdf

係る達成指標「周囲に自分が認知症であることを伝えても良い」と -2- いうことが、市として達成すべき目標なのか?また重点施策 6の達成指標「人生 の最後の期…

2023年6月27日

令和5年度第1回議事録(令和5年5月23日) (PDF 222.0KB) pdf

会を開催しています。自分がヤ ングケアラーと認識していない事例もあり、学校等でどんな対応ができるか検討し ています。事業報告では他機関との連携が見えずらい部分が…

2023年8月31日

令和5年度第1回議事録・資料 (PDF 1.2MB) pdf

見ていく必要がある。自分の返信の有無や、誰が見たのか、どこに返信を書けばよいの か。医師から全員に発信されたものは、訪問看護事業所、訪問介護事業所のどちらが返信…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

げるときの支援などを自分なりに整理する機会を部会の中でやったとお聞き しております。こういったものもまた復活してもいいのかなと思いながら聞いてい たのと、今いろ…

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

人が地域の一員として自分らしい暮らしをす ることができる体制の構築 ・障害のある人への理解を広げる取組の推進と権利を擁護する 体制の構築 ・障害のある子ども…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

ケースとか、どうして自分のところが 選ばれたのかとか、そういったことをわかるように。この項目については先日、グループホーム支援ワ ーカーにも参加していただいて、…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

大変で 心配なこと。自分の好みに合わせて食事を届けてくれる娘にありがとう、と 思っている。ご飯⾷べた︖と聞かれて、本当は⾷べていない時もあるけど、 食べたよ、と…

2022年7月15日

令和2年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 195.6KB) pdf

していた方は「いつか自分だってそう なるんだし、長く付き合っていこう」という思いでした。何か特別な働きかけ をしてきたわけではないが、つながってきた方々がチーム…

2022年6月23日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 235.5KB) pdf

:現在、初期集中では自分ともう一人の先生が中心となっている。今後、 他のサポート医の先生とも連携できるよう広げていった方がいいのでは。 事務局:年に一回サポー…

2022年9月26日

令和4年度第2回議事録(令和4年8月29日) (PDF 267.8KB) pdf

表は国の様式に沿って自分たちで採点していくものです。地域包括支援センタ ーには地域づくりの役割があり、資料7の評価指標1の「組織運営体制等」につ いて、主任ケア…

2022年9月26日

令和4年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.0MB) pdf

族等を含む 誰もが、自分らしく社会とつながり、支え合い、安心して暮らせること。 (市の責務) 第4条 市は、多様な主体との連携の下、認知症施策を総合的に…

<<前へ 12345次へ>>