浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



67 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

安市の相談体制(3層構造)構築と課題整理 【参加者】浦安市基幹相談支援センター/浦安市身体障がい者福祉センター(委託相談) 浦安市ソーシャルサポー…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

画は第1編と第2編で構成し、第1編では、障害者基本法第 11 条 第3項の規定により策定する「市町村障害者計画」を、第2編では、障害 者総合支援法第 88 条の…

2024年3月21日

令和5年度第2回議事録・資料 (PDF 703.1KB) pdf

・介護連携推進事業の構成】 厚生労働省老健局 在宅医療・介護連携推進事業の手引き Ver.3 情報共有システム 本委員会 市民講座、わたしの手帖、出前講座、 浦…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

和6年度における部会構成について は、令和5年度における各部会での議論 を基に、「プロジェクト型」の部会を行い、 権利擁護部会は実施しない予定である。 8050…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

部局の 7 課により構成されている。福祉避難所 として協定している事業所の取り組みについて、今後実施していく開設訓練の 結果を受けて、事業所とも福祉避難所と…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

画は第1編と第2編で構成し、第1編では、障害者基本法第 11 条 第3項の規定により策定する「市町村障害者計画」を、第2編では、障害 者総合支援法第 88 条の…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

画は第1編と第2編で構成し、第1編では、障害者基本法第 11 条 第3項の規定により策定する「市町村障害者計画」を、第2編では、障害 者総合支援法第 88 条の…

2024年2月21日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和5年10年12日) (PDF 140.1KB) pdf

福祉部局の7課により構成されている。福祉避難所として協定 している事業所の取り組みについて、今後実施していく開設訓練の結果を受けて、事業所と も福祉避難所として…

2024年2月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和5年10年26日) (PDF 169.0KB) pdf

たい。 →事:施設の構造的な問題も理解しているが予算的な問題もあるため、段階的に整備を行ってい く。 委:他の行政施設についてもトイレの話があったが、それについ…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

いて、親子関係の対立構造、幼少 期からの確執であったり、不登校のところを無理やり学校に行かされたという、恨みなど、そういうも のが根底にあり、非常にねじれてしま…

2023年8月31日

令和5年度第1回議事録・資料 (PDF 1.2MB) pdf

4 1)浦安市の人口構成 令和4年4月1日現在 令和5年4月1日現在 市人口 169,259人 170,406人 0~14歳 20,890人 20,463人 1…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

ないし違うサービスを組み立てるのが 全国的共通と思われます。そこで土日に預かりといった必要性を満たすのが日中一 時支援となっておりまして、決定的に違うところ…

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

ついて ・目的、構成、スケジュール等 ・障害者計画及び第7期障害福祉計画に係る基本方針について ・市の現状について ・アンケート調査について …

2023年9月8日

第1回こども部会議事要旨(令和5年7月18日) (PDF 193.0KB) pdf

医ケア児の人数や年齢構成といった基本的な統計データがな いと全体的な議論をするのが難しいのではないか。 →事:事務局で把握している方については、リスト等を作…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

者 の方に自分の体の構造に興味をもっていただいて、どのように機能してというのを理解してもらえれば、 実際に体験をすることができないですが、感覚的に理解できるので…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

機関は、多様な主体を構成する人々が認知症とともに生きることにつ いて理解を深め、また、認知症の人及びその家族等への支援体制を構築する ため、市が実施する認知症施…

2022年9月26日

令和4年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.0MB) pdf

機関は、多様な主体を構成する人々が認知症とともに生きることにつ いて理解を深め、また、認知症の人及びその家族等への支援体制を構築する ため、市が実施する認知症施…

2022年10月26日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和4年8月25日) (PDF 171.1KB) pdf

調査に該当する家庭の構成、形態という情報の蓄 積ができれば直接的でなくても調査の意義があるのではないか。 委:親が安心して子供に伝えられるような社会づくりが求…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

で確保できるか、同じ構 造化ができるか、そういった問題が帰した後も多々あるということで、100パーセント上手くいくとい うことではありませんが、自傷、他害、特に…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

アンケートの 目的や構成、調査項目、アンケート後の活用についてなど様々な意見をいただきました。サポートファ イルのアンケートをとることで、知らなかった方にも周知…

<<前へ 1234次へ>>