浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



45 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2014年10月20日

平成23年度第3回議事録(平成23年12月5日) (PDF 13.8KB) pdf

名称について、名称が相談窓口とい うイメージに結びつきづらいと感じるので、愛称や通称などは考えていますか。 事務局:先般実施しました高齢者実態調査でも「地域…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

子どもに関する総合的相談窓口の設置を目指し、協議を進 めています。 設置時期につきましては、本計画期間内を目指しており、適宜周 知してまいります。 P87 …

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

浦安市ひきこもり相談窓口 議題(4)資料 2 浦安市ひきこもり支援拠点 議題(4)資料 3 発達に心配のあるこどもやその家族への支援について 議題…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

でも、ひきこもりの相談窓口を設置していますが、そこにも繋がらない方もいるということで、市全体 として改善を図りたいという意見もあります。また、調査の結果、キー…

2022年5月17日

令和3年度第4回議事録(令和4年2月) (PDF 138.7KB) pdf

福祉に関する総合的な相談窓口「総合相談支援 室」の設置について評価いただきありがとうござ います。

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

ろうと思うので、総合相談窓口が 連携しながら見守っていくことがこの 8050 の支援に非常に重要なことになっていくのかなと思 いました。 浦安手をつなぐ親の…

2021年2月26日

第4回議事録・資料(令和2年11月26日) (PDF 2.0MB) pdf

を一体的に受け付ける相 談窓口ということで、「障がい者権利擁護センター」を設置し、縦割りではなく、柔軟 に対応できる相談体制を整備していったということです。こう…

2024年1月5日

令和5年度第2回議事録(令和5年8月28日) (PDF 242.7KB) pdf

ターは高齢者のよろず相談窓口として、訪問や出張相談を実施 するなど、自ら情報を取得することが難しい方へ支援が届くよう心掛けていま す。今年度から中央地域包括支援…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

括支援センター、総合相談窓口に対 する調査のワーキングをやっていくことになっております。8050については、当時、10年前、20年前の 社会資源が本当に乏しい時…

2021年4月27日

第6回議事録・資料(令和3年3月10日) (PDF 3.3MB) pdf

高次脳機能障がいの 相談窓口の周知が図られていないとの意見があったため、「相 談窓口を設置し、周知を図ります」と表現します。「計画相談 支援推進事業補助」につい…

2014年10月21日

第4回議事録(平成23年11月25日) (PDF 399.5KB) pdf

ます。 続きまして、相談窓口の充実、障がい者一人一人にとって問題の質が異なるので、個々の 障がいに特化した専門の相談窓口が必要である。障がいによっては専門的な相…

2020年10月26日

第2回議事録・資料(令和2年8月27日) (PDF 2.1MB) pdf

窮者、この4本の総合相談窓口をどのように縦割りを排し て1本化していくかというところが、今後の課題になってくると思われます。現在 は市の職員で対応されているよう…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

て一体的な解決を図る相談窓口とし て「障がい者権利擁護センター」を設置・運営し、迅速かつ適切な対応を行 えるよう体制整備を図っています。 このような中で、「市民…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

ー、社会福祉課 総合相談窓口 (事務局)障がい事業課 3.議題 (1)第4回自立支援協議会の協議内容の報告 (2)第2回相談支援部会の振り返りについて (3)相…

2020年2月19日

第3回こども部会議事要旨(令和元年10月28日) (PDF 163.2KB) pdf

ことから浦安市の総合相談窓口で、ひとり 親家庭の相談窓口の紹介や、家庭生活の相談を受けることができる。 3 委:利用できるサービスがあるにも関わらず、13 歳に…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

どおり 地域の身近な相談窓口として、地域相談員を配置 し、相談者に応じて、電話やFAX等での相談対応 ができる体制を維持した。 実績 令和3年度 0件 令和4年…

2020年11月19日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

す。 総合的な専門的相談窓口、また、24時間、365日の連絡相談体制を維持するという中で、窓口開設時 間が仕様書上、設定されておりますが、それ以外の相談件数が全…

2024年2月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和5年10年26日) (PDF 169.0KB) pdf

を行う ・発見したら相談窓口の提供を行う 親亡き後に対する不安について ・精神障がいの方は他者に言いにくく隠すケースが多い ・緊急時の連絡先を親が亡くなる前に作…

2023年3月7日

第3回こども部会議事要旨(令和5年1月26日) (PDF 199.3KB) pdf

たい。  「この相談窓口にはこんな職種の人がいる」という情報を親に伝えられたらよいと思う。  課題に対し、具体的な解決策を見出せるとよいと思う。  …

2021年1月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

じた。困っている人の相談窓口は何らかの形で維持されるべき。 委:「新しい生活様式」に伴い障がいのある方が困っている事例や新たな視点での配慮が必要になった事 例に…

<<前へ 123次へ>>