浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

のあり方について 不登校や引きこもりのこども、発達障がいの疑いがあるこども、18 歳移行期のこどもに関して、 取り組みや課題を協議した。 ■主な意見(リーダー:…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

も、小中学校の時の不登校とか、登校しぶり 傾向から引き続きの課題となってしまっているケースもあるのではないかと思いますので、お話があり ました実態把握調査の結果…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

ンターで行っている不登校になりが ちな、また登校しぶりなどのあるお子様の支援を行っているいちょう学級や、社会福祉社課、障がい福 祉課などの関係機関からの紹介によ…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

て いくことから、不登校や引きこもり、発達に心配のあるこどもについて、生 きやすくなる仕組みづくりを取り組んでいくことが大切である。 リ:それぞれのグループ…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

うものなのか、特に不登校であったり引きこもりというような状況について、どのような支援を 我々は多職種連携で展開していくのかということを考える、普及啓発活動。往々…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

■主な意見 ①不登校や引きこもりのこどもに関すること 委:理由も状況も複雑化・多様化する中、関係機関との連携も含め、一人一人の状況や気持ち に寄り添った対…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

す。こちらは現在、不登校や引 きこもりのお子様とか発達障がいの疑いのあるお子様、18歳移行期のお子様に関して取り組みや課題 を皆様と協議しました。まず不登校や引…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

達障がい児に加え、不登校ですとか若い頃からの引きこもり、発達 障がいの児童の事例、そのような方の支援が難しい場合に、何年も何年も経つと8050問題につながり、 …

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

のこどもなどが、不 登校やひきこもりになった時に、何も支援が入らず、そのままになって しまう可能性がある。 令和4年度の協議内容 ・サポートファイルを主に使…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

(主な意見) ①不登校や引きこもりのこどもに関すること ・理由も状況も複雑化・多様化する中、関係機関との連携も含め、一人一人 の状況や気持ちに寄り添った対応…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

ていくことから、 不登校や引きこもり、発達に心配のあるこどもについて、生きやすくなる仕組みづくりを取 り組んでいくことが大切である。 リ:それぞれのグループ…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

の確執であったり、不登校のところを無理やり学校に行かされたという、恨みなど、そういうも のが根底にあり、非常にねじれてしまっているという状況は、自由記述から見ら…

2018年1月13日

第3回議事録・資料(平成29年10月12日) (PDF 1.4MB) pdf

から教育の分野では不登校の状態になってい 8 る中学生、思春期世代の子どもたちに対する訪問活動の強化、アウトリーチ支援という ことが必要ではないかと考えています…

2019年10月29日

第2回自立支援協議会議事録(令和元年8月29日) (PDF 1.4MB) pdf

して、ひきこもり、不登校の 状態にある当事者の方についての保護者からの相談。この4つのグループに分かれると感じております。 ③事故、難病等による中途障がいの方の…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

援機関は複数ある。不登校の親の会が、学校卒業後も相談 機能のある話し合いの会をやっていると聞いたことがある。NPO法人のニュースター トという事業所が長くひきこ…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

きた障害児に加え、不登校や引きこもり、発達障がいの疑いのある児童などを事例とした 発達に心配のある児童に対する支援について検討する。また、18 歳移行期の課題を…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

受けたことがなく、不登校になった理由がわからない保護者 は、どこに相談したらいいかわからない。 ・訪問療育を受けても、出席日数に入れることができない。 ≪あれば…