浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



27 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

ー、児童セ ンター、母子福祉センター、地域福祉センター、社会福祉協議会の機能を 有する総合福祉センターを整備し、総合福祉ゾーンに位置づけられている シビックセン…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

浦安市立中学校長会、母子保健課、こども家庭支援センター (事務局)障がい事業課、障がい福祉課 4.議事次第 1.開会 2.議題 (1)第3回…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

見す るため 89 母子保健課 3.保健・医療 の充実 (1)障がい の原因とな る疾病等の 予防・早期 発見 妊婦健康診査 健診費用の助成を行い、母体や胎児の…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

の充実」のところで、母子保健 の発達障がいの早期発見・早期療育に関して何も記載がなく、全て成人の内容になってい るので言及していただきたいのと、「施策の4 子ど…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

浦安市立中学校長会、母子保健課、こども家庭支援セ ンター (事務局)障がい事業課、障がい福祉課 4.議事次第 1.開会 2.議題 (1)第2…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

ー、児童セ ンター、母子福祉センター、地域福祉センター、社会福祉協議会の機能を 有する総合福祉センターを整備し、総合福祉ゾーンに位置づけられている シビックセン…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

きたくない、それから母子手帳ぐらいにな るといい、小さく簡単にしてもらいたい、シート内容の改善。それから最後に同じようなことを何度も 手書きで書くのは負担が大き…

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

め幼児期の所管である母子保健課、こども課としっかり連携 していただきたいと思っておりますので、そこは若干の懸念があり、意見させてもら いました。 委員長:あ…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

若年層の場合は虐待や親子間トラブル、壮年層~中年層は親 の体調不良によるものが多い。 地域課題 (住まい) ・重度の身体障がいのある方が入居する住居(G…

2023年9月8日

第1回こども部会議事要旨(令和5年7月18日) (PDF 193.0KB) pdf

浦安市立小学校長会、母子保健課、こども家庭支援センター (事務局)障がい事業課、障がい福祉課 4.議事次第 1.開会 2.議題 (1)令和5…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

には、幼少期の経験、親子の関係、学校での経験で何かしらの傷つ き体験があることが多いため、教育分野と協力して対応していくことを考えていかねばならないのでは ない…

2021年4月27日

第5回議事録・資料(令和3年1月14日) (PDF 2.7MB) pdf

ー、児童セ ンター、母子福祉センター、地域福祉センター、社会福祉協議会の機能を 有する総合福祉ゼンターを整備し、総合福祉ゾーンに位置づけられている シビックセン…

2021年4月27日

第6回議事録・資料(令和3年3月10日) (PDF 3.3MB) pdf

ー、児童セ ンター、母子福祉センター、地域福祉センター、社会福祉協議会の機能を 有する総合福祉センターを整備し、総合福祉ゾーンに位置づけられている シビックセン…

2021年9月29日

令和3年度第1回議事録・資料 (PDF 607.1KB) pdf

してもらいたい。 ・親子でも話題に出しにくいお金や葬儀のこと、エンディングノートを活用することでお互いの考えの違いに 気づくきっかけにできるため、担当のご家族と…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

レクトで育ったという親 子関係の認識になり、統合失調症の発症につながるというケースに、相談支援事業所が接していて、将 来切実なことになるのではないかと思っている…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

いという状態で、この親子の将来の暮らしをどう組み立てていくかというのがこ の拠点会議のテーマでした。 もう一つの事例は、ご親族からの援助は見込めない、重度の精神…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

はないか。どの世代の親子をターゲットするのか、色々でてきました。色々でてきた背景は、部会 の構成メンバーは、様々な方がいらっしゃいますので、その現場感と主観に基…

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

たが、昨年度から市の母子保健課とも 少しずつ連携を深めているところ。 ③学校、行政機関 委:特別支援学校の卒業後の生活について、放課後等デイサービスと連携し、今…

2022年4月1日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和3年10月15日) (PDF 170.5KB) pdf

「子が 40歳以上の親子」という案になっているが、どの世代の親子でもよいのではないか。 委:キーパーソン(同居していない家族等)について記載する項目がほしい。…

2022年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和4年2月10日) (PDF 149.0KB) pdf

はどうか。こども課は母 子保健課と同様に子育てケアマネージャーを配置しているが、サポートファイルのことを知 らないと言っていた。子育てケアマネージャーは、こども…

<<前へ 12次へ>>