浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

Aグループ ・学校生活における進路選択・就労選択などの節目において、居場所を失うこ とで様々な問題を抱えるこどもに関して、つなぎ目や出口についてや潜在 的に…

2019年12月2日

第2回地域生活支援部会 作業部会議事要旨(令和元年8月22日) (PDF 121.0KB) pdf

就労を希望している高校生に対してどのような支援ができるか」 5.議事概要 3班に分かれ、委員それぞれの立場から「事業所間の連携のあり方について」「卒業後に 就労…

2024年4月5日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和6年2月8日) (PDF 146.5KB) pdf

のに不合格となった高校生がいるとい う事例を聞いているが、こういった子を地域の高校で受け入れていくための議論をできない か。 委:福祉避難所について、障がいによ…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

幼児期、小中学校、高校生など中学校卒業後というライフステージごとに、各支援機関での実 際の支援事例や支援できることを情報共有し、不足している資源、支援がないか、…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

イル」を用い、小中高校生、行 政職員、教育関係者、支援者、一般市民 等に向けた講演会や啓発イベントを実施 する。 合理的配慮の提供が事業者におい ても義務化され…

2019年10月29日

第2回自立支援協議会議事録(令和元年8月29日) (PDF 1.4MB) pdf

大事である、また、高校生以上のグ ループ療育などはどうですかという質問に対しては、ニーズに合わせて検討するという回答がありまし た。 また、3,744件、学校で…

2014年10月20日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月29日) (PDF 131.7KB) pdf

成講座の実施実績に高校生が含まれているが、これは出張講座のよう な形か。 事務局:市内の高校から依頼を受けて出張講座を実施しています。 委 員:市内にある地域包…

2015年2月6日

第2回議事録・資料(平成26年7月18日) (PDF 952.0KB) pdf

した。 また、小中高校生の利用については、放課後等デイサービス事業に移行してきています。た だ、その中で、18歳以上の方につきましては、継続して日中一時支援事業…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

■主な意見 委:学校生活における進路選択・就労選択などの節目において、居場所を失うことで様々な問 題を抱えるこどもに関して、つなぎ目や出口についてや潜在的に…

2020年1月6日

第3回自立支援協議会議事録(令和元年10月10日) (PDF 3.1MB) pdf

就労を希望している高校生に対しての支援の2つ について、それぞれのグループで話し合って意見を出して、共有しました。これは前回話したことと重 なるのですが、就労支…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

トファイルは、特に高校生世代以降の支援が手薄になることを学習支援 事業を行っていることから痛感していので、サポートファイルの取り組みは重 令和3年3月 10 日…

2018年1月13日

第3回議事録・資料(平成29年10月12日) (PDF 1.4MB) pdf

親元 から離れて、学校生活を送れる校外学習に参加できる体制が今、整っていません。これ もできるだけ速やかに、医療的ケアが必要な子どもたちも校外学習、修学旅行、他…

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

委:高校の中に「高校生活サポート部」があり、特別支援学校を経験している教諭が中心となっ て、特別な支援が必要な生徒について情報収集や教員間の共通理解を図りなが…

2014年10月21日

第4回議事録(平成23年11月25日) (PDF 399.5KB) pdf

いんですけれども、高校生とい うことで思春期で、いろんな事が難しくなってくる時期に、はっきり言えば大人の都合で子 供が振り回されているんですね。県で出しているバ…

2019年7月12日

第1回自立支援協議会議事録(令和元年5月24日) (PDF 2.2MB) pdf

りまして、地元 の高校生、大学生を中心に、自分たちが暮らす地域には障がいのある方、高齢の方、どういう暮らしを なさっていて、自分事としてそれを捉え、支え手として…

2018年1月13日

第2回議事録・資料(平成29年7月13日) (PDF 986.6KB) pdf

用の冊子として小中高校生を中心に「こころのバ リアフリーハンドブック」を配布します。 小中高校生、行政職員、教育関係者、支援者、一般市民 等に向けた講演会や啓発…

2020年9月7日

第1回こども部会議事要旨(令和2年7月6日) (PDF 155.6KB) pdf

く、中学を卒業した高校生ぐらいの子どもたちの支 3 援も充実できるように議論をしていけるといいと思う。 委:各委員が、どういう立場の方がどのように関わっているの…

2014年10月21日

第2回議事録(平成23年8月25日) (PDF 396.0KB) pdf

しろうちの子、今、高校生なんですけど、私のときにすごく苦労した こと、私の前の先輩、30ぐらいの先輩が、すごい苦労してきたことを思うと、今の小学校、 お母さんた…

2020年2月19日

第3回こども部会議事要旨(令和元年10月28日) (PDF 163.2KB) pdf

支援を行うとよい。学校生活だけでなく、日常の困りご とについて、保護者から担任教師に相談してもらい、サービスの情報提供や保護者の困り感 を聞くということが実施さ…

2020年10月26日

第2回議事録・資料(令和2年8月27日) (PDF 2.1MB) pdf

用の冊子として小中高校生 を中心に「こころのバリアフリーハンドブック」を配 付するとともに「(仮称)手話言語条例」の制定に基 づき、手話の理解と普及の促進を図り…

<<前へ 12次へ>>