浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



43 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

付先:・市内特別支援学級 ・市立幼稚園・保育園及び認定こども園 ・市内私立幼稚園・保育園・こども園等 ・ポスターチラシ配布 配布先:・市所管施設及び指定管理施設…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

学習の推進 特別支援学級と通常の学級の児童生徒の日常的な交流を基盤とし、一 人ひとりの教育的ニーズに応じた教科学習等の交流及び共同学習を推進 します。 本市在住…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

び共同学習 特別支援学級と通常の学級の子どもたちが共に学 ぶ機会が得られるよう、交流及び共同学習を計画 的に実施します。 予定どおり 研修会等で各小中学校に特別…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

の推進 特別支援学級と通常の学級の児童生徒の日常的な交流を基盤とし、一 人ひとりの教育的ニーズに応じた教科学習等の交流及び共同学習を推進 します。 本市在…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

の推進 特別支援学級と通常の学級の児童生徒の日常的な交流を基盤とし、一 人ひとりの教育的ニーズに応じた教科学習等の交流及び共同学習を推進 します。 本市在…

2024年2月21日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和5年8年17日) (PDF 370.2KB) pdf

子が、他の学生と別のクラスに分けられることで、障がいのある人 と知り合える機会が減っているのではないか。子どものうちに障がいのある方と関わる 機会を持つのは大事…

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

り、その内容は、 「クラスターの発生」及び「キャンセルの増加」など、事業所の経営に直接影響がある事柄が多くな っており、対応策としては、「外出やイベントの自粛」…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

については、いちょう学 級というものを市では設けているのですが、いちょう学級にも通えないお子さんに対する対応を考えて いくことが大事だという意見をいただいており…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

ことが多い。いちょう学級や、障がい福祉課や障がい事業課などの関係機関からの 紹介も多い。 委:親も本人も自ら相談にくることが難しいと思うので、各委員が関わるご…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

は各小学校の特別支援学級のおかげで少し理解があるが、見た目ではわからな い障がいについては、まだ理解が足りない気がする。(知的) 障がい事業課では小学4年生を対…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

いて、市内の特別支援学級等、学校の方に情報提供ができるようにしてみてはと思いま すので、よろしくお願いします。 以上です。 会長:ありがとうございます。学校…

2021年4月27日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

かけが必要。家庭教育学 級・子育てミーティングなど学校や公民館主導の場へ積極的にかかわっていける道筋が必要。近隣 地域に比べ、障がいに関しての勉強会や講演会も少…

2021年4月27日

第5回議事録・資料(令和3年1月14日) (PDF 2.7MB) pdf

学習の推進 特別支援学級と通常の学級の児童生徒の日常的な交流を基盤とし、一 人ひとりの教育的ニーズに応じた教科学習等の交流及び共同学習を推進 します。 本市在住…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

け が必要。家庭教育学級・子育てミーティングなど学校や公民館主導の場へ積極 的にかかわっていける道筋が必要。近隣地域に比べ、障がいに関しての勉強会 講演会も少な…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

障がいの方とか施設のクラスターを減らすために 各種事業所に優先的にワクチン接種は進めてきたということです。 自宅療養ですが、浦安市で感染拡大したのがこの一週間、…

2020年10月26日

第2回議事録・資料(令和2年8月27日) (PDF 2.1MB) pdf

の特別支援学校、支援学級、また専門に診てくれる病院 が市内にあるとよいという意見をいただいております。 あとは学校においても、地域においてさまざまな交流ができる…

2020年11月19日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

スの感染防止に非常にクラスター発生の懸念があるという ことと、依然として浦安市において浦安コロナ警報が発令中であるということ。準備に最低でも2か月 は要するとい…

2021年1月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

頼はないが、家庭教育学級の運営が公民館なので、公民館に直接 出向いてチラシを置いたり、障がい理解が広がるよう取り組んでいる。 委:公民館で事業を実施していること…

2021年1月22日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和2年10月29日) (PDF 179.5KB) pdf

介。あとは、いちょう学級を皮切りに、市内の高校、中学を回 って事業説明をしている。相談支援事業所などからも紹介がある。 また、2年間の利用期間というのは法的な根…

2021年2月26日

第4回議事録・資料(令和2年11月26日) (PDF 2.0MB) pdf

ロナウイルス感染症のクラスター が発生し、病院職員をはじめ患者さんや地域の方の対応で大変苦労されたという事例 9 がありました。現在、浦安市内における精神障がい…

<<前へ 123次へ>>