浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



54 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

83 基本施策(1)就学前療育・教育の充実....................................................83 基本施策…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

援の充実 (1) 就学前療育・教育の充実 (2) 就学後療育・教育の充実 (3) 就学・進学相談の充実 (4) ライフステージに応じた切れ目のない支援 …

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

0 基本施策(1)就学前療育・教育の充実 .................................................... 80 …

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

実 基本施策(1)就学前療育・教育の充実 教育と福祉の連携強化を図るために双方の課題を記載すること で、具体的かつ試行的な連携促進の取り組みにつながるのでは…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

もどられ終了 M 未就学 知的 2日 ○ ○ 虐待予防の為(家族の負担軽減) 翌日自宅に帰り終了 H 30 知的 2日 ○ ○ 介護者の怪我(朝の支度ができない…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

る子どもたちの就園・就学、特別支援学級か通常学級か特別支援学校かそう ではないのか、年齢が小さくなれば保育園だったり幼稚園っていうことにそれも含まれていくんです…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

の負担が生活や雇用、就学、本人への関わりなどに影響する可能 性もあり、家族等への支援も想定する必要があります。 こうした認識の下、この条文では家族等が医療・介…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

サポートについては、就学前だけでなく在学中のこどもへの学校支援を行ってい るので、小中学校の校長会で各学校の校長にアンケートを周知する。 委:市でファイルを…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

度訪問介護利用者大学就学支援事業です。 こちらは重度訪問介護、身体に重度の障がいがある方が対象となります。対象の方が、学校、大学に 就学するために必要な学校内…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

でこのテーマについて就 学前の乳幼児期、小中学校、高校生など中学校卒業後というライフステージごとに、各支援機関での実 際の支援事例や支援できることを情報共有し、…

2021年4月27日

第5回議事録・資料(令和3年1月14日) (PDF 2.7MB) pdf

76 基本施策(1)就学前療育・教育の充実....................................................76 基本施策…

2021年4月27日

第6回議事録・資料(令和3年3月10日) (PDF 3.3MB) pdf

76 基本施策(1)就学前療育・教 育の充実 【現状と課題】 下から6、7行目、巡回により派遣し、←巡回派遣し、 A 「巡回派遣し、」に変更しました。 68 7…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

政、こどもの誕生から就学、就労の節目に差しかかるまでの間の様々な関わりという面で、保護 者の理解を得ながらいけたらいいなと思っています。なので、障がいの受容を促…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

、サポートファイルを入学 時に持ってきてくださいとお伝えはするのですが、その後、学校のほうにサポートファイルが引き継が れているのか確認が曖昧な点がありまして、…

2022年1月31日

第2回こども部会議事要旨(令和3年11月9日) (PDF 133.4KB) pdf

ー(まなびサポートの就学相談)でサポートファイルの記載の案内などはし ているのか。 (回答) 委:保護者が持ってきた場合には記載内容を確認しているが、記載の案内…

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

:小学校においては、入学の際にこども発達センターやまなびサポートから情報をもらうこと が多い。まなびサポートは、具体的な支援の方法について検討したり、必要に応じ…

2020年8月25日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

状況によって、例えば就学前の子どもの相談や、就 学後の場合、どちらに相談すればよいのかなどといったケースなども、お互い分かっていたようで分か っていなかったこと…

2020年10月26日

第1回議事録・資料(令和2年7月2日) (PDF 1.5MB) pdf

しているという方に「就学や就労 をしていない理由」を聞いた設問です。調査区分別にみると、精神障がいや知的障 がいのある方は「過去の就職活動や就労で困ったことがあ…

2020年10月26日

第2回議事録・資料(令和2年8月27日) (PDF 2.1MB) pdf

、18 歳未満では「就学後療育・教育の充実」などがあげられています。 それと自由記述では、市内に支援学校をつくってほしいという意見もいただいてい ます。 15 …

2020年11月19日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

いかで模索している未就学児の家庭が、こんな に放課後等デイサービスだとか、児童発達支援事業というものが地域に広がっている中で、相談をする という最初の一歩につな…

<<前へ 123次へ>>