浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

ニュアルを無線機の近くに設置し、誰でもすぐに使える体制にするべきである。 委:訓練を実施したことにより、多くの課題が発見されたかと思うが、この課題について、今年…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

実施するデフリンピックに係るイベントについて案 内があった。 7.閉会 令和6年2月 29日 第4回自立支援協議会 議題1_部会活動報告について 1 …

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

くれる事業所自体が近くにないなどの問題も出て いると伺っています。同行援護の事業所数は、先ほどの児童発達と同じように計画の 第2編で見込み数が出されるので、決し…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

で、何かあった時に近くにいてくれると安心と、入居されている方、ご家族 双方のご意見があると思いますが、市内を希望するという方が非常に多い状況です。 14 …

2023年7月24日

浦安市意思疎通支援者派遣事業運営委員会議事録(第1回令和5年7月3日開催分) (PDF 209.6K pdf

か。また、普及していくには、操作方法等のマニュアル等が 必要ではないか。 ⇒事務手順マニュアル等を作成し、対応していく。。 ・オンライン申請について、対象…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

についてグループワークにて協議を行った。 また、市の避難行動要支援者避難支援計画策定ワーキンググループにお いて、個別避難計画の作成に向けて全体計画や各種マニュ…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

、いちょう学 級に行くには重くないというか、そういう子たちの行き場所、どういうケースでもそうだと思いますが、 中途半端なケースが一番難しいみたいなところは非常に…

2022年6月23日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 235.5KB) pdf

のは高 齢になっていくにつれて避けて通れないと思うが、この条例をひとつの切り口 として、一人ひとりが自分事として認知症をとらえ、認知症とともに生きやす い地域づ…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

、基幹相談が育っていくにしたがって育っていくのだろうと思いまして、 そうなっていく浦安市の状況も見てはいたのですが、絶対数が足りなくなってきているということもあ…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

ート調査を進めていくにあたってのやり方について、皆さんに伺いました。 議題3は、当日事務局が提案したアンケートの素案について皆さんに示して、意見をいただきま…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

ト設問用紙を作っていくには、非常に課題は多いなと難 しさを実感した作業部会でもありました。この難しさを実感した件について、幹事会で会長に報告した ところ、一度プ…

2020年11月19日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

など、支援がもっと早くにあったら助かったのではないか というご意見をいただいております。 7 以上になります。 会長:ありがとうございます。 本人部会の説明につ…

2021年1月18日

第3回議事録・資料(令和2年10月8日) (PDF 1.2MB) pdf

地域移行を進め ていくには、就労系の事業所であるとか、短期入所等々も必要となってきますし、 16 「生活介護」も、例えば特別支援学校の卒業生の支援の場でもありま…

2021年3月1日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

たい、あとは職場の近くにグループホームがあれば、そういうところに住み たいという意見がありました。 3つ目、保健・医療の充実、病院に行くときに負担だと感じるもの…

2018年5月22日

第6回議事録・資料(平成30年3月1日) (PDF 3.7MB) pdf

援の制度も含め、幅広くニーズに合った支援を考えて ほしい。」ということでした。やはり文章が少し足りず、「自力通学が困難な生徒が対 象になっている」と勘違いされる…

2014年10月21日

第6回議事録(平成20年11月27日) (PDF 40.7KB) pdf

、発達支援ネットワークに おいて、市及び療育事業を実施する事業者、障がい者との連携強化に努めます。 ④個別支援計画の策定についてですが、障がい児や障がいのある…

2014年10月21日

平成17年度第1回議事録(平成18年1月30日) (PDF 220.6KB) pdf

の事業を提供させて頂くに当たり、移動困難者の方に必要だという事 で提供させて頂いております。まず利用者さんにとって利用しやすいものにしたい という事でやっていま…

2014年10月21日

第5回議事録(平成20年10月28日) (PDF 244.5KB) pdf

支援学級を整備していくにあたっては、特別支援学級教室の位 置が離れすぎていないか、交流学級に机と椅子と常時備えてクラスの一員として迎えてい るか、付き添う教員の…

2018年3月5日

第5回議事録・資料(平成30年1月11日) (PDF 3.7MB) pdf

になっていまして、とく に見込量や実績の数値はここには入っていません。文章での確保策などを載せています。 この概要版についても、ご意見いただければと思います。 …

2019年7月12日

第1回自立支援協議会議事録(令和元年5月24日) (PDF 2.2MB) pdf

って、よりおうちの近くにいい施 設が建つという可能性だってあるわけで、もう一回入ったらそのまま全く見直しませんというよりかは、 どうなの、暮らしぶり、ちゃんとや…

<<前へ 12次へ>>