浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



95 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

して住み慣れた地域で暮らしてい くために、差別や偏見、虐待など、障がいのある人の理不尽な困難を強い ている要因を無くすとともに、すべての市民が、障がいの有無によ…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

資料3 こどもの暮らし(居場所)について(まとめ) 2 6.議事概要 (1)第3回自立支援協議会及び第2回こども部会の振り返りについて ■説明(…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

グループホームや一人暮らしが 可能な方もいらっしゃるということで、地域移行を進めていくと理解をしていただき たいと思います。施設を全てなくす、解体すればいいとい…

2024年1月5日

令和5年度第2回議事録(令和5年8月28日) (PDF 242.7KB) pdf

いただきたい。地域で暮ら し続けるため、高齢者のみの問題ではなく地域自体のプラットフォームが変化し なければならない。現計画 73ページでは「居場所づくり」を記…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

して住み慣れた地域で暮らしてい くために、差別や偏見、虐待など、障がいのある人の理不尽な困難を強い ている要因を無くすとともに、すべての市民が、障がいの有無によ…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

になるよりは、一 人暮らしの形に落ち着かれる方のほうが多いんだろうと思います。とは言え、統合失調症、躁う つなどの陽性症状が出るパターンで、支援がないと住み続け…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

て (4)こどもの暮らし(居場所)について 3.閉会 5.配布資料 議題1、2資料 第2回浦安市自立支援協議会報告 議題3資料 浦安市で暮ら…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

して住み慣れた地域で暮らしてい くために、差別や偏見、虐待など、障がいのある人の理不尽な困難を強い ている要因を無くすとともに、すべての市民が、障がいの有無によ…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

告について (2)暮らしに関わる実態把握調査の実施結果について (3)8050問題実態把握調査の実施結果について (4)日中サービス支援型グループホームの…

2023年5月8日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月22日) (PDF 226.0KB) pdf

症になっても安心して暮らし続けることができるまちになるよう、 認知症条例を制定しました。非常にセンシティブな内容ですが、将来、誰もが当事 者になりうる可能性があ…

2023年8月31日

令和5年度第1回議事録・資料 (PDF 1.2MB) pdf

、いつまでも浦安市で暮らしたいと思いますか 「暮らしたい」が69.3% 令和元年度 令和4年度 暮らしたい 69.6% 69.3% まあ暮らしたい 24.8% …

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

一員として自分らしい暮らしをす ることができる体制の構築 ・障害のある人への理解を広げる取組の推進と権利を擁護する 体制の構築 ・障害のある子どもがライフス…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

の方とお母さんの2人暮らしで、土砂崩れの危険があり、避難勧告 が出たので、いい機会だから行ってみようということになり公民館に行ってみたそ うです。その方は呼吸器…

2023年9月8日

第1回こども部会議事要旨(令和5年7月18日) (PDF 193.0KB) pdf

て ②こどもの暮らし(居場所)について ③その他 (4)医療的ケア児・きょうだい児やその家族について 3.閉会 5.配布資料 議題1資料1…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

ておりません。続いて暮らしの場に関わることですが、以前からお 話ししているとおり、まずは実態の調査を進めていこうということで、今回部会では大きく分けて5つ の調…

2022年6月23日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 235.5KB) pdf

けている高齢者、一人暮らしの高齢者等ハイリスクな方 に関わっていることが多いため、地域包括支援センターとしての機能強化を今 後も行っていかなければならない。認知…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

要介護度1 おひとり暮らし デイサービス 週6⽇利⽤ 2 認知症の人本人の活動報告 〜市⺠向け研修の講師〜 Sさんのお話 ●食事について 一人暮らしで食事を毎日…

2022年9月26日

令和4年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.0MB) pdf

や生きが いを持てる暮らしを実現することはできない。認知症を、生活全般に関わる地 域の課題として捉え、多様な主体が連携し、誰もが安心して暮らすことのでき る社会…

2022年10月26日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和4年8月23日) (PDF 216.0KB) pdf

りについて (3)暮らしに関わる実態把握について (4)その他 3.閉会 5.配布資料 議題(1)資料 1 令和4年度浦安市自立支援協議会について …

2022年10月26日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和4年8月25日) (PDF 171.1KB) pdf

た方が地域でいかに 暮らしていくかについても検討の必要がある。 委:経済的に自立していない状態の背景が見えれば今後の対策のきっかけとなるかもしれない。 委:…

<<前へ 12345次へ>>