浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



100 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

避難所に避難できず、普段利用している施設で 受け入れざるを得ない状況となっていた。浦安でも同様の状況となることが考えられる。ま た、通信回線の復旧が早かったので…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

避難所に避難できず、普段利用し ている施設で受け入れざるを得ない状況となっていた。浦安でも同様の状況と なることが考えられる。また、通信回線の復旧が早かったので…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

福祉計画は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援 するための法律第八十八条第一項に規定する市町村障害福祉計画と一体のも のとして作成することができる。 ⑦…

2024年3月21日

令和5年度第2回議事録・資料 (PDF 703.1KB) pdf

(2)4つの場面(日常の療養支援、入退院支援、急変時の対応、看 取り)を踏まえた取り組みについて 意見交換 情報共有システムの運用に関する課題に限らず、4つの…

2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

障がい者等が自立した日 常生活や社会生活を営むことができるように するため 33 障がい事業課 2.地域生活 支援の充実 (1)地域の 相談支援体 制の充実 自…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

害者部会( 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するため の法律等の一部を改正する法律の施行に関する政省令事項について) 2 6.議事 (1)浦…

2024年1月16日

第1回就労支援部会議事要旨(令和5年9月6日) (PDF 151.0KB) pdf

ではないが、当事者は普段生活していると知らない制度が多く、 困っており、困ったまま生活をしている。 委:「重度障がい」にこだわっているのは支援者と企業であり、本…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

障がいのある人の日常生活を支えるとともに、家族のレスパイト にもなり得る障害福祉サービス等につきましては、見込み量の確保 に向け整備促進を図ってまいります。…

2024年2月20日

令和5年度第3回議事録(令和5年11月24日) (PDF 183.8KB) pdf

務局:協議体は4つの日常生活圏域ごとに設置しており、生活支援コーディネーターの 活動は社会福祉協議会に委託しています。 委 員:92ページ「ICT等を活用し…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

ばですが、補装具とか日常生活用具などで、何を受給しているのか、どんなサー ビスを使っているのかっていう情報は、市の方にあるだろう。そういった行政にある情報を使っ…

2023年5月10日

浦安市介護給付費等の支給に関する審査会 (PDF 150.0KB) pdf

根 拠 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための 法律第 15条 浦安市介護給付費等の支給に関する審査会の委員定数等を 定める条例 浦安市介…

2023年7月24日

浦安市意思疎通支援者派遣事業運営委員会議事録(第1回令和5年7月3日開催分) (PDF 209.6K pdf

設問 5 について、日頃のコミュニケーション手段についてはシーンによって異 なる。「主なものを 1 つの選択してください。」の文面だと、どれか一つは選び にくい…

2023年8月31日

令和5年度第1回議事録・資料 (PDF 1.2MB) pdf

部分がある。例え ば普段飲んでいる薬とアレルギーさえわかればよい、そうではなく患者のプロフィールま で求めるか、このシステムでそれが満たせるか、よく検討する必要…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

たワークショップを、日ごろの備え、どこに逃げる か、逃げるときの支援などを自分なりに整理する機会を部会の中でやったとお聞き しております。こういったものもまた復…

2023年9月4日

第1回議事録・資料(令和5年7月6日) (PDF 2.9MB) pdf

あります。その中で、日常 生活の困りごとですとか手話のコミュニケーション方法などを学べる場になってい ました。あと手話の学習をする人のための資料とか書籍ですとか…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

と意味がない ので、普段から場所の確認をする習慣があるといいという意見がありました。 議題3は障がいへの理解と啓発について。前回皆さんに伺った課題について、ど…

2022年7月15日

令和2年度第2回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 195.6KB) pdf

所でお話を伺うこと、普段接しているケアマネジ ャーさんや利用先の事業所の方に同席いただくなどの協力をいただきながらヒ アリングを進めたいと思っている。予防と備え…

2022年7月13日

令和3年度第3回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.8MB) pdf

人暮らしのご 本人の日常を支えている。娘さんとの交換日記にご自身の思いを書いたり、 ありがとうの気持ちを伝えていて、全部がわからなくなるのではないんだと わかり…

2022年9月26日

令和4年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.0MB) pdf

知症の人の親族その他日常生活において密接な関係を有す る者をいう。 (3) 市民 市内に住所を有する者及び市内において働き、学び、又は活動 する個人又は団体を…

2022年9月26日

令和4年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 203.7KB) pdf

け、委員をしている。普段、認知症の 人との接点はないと思っていたが、認知症で困っている人が周囲にもいること に気付いた。認知症サポーター養成講座、認知症とともに…

<<前へ 12345次へ>>