浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年11月16日

第2回議事録・資料(令和5年9月21日) (PDF 2.8MB) pdf

サポートするた め、公民館などの公共施設にヒアリングループを計 画的に整備します。 予定どおり 令和3年度実績 移動型:10台、設置型:11台、卓上型:7台 令…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

サポートするた め、公民館などの公共施設にヒアリングループを計 画的に整備します。 障がい福祉課 障 が い 者 サ ー ビ ス事業 視覚等に障がいの…

2024年1月5日

令和5年度第2回議事録(令和5年8月28日) (PDF 242.7KB) pdf

い面があり、例えば公民館などで一緒に体操するといった活動でも居場所づくり として、元気高齢者が主体的に取り組んでくれたらありがたい。また現計画 83ペ ージで…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

援する機器を市役所や公民館などの公共施設 に計画的に整備します。 障がい福祉課 障 が い 者 サ ー ビ ス事業 視覚等に障がいのある人のために、点訳…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

ようということになり公民館に行ってみたそ うです。その方は呼吸器を付けていて、荷物もたくさんあるので、行くなら手伝うよ と近所の人が荷物を持ってくれたりして、公…

2022年9月26日

令和4年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 203.7KB) pdf

知症カフェ)も、高洲公民館や U センターで再開 した。また、成年後見支援センターの運営や市民後見人の養成も行っている。 委員:身内が3週間前に、アルツハイ…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

動があるといいとか、公民館活動についてのご意見としては、軽度の人は参 加できるけれども、重度の人は参加できないということで、重度の方が参加する活動としては、団体…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

い。 ・軽度の人は公民館で活動ができるが、重度の人たちは自分 たちで企画するしかない。しかし親の高齢化が進んでいるた め、企画するのも気が進まない。 ・重度…

2021年4月27日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

ーティングなど学校や公民館主導の場へ積極的にかかわっていける道筋が必要。近隣 地域に比べ、障がいに関しての勉強会や講演会も少ないのではないか。障がいがあってもな…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

ーティングなど学校や公民館主導の場へ積極 的にかかわっていける道筋が必要。近隣地域に比べ、障がいに関しての勉強会 講演会も少ないのではないか。障がいがあってもな…

2021年5月20日

令和2年度第2回議事録(令和2年8月21日) (PDF 180.4KB) pdf

フラワー 通りや堀江公民館や富岡公民館では、ぽっかぽかという社会福祉協議会が地域の居場 所という形で開設しているもので、包括のサテライトではございません。現在、…

2021年5月20日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月) (PDF 150.1KB) pdf

いきます。 5 富岡公民館やフラワー通りで行っている活 動について、それなりに利用されているが近 所の人しか利用できていない。広く告知する か、移動して設置する…

2021年9月10日

令和3年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会 資料 (PDF 1.6MB) pdf

知症普及啓発 ・高洲公民館、富岡公民館、当代島公民館でのパネル展示 ・広報うらやす9月 15 日号特集記事掲載 ・ケーブルテレビ「こちら浦安情報局」での本人意見…

2021年1月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

家庭教育学級の運営が公民館なので、公民館に直接 出向いてチラシを置いたり、障がい理解が広がるよう取り組んでいる。 委:公民館で事業を実施していることもあり、公民

2021年3月1日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

、広報うらやすとか、公民館の掲示板を見てイベントに参加してい るという意見がある一方で、お話できる場所に参加しているけれども、自分のペースではなかなか話せ なく…

2014年10月21日

第3回議事録(平成23年10月28日) (PDF 382.0KB) pdf

に講座を開催している公民館の状況は、館側からの回答でございますけれ ども、状況等を把握し切れていないという状況がございまして、今後の取り組みといたしま しては、…

2014年10月21日

第5回議事録(平成23年12月22日) (PDF 360.4KB) pdf

ておりま すが、古い公民館、中央公民館とか、古くから建てられているものに対してのバリアフリー 化もやっぱり促進していただきたいと思います。 ○事務局 事務局でご…

2019年4月18日

平成30年度第4回議事録(平成31年2月5日) (PDF 129.0KB) pdf

祉以外にも小中学校や公民館の大規模改修等を全て行うと600億円程 度かかる予定です。そこで福祉の視点を大事にしつつも、ご負担いただける方 には負担をしていただき…

2018年1月13日

第3回議事録・資料(平成29年10月12日) (PDF 1.4MB) pdf

中の支援も必要。 ○公民館などの活動で、障がいのある方が参加しやすい仕組みやムードがあると良い。 ○外出時につきそい現場まで連れて行き、送ってくれるヘルパーさん…

2014年10月21日

第2回議事録(平成23年8月25日) (PDF 396.0KB) pdf

ないときには、例えば公民館の調理室で何か食べ物を一緒につくるとか、そんな活 動をしています。 それから、要するに親は、今度はこの子たちをどうやって育てたらいいの…

<<前へ 12次へ>>