浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



47 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

ープワーキングとして話し 合いを行った。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) 委:正月の能登半島の地震の際、緊急地震速報による通知がなかった。視覚…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

ないこどもについての話し合いの場がもてるとい い。 令和6年2月 29日 第4回自立支援協議会 議題1_部会活動報告について 3 Bグループ ・自分…

2024年4月1日

第5回議事録・資料(令和6年2月29日) (PDF 7.0MB) pdf

隔手話サービスやUDトーク等、デジタル技 術を活⽤したコミュニケーション⼿段を拡充し、利 便性の向上を図ります。 さらに、ヒアリングループ等のコミュニケーション…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

いこ どもについての話し合いの場がもてるといい。 委:自分の価値を認めてくれる第 3 の居場所をどうやって見つけていくかが大切。 教育と福祉の垣根がなくなっ…

2024年1月5日

第3回議事録・資料(令和5年11月9日) (PDF 4.4MB) pdf

も相まって、日常的な会話や気軽な会話の中で不安や悩み事が解消され るという機会が薄れてきているという指摘もあります。 さらに、生活上の課題を抱えながらも自ら相…

2024年1月26日

第4回議事録・資料(令和6年1月11日) (PDF 8.2MB) pdf

隔手話サービスやUDトーク等、デジタル技 術を活用したコミュニケーション手段を拡充し、利 便性の向上を図ります。 さらに、ヒアリングループ等のコミュニケーショ…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

される予定の方々とも話し合い ながら、着地点を探っていくことが、今後の課題になってくるだろと思いました。 アパートを建てても空き室が多かったりして、人口減少社…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

たのと、運営事業者の話し合いがあった中で、運営事業者としてもミスマッチを解消 するために体験利用をぜひ勧めるという話が出ていたので、使う側、使ってもらう側とも体…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

後も相談 機能のある話し合いの会をやっていると聞いたことがある。NPO法人のニュースター トという事業所が長くひきこもり支援をやっている。公的な機関としては、浦…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

た。また必要に応じて話し合いの場を設け、信頼関係づくりに努めた。 ・入居者のうち向精神薬服薬者、または定期処方者(慢性疾患)については、毎月1回受診できるよう支…

2023年1月6日

令和4年度第3回議事録(令和4年11月11日) (PDF 162.6KB) pdf

方法など -4- を話し合い、地域包括ケアを進める活動をしていきます。地道に今後も活動場所 を広げていきますので、よろしくお願いいたします。 6.問い合わせ先 …

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

通われている方のピアトークも含めたものを検討しております。 案内ができましたらメール等での展開になると思いますが、皆様にお伝えしたいと思います。どうぞ よろし…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

だき、個別のケースを話し合いまし た。事例が、グループホームでのアルコール依存症の方の継続した生活の方法などについて。アルコー ル依存症の方なのですが、次にお酒…

2023年3月29日

令和4年度第3回議事録・資料 (PDF 2.1MB) pdf

者の場合、医師同士の話し合いで入院を勧めている。予約入院であれ ば連携室を通す。情報共有システムで診療情報や様々な情報が見ることができ、システム を見ながら電話…

2021年4月27日

第5回議事録・資料(令和3年1月14日) (PDF 2.7MB) pdf

も相まって、日常的な会話や気軽な会話の中で不安や悩み事が解消され るという機会が薄れてきているという指摘もあります。 さらに障がいのある人の相談機関のひとつでも…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

でで きれば少人数で話し合いをした方がもう少しスピーディに解決できることもあ るのではないか。 今後は拠点の面的な整備をどうしていくか、感染症対策も考えていかな…

2021年4月27日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

のでできれば少人数で話し 合いをした方がもう少しスピーディに解決できることもあるのではないか。 今後は拠点の面的な整備をどうしていくか、感染症対策も考えていかな…

2021年8月27日

令和3年度第1回浦安市認知症総合施策検討委員会議事要旨 (PDF 216.7KB) pdf

だと思う。1、2回の話し合いで本 音が聞けるわけではないと思うので、繰り返していく中でみなさんが求めているものを掴 んでいければと思う。 委員:現場の現実は、認…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

ながら、連携について話し合いを行います。また「発達に心配のあるこどもの日中活動 の場のあり方について」では、従来、支援の対象とされてきた障がい児に加え、不登校や…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

ワークで災害について話し合いを行い、色んな立場の方々から様々な意見をいただき ました。障がいの種別によって、必要な物が違うなどの色々な意見がでたところですが、多…

<<前へ 123次へ>>