浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 20件ヒット
  • キーワード
  • [解除]nursery
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

学級 ・市立幼稚園・保育園及び認定こども園 ・市内私立幼稚園・保育園・こども園等 ・ポスターチラシ配布 配布先:・市所管施設及び指定管理施設、 ・イオン新浦安店…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

れるのか。 →主に保育園・民間デイサービス・発達センターの保護者会や参観日やイベン トで情報交換をする。当事者の家族同士の場合は、グループラインを使って情 報…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

のか。 →委:主に保育園・民間デイサービス・発達センターの保護者会や参観日やイベントで情報交 換をする。当事者の家族同士の場合は、グループラインを使って情報交…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

、年齢が小さくなれば保育園だったり幼稚園っていうことにそれも含まれていくんですけ れども、現実、全国的に見ても多様性を目指しながらも、障がいのある子ども達、特に…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

きました。 また、保育園や幼稚園の先生方に対して、研修会は実施しているのですが、研修に参加したところで 情報が止まってしまっているのではないかと言うことで、個…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

明確でない気がする。保育園や幼稚園 の頃は障がいや疾病が曖昧であったり、単に成長がゆっくりなこどももいる。 また、幼児~学童期にかけても、いわゆるボーダーといわ…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

明確でない気がする。保育園や幼稚園の頃は障がい や疾病が曖昧であったり、単に成長がゆっくりなこどももいる。また、幼児~学童期にかけ ても、いわゆるボーダーといわ…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

したいのですが、確か保育園の 医療的ケア児に対して、どうなのかということで、人的な予算の枠組みで必置条件には出来ないが、近 隣の訪問看護ステーションに頼んでいた…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

。そういったことから保育園・幼稚園の先生の情報も少なくなっているのではないかというこ とで、保護者の方に寄り添っていくなど考えていく必要があるとのことでした。 …

2022年1月31日

第2回こども部会議事要旨(令和3年11月9日) (PDF 133.4KB) pdf

委:周知も含めて、保育園・幼稚園 委:医療機関 ・アンケート項目について 委:持ち運びが大変なのと、紙の資料は数年経つと膨大な量になり、そこから必要な書類を抜…

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

重度の医療的ケア児が保育園へ入園するにあたり、保育園、訪問看護、こども発達センター など様々な機関と連携をしながら動いた。保護者が積極的に様々な機関に話をしてい…

2021年1月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

川区から依頼を受けて保育園、幼稚園の保護者・教員向けの発達障がいに関する講演を毎年開 催している。浦安市からは講演依頼はないが、家庭教育学級の運営が公民館なので…

2020年2月4日

第4回自立支援協議会議事録(令和元年11月28日) (PDF 8.5MB) pdf

に届かなかった。 保育所等訪問支援事業所数 児童発達支援センター数 児童発達支援事業所数 医療型児童発達支援事業所数 放課後等デイサービス事業所数 手話通訳者…

2019年10月29日

第2回自立支援協議会議事録(令和元年8月29日) (PDF 1.4MB) pdf

ったり、次の市役所の託児室の件。親の会の意見に対して、利用についての制限だったり、 内容について、また事例について確認をしていくということ、また、ワーカーズコー…

2020年1月6日

第3回自立支援協議会議事録(令和元年10月10日) (PDF 3.1MB) pdf

で発言があった市役所託児室の利用に関する質問に対して、事務局より回答を 行いました。 こども課より、託児室の利用状況についての説明、30年度の託児室を利用した人…

2020年3月24日

第4回こども部会議事要旨(令和2年1月27日) (PDF 166.9KB) pdf

。これまで通っていた保育園へ、 通園時の様子の聞き取りをする必要など、が挙げられた。 簡単に言うと、学校を支えていく連携、家庭を支えていく連携について、福祉でで…

2019年12月2日

第2回こども部会 作業部会議事要旨(令和元年9月9日) (PDF 120.1KB) pdf

りていない。預け先も保育園のみとなっており、母親が時間に追われて いる。保育園の先生や、子育てケアマネに相談するとよい。 ・特別支援学校の先生が保育所訪問の際に…

2019年12月2日

第2回こども部会議事要旨(令和元年9月9日) (PDF 160.7KB) pdf

発言のあった、市役所託児室の利用に関する質問への回答) (2) こどもの成長と関係機関の整理 (3) その他(第2回自立支援協議会本会で協議された内容の報告) …

2019年10月3日

第1回こども部会議事要旨(令和元年6月3日) (PDF 192.0KB) pdf

がある。市役所1階の託児室で、 障がいを理由に利用を断られた方がいた。合理的配慮の面からもどうか。例えば、予約等に よって、サービス事業所のスタッフが来てくれる…

2019年10月2日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和元年5月30日) (PDF 230.2KB) pdf

か。 また、市役所に託児所があるが、障がい児は預けられない。障がい児が来るというこ とを想定していなかったことが残念。 事:要望という言葉の捉え方で誤解を与えて…