浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



77 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和2年9月3日) (PDF 194.8KB) pdf

傍聴することは可能と運用を見直した。部会の議事要旨についてはリーダー、サブリーダーも含め て、出席委員全員で確認する運用に変更する。地域生活支援部会より相談部…

2025年3月17日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和2年10月29日) (PDF 179.5KB) pdf

」が必要という点が本利用のハードルを上げていないか。投薬が必要でない発達障が いの方や知的障がいのある方は主治医がいない人も少なからずいる。また、意見書を書い…

2025年3月17日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

たらく場福祉マップの活用状況について (4)東野パティオ(東野地区複合福祉施設)の紹介動画について (5)地域生活支援拠点の運用状況(速報) (6)その他…

2025年3月17日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和2年7月10日) (PDF 178.6KB) pdf

傍聴することは可能と運用を見直した。部会の議事要旨についてはリーダー、サブリーダーも含め て、出席委員全員で確認する運用に変更する。地域生活支援部会より相談部…

2025年3月17日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

。 委:8月以降も利用者数はコロナ前と同水準には戻っていない。 委:感染対策と事業運営の両立の難しさがある。 委:世の中がキャッシュレス、電子化していくこ…

2025年3月17日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

SNS や動画配信も活用して、より幅広い年代・属性の市民に関心を持ってもらえ るよう、この機に周知活動の方法を検討する必要があると考える。 (2)令和元・2…

2025年3月17日

第1回こども部会議事要旨(令和2年7月6日) (PDF 155.6KB) pdf

傍聴することは可能と運用を見直した。また、部会の議事要旨は、リーダー、サブリー ダーだけでなく、出席した委員全員で確認する運用に変更する。最後に、地域生活支援…

2025年3月17日

第2回こども部会議事要旨(令和2年11月6日) (PDF 140.3KB) pdf

(質問)ミッテを利用するために、主治医の意見書が必要ということだが、手帳を持っている方 であれば、手帳を意見書の代わりとすることができるか。 (回答)現…

2025年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

型が終わってからも利用できるよう、開放時間が午後6時までとな ると紹介しやすい。また、医師の診断書でなく、受給者証又はそらいろルームの紹介状等で 利用が可…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

る各福祉サービスのご利用について 議題(4)資料 新型コロナウイルス感染症対策について 2 6.議事 事務局:ただいまより、浦安市自立支援協議会を開催し…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

傍聴することは可能と運用を見直しました。部会の議事要旨につ いては、リーダー、サブリーダーも含め、出席委員全員で確認する運用に変更となった旨を説明しまし た…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和2年10月8日) (PDF 5.9MB) pdf

傍聴することは可能と運用を見直したこと。 部会の議事要旨については、リーダー、サブリーダーも含め、出席委員全員で確認する運用に変更にな った旨を説明していた…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

と思います。ミッテを利用するために主治医の意見書が必要 ということから、「手帳を持っている方であれば手帳を意見書の代わりとすることができるか」という 質問に…

2025年3月17日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

SNS や動画配信も活用して、より幅広い年代・属性の市民に関 心を持ってもらえるよう、この機に周知活動の方法を検討する必要があると考 えます。 協 議 …

<<前へ 1234次へ>>