浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



37 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

役割分担等についての認識共有を図った。 2. 中核地域生活支援センターくらっち、重層的支援体制整備事業担当者との意見交換を実施。 3. 計画相談支援事業所の…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

なかった面などを、再認識する機会となっている。 様々な状態の子どもがいるが、地域の中で医ケア児のことについて市民に知 ってもらうことが大切だと思う。 ・きょ…

2024年1月16日

第1回就労支援部会議事要旨(令和5年9月6日) (PDF 151.0KB) pdf

援区分の4~6の方と認識している。 また、障がい支援区分が4~6の方であっても、健常者よりも作業速度が速い場合があり、 就労継続B型事業所に通所していたが、就労…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

なかった面などを、再認識 する機会となっている。 様々な状態の子どもがいるが、地域の中で医ケア児のことについて市民に知ってもらうこと が大切だと思う。 委:…

2024年2月21日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和5年8年17日) (PDF 370.2KB) pdf

委:高齢者における認知症のケースでも、一般の方の理解不足が度々問題につながるため、 周知啓発が重要である。 委:合理的配慮を求められる場面において、提供者は…

2024年2月21日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和5年10年12日) (PDF 140.1KB) pdf

の差 が大きいため、認識の共有に役立てばと考えている。 →リ:災害については平常時あまり検討しないため、シミュレーションの機会は重要である。ま た、自治会の温度…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

きな課題の一つとして認識していただいて、行政の方も率先し て、この問題に対する対応の検討を進めていただきたいというご意見いただきました。市の社会福祉課 6 …

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

というのは、私どもの認識ですから、今、5名中何名かご自宅に戻られたという ことですけども、ほかのグループホームに移られたというのはいいかなと思います。 あと…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

々な課題があるという認識のもとに調整をしていただいているということで、現時 点でどのような調整をされておられて、来期に向けて継続的な引継ぎが進行しているのか、も…

2022年10月26日

第1回就労支援部会(令和4年9月1日) (PDF 226.7KB) pdf

委:重度障がいの認識の共有が大事であるため、重度障がい者の対象者を明確にする必要がある。 就労の場の拡大について、議論していく上で、認識を共有するために障…

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

としても課題であると認識している。 現在、障がい福祉課と介護保険課でシステム連携や情報共有で連携を取りながら対応してい る。 (4)事例説明(非公開) …

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

地域課題であるという認識に立っ て、入所施設から地域生活への移行を推進する取り組みとして、例えば医療的ケアが必要な方であった り、行動障がいのある方も入居できる…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

ないといけない問題と認識しておりますので、よろしくお願いします。 そして、皆さんにお訊ねする前に私の方から。 4 各部会が独自にアンケート調査をし、分…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

○上記協議会の存在を認知していなかったが、具体的な検討内容の共有は良いこ とだと思う。協議会と権利擁護部会と重なるテーマも散見されるので、協議会 と権利擁護部会…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

えるが、まだまだ、 認知も含めて足りないように思う。 委:サポートファイルについては、内容も充実した立派なファイルだと思うが、渡す所までで終 わっている感がある…

2021年4月27日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

:上記協議会の存在を認知していなかったが、具体的な検討内容の共有は良いことだと思う。協議会 と権利擁護部会と重なるテーマも散見されるので、協議会と権利擁護部会の…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

の所持者も精神障害の認知度が上がってきているということもありまして、年々増えてきているとい う状況です。事前に配布した資料、この辺り、8ページ目の所が切れてしま…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

たという親 子関係の認識になり、統合失調症の発症につながるというケースに、相談支援事業所が接していて、将 来切実なことになるのではないかと思っているので、会長が…

2022年1月12日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和3年10月26日) (PDF 150.1KB) pdf

く先に進まないという認識はある。まず 実態を共通認識して、関係部署や委員の皆さんと進めていきたい。 (2)第1回地域生活支援部会の振り返りについて ■説明(リー…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

く先に進まないという認識 はある。まず実態を共通認識して、関係部署や委員の皆さんと進めていき たい。 協 議 結 果 ■審議終了 □継続審議 □自立支援協議会へ…

<<前へ 12次へ>>