浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 28件ヒット
  • キーワード
  • [解除]解説書
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



28 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

ある。 委:無線機のマニュアルを無線機の近くに設置し、誰でもすぐに使える体制にするべきである。 委:訓練を実施したことにより、多くの課題が発見されたかと思うが、…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

救急対応につ いてマニュアルを作って、消防とも連携をとっている。現状そういった連携は 取れる体制があるか。 →・消防・救急との連携体制は現状ない。ただスム…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

時の救急対応についてマニュ アルを作って、消防とも連携をとっている。現状そういった連携は取れる体制があるか。 →委:消防・救急との連携体制は現状ない。ただス…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

、福祉避難所設置運営マ ニュアルの修正内容について共有を行った。 また、個別避難計画作成のために取り組んでいる市の取り組みについても説明 を行った。 (主…

2024年2月13日

第2回就労支援部会議事要旨(令和5年10月30日) (PDF 151.7KB) pdf

しては、障がい者福祉ガイドブックが一番身近であり、障がい者福祉ガイドブッ クも毎年更新しているため、障がい者福祉ガイドブックの中に浦安はたらく場福祉マップを 入…

2024年2月21日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和5年10年12日) (PDF 140.1KB) pdf

所設置・運営に関するマニュアル(修正案) 議題2資料3 防災のてびき 議題2資料4 避難行動要支援者ワーキンググループの取り組み 議題3資料1 精神障害にも対応…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

向けて全体計画や各種マニュアルの作成を 行ったため、そこでの協議内容について報告を行った。 【見えてきた課題】 ・自立度の高い方が入居できるグループホームが増え…

2023年9月15日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和5年7月20日) (PDF 196.6KB) pdf

所設置・運営に関するマニュアル(案) 2 6.議事概要 (1)令和5年度の自立支援協議会について ■説明(事務局) 令和5年度第1回自立支援協議…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

バンダナ、障がい福祉ガイドブック、障がい者週 間、市役所の職員研修などについて説明しました。これについての意見です。ヘルプマークは街中でよ く見かけて、つけてい…

2022年10月26日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和4年8月23日) (PDF 216.0KB) pdf

行動要支援者に関するマニュアル等について完成していなくても、進捗状況等について 報告や確認をして欲しい。 (回答3) 事:報告できる材料があれば随時、地域生…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

の提供に係る意思決定ガイドライン」を活用し、日常生活や社会生活に関して自らの 意思が反映された生活を送ることができるよう、意思決定の支援に配慮しつつ、必要な支援…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

に例えば避難 計画のマニュアルとか福祉避難所の運営に関するマニュアルは皆さんにお示しできるようなものには至 ってはいないのですが、市の方で、要配慮者が安全安心に…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

が、相談は入らない。ガイドブックには載っているが、 年1回広報に載せるなど、周知すると良いのではないか。(身体) そらいろルーム卒業後の相談先の設置(気軽に近況…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

容 (主な意見) ○ガイドブックには項目が多く、目的ページにたどり着きにくいので、探し易く なるように話し合ってほしい。 ○障がいのある人たちの生活を今以上に充…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

した暮 らし」の為のマニュアルや心のケアについての学校や施設でのとりくみが必要だと思う。 (3)令和元年度・令和2年度こども部会の振り返り ■説明 令和元年度・…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

が、特別支援教育実践マニュアル№22というのがあります。学校でつくる個 別の教育支援計画、個別の指導計画を作成する際に、お持ちの方は持ってきてくださいと声掛けは…

2022年1月31日

第2回こども部会議事要旨(令和3年11月9日) (PDF 133.4KB) pdf

と「特別支援教育実践マニュアル」の概要、利用状況調査の実施と調査概 要(案)について事務局より説明し、委員から意見が述べられた。 ■主な意見(リーダー:リ、委員…

2022年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和4年2月10日) (PDF 149.0KB) pdf

ァイル本体や簡易的なマニュアルも一緒に送ってはど うか。 委:継続的に使うためにも、支援者側からも「次回持ってきてください」などの働きかけが必要。 委:アンケー…

2020年8月25日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

、ある程度の指針とかガイ ドラインがないと、明日から困ってしまうということが起こるのかなと思うので、その辺りのお考えと かガイドラインとか、考えていることがあれ…

2020年11月19日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

す。これに合わせて、ガイド ラインとなるこの運営要領の作成を進めており、今回、事前に素案をお配りしました。また、作成に当 たり、会長にも取り急ぎ目を通していただ…

<<前へ 12次へ>>