浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



45 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和2年9月3日) (PDF 194.8KB) pdf

は市内で初めての取り組みなので、実 際の運用面などについて運営法人から施設の紹介をいただく機会を設けてはどうか。 委: この先2、3年は施設見学などが制限される…

2025年3月17日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

増やしたり、できる仕組みを作 る必要がある。 例えば、A 施設と B 病院が提携して、介護職と看護師の連携で利用者を支える仕組みができると利用 者の選択肢も増え…

2025年3月17日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和2年7月10日) (PDF 178.6KB) pdf

いいかなど、支援の仕組みがあるとよい。 (4)令和元年度実績報告(障がい者権利擁護センター) ■説明(事務局) 令和元年度の障がい者権利擁護センターの障がい者虐…

2025年3月17日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

ける各事業所等の取り組み、課題について (5)障がいがある方が地域生活を安心して送るためのサポート体制や、地域の方にどのように障が い理解を広げていくか、という…

2025年3月17日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

らやすパネル展の取り組みについて (4)高齢者・障がい者権利擁護協議会について (5)東野パティオ(東野地区複合福祉施設)の紹介動画について (6)その他 4.…

2025年3月17日

第2回こども部会議事要旨(令和2年11月6日) (PDF 140.3KB) pdf

がい児支援に関する取組み内容を中心に説明。 ■主な意見 特になし (3)青少年発達サポートセンターと発達障がい者等地域活動支援センターミッテ Mitte に つ…

2025年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

ポートファイルの取り組みは重要と考えるが、まだまだ、 認知も含めて足りないように思う。 委:サポートファイルについては、内容も充実した立派なファイルだと思うが、…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

育委員会に学校での取組み状況を確認してもらい、先ほどもお話にありましたが、実際に福祉体験教室 の申込みの数は減ってはいますが、学校では福祉に関する学習としては高…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

いいかなど、支援の仕組みが必 要ではないかという意見が出ました。 令和2年度の今後の権利擁護部会については、これらの意見を基として、またサブリーダーや事務局 と…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和2年10月8日) (PDF 5.9MB) pdf

域づくりを促進する仕組みについて、浦安は市外からの転居も多いということで、地縁 が続くような地域づくりの仕組みを考えていってもいいのではないかといった意見が出ま…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

ける各事業所等の取り組み、課題について。コロナ禍における障がい当 事者、サービス事業者、行政を含む関係機関の取り組みや課題について、権利擁護の視点を踏まえなが …

2025年3月17日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

動実践、事 業化まで組み立て、結論づけていくことが必要。 ○毎回、意見や質疑はそりなりにあがるが、テーマと逸脱したり、自己利益に係 る議論展開など、会議目的と異…

2025年3月17日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

活動について更に取り組みが必要と考える。 委:リモート会議について。リモートの課題点はあるが、次年度に向けての検討が必要だと思わ れる。 (2)第2回相談支援部…

2025年3月17日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和4年2月1日) (PDF 181.2KB) pdf

、訪問系のサービスの組み合わせ等を、一緒に考えていくこと になる。 委:GHには、介護サービス包括型、日中サービス支援型、外部サービス利用型がある。GH だけで…

2025年3月17日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

どもに関して、 取り組みや課題を協議した。 ■主な意見(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) (1)教育と福祉の連携 ●現状、工夫している事項 ①当事者団体 委…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

していくべき 話や仕組みなどについて議論していきたいと考えています。 次にこども部会です。こども部会では「教育と福祉の連携について」ということで、主にサポートフ…

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

のお子様に関して取り組みや課題 を皆様と協議しました。まず不登校や引きこもりのお子様について、こういう状態になった時にどのよ うにひきだしていくのがよいかはこれ…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

いやすさを考えた取り組 みをしているため今後検討していきたいです。 7 サポートファイルの配布はこども発達センターで行っており、使い方、記録の仕方、情報の扱い方…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

域生活支援部会の取り組みの2つの柱につい てお話をしています。まず災害時等の体制については、継続して審議をしていますが、以前からお話し しているとおり、市役所の…

2025年3月17日

第1回就労支援部会議事要旨(令和3年8月31日) (PDF 227.0KB) pdf

に就職できるような仕組みができないか(ハローワーク 市川圏域で 120社ほど満たしていない)。 委:重度心身障がいのある方や難病のある方の就労できる場所が少な…

<<前へ 123次へ>>